見出し画像

“ヒト”の育成が「スジのいい新規事業開発」の第一歩

大企業で新規事業開発を行う際に、「スジがいい事業開発の構成要素」として挙げられるのは、①ヒト ②ソシキ ③ネタです。「ヒト」は通常のビジネスと同様に重要で、「ソシキ」は人をサポートするために切っても切り離せないもの、そして「ネタ」によっては市場ニーズとずれてくる虞れもあるため重要です。これらがバランスよく集合すると新規事業が成立します。その一方で、逆に組織のヒエラルキーなどにより3要素がうまくいかないと、場合によっては会社を辞めてしまう人も出てきてしまうこともあります。

本記事では、2020年7月に㈱フィラメント COO兼CFO渡邊が三井物産㈱で行った講演をもとに、「スジのいい新規事業開発」における“ヒト”について解説します。(取材・文/QUMZINE編集部、永井公成)

スジのいい新規事業開発の構成要素

画像4

画像1

ヒト:新規事業開発を成功させるために必要な世界観

新規事業における「世界観」とは、「新規事業開発における方向性と規模の決意表明」です。
フィラメントが実際に伴走している企業のビジネスプランでも、「大企業にしてはビジネス規模が小さすぎる」ということがよくあり、メンタリングの場でもその度に指摘しています。世界観を大きく持たせることで、大企業に適した規模でビジネスプランを考えることができます。
事業部長クラスなら経験を積んでいるので理解していただけるのですが、若手には現場から離れて発想することが難しく、そのギャップゆえに脱落してしまうこともあります。世界観は押し付けるものではありませんが、大きな世界観を持てるよう教育することも重要だと考えています。

世界観は、
・Why Us 強み
・Why Now トレンド
・What's Issue 社会課題

の3つに絞って考え、これらの交点に答えを見出すべきと考えます。

画像5

まず、「強み」に関しては、大企業であればあるほど自社のアセットやリソースを最大化すべきと考えます。強みを生かすことでコストも下げることにも繋がります。そのためにはマーケットベースで自分たちがどこにポジションを持っているかをきちんと把握する必要があるでしょう。

次に、「トレンド」については、大きな流れを見て5年先、10年先に流行るものを丁寧に見るべきだと考えます。短期的な流行りはスタートアップに任せ、大企業は単なる事業より長期的な「産業」を創造すること考えていくべきでしょう。

これは「社会課題」にも繋がっており、何が課題で社会や自社のビジネスがうまくいっていないのかを見つめ直すと、結果的に新しいビジネスに繋がっていく可能性があります。

それぞれの探し方について述べます。「強み」の探し方において、最も重要なのは、自分たちの会社に興味を持つ態度です。しかし、日系の会社は自分の会社や身内を軽んじるバイアスに陥りやすい傾向があるようです。これは単なる謙遜ではなく、自社のリソースやアセットの認知をしていないということにもなります。素直かつポジティブに自社の資源を探索・認知する姿勢を普段から持つことが重要だと思います。社内やグループ会社、研究所で保有・開発している技術、アライアンスなどをまず知り、それらを組み合わせることからイノベーションは起きてきます。

「トレンド」の探し方において、最も重要なのは、「現状認識」「市場」「未来予測」を考え、ビジネス感度を高めることです。

「現状認識」として現在は、レガシーな領域がCOVID-19に阻まれて、デジタルな領域になだれ込んでいる状況と言えます。経済消費の総量は減少し、デジタル需要は急増しています。デジタルなものでビジネスになりうるものは何かを検討し、またその投資が適切か考える必要があります。今はもはや、新しいことを考えないと生き残れない状況になっており、その意味では今、歴史上最もイノベーションに繋がる事業創出が求められているとも言えます。
私たちは、それに対し、DX・テクノロジー領域を活用すればうまくいくのではないかという仮説を立てています。現在はアナログで行われていることでも、デジタルにするだけで収益性が上がると考えられ、既存の組み合わせを変えるだけでもイノベーションと言えるでしょう。

「市場」を見つけるには、需要ギャップを見つけることが必要です。これは困っている人を見つけ、その人に何回も訊いてみるということが有用です。現在伴走している企業でも、想定ユーザーを設定し、たくさんのインタビューを実施しています。当事者からの情報を学びとして捉え、事業機会を明確かつポジティブにイメージし、広い視野を持って探すべきです。また、別のやり方として、日々の生活や仕事の中で新しい体験をし続け、快・不快に対する感覚を研ぎ澄まし、自分自身の不快を見つけることからも見つけることができます。
そうして考えたアイデアは、そのままでは価値を産みません。ビジネスアイデアは検証されていない市場仮説であり、検証していくことで価値を増します

「未来予測」について、リアリティのある想像力が重要となります。半年前にCOVID-19による大きな社会変化を予測していた人はほぼいませんでしたが、例えばビルゲイツは数年前から新型感染症に対してワクチンの開発をすべきと警鐘を鳴らしていました。この予想はゲイツ氏が20年おきに感染症の流行が起こっていたという統計を把握していたことによります。妄想に近い想像は子供や若者が得意かもしれませんが、こうしたリアリティのある想像は、様々な状況や業界の経験・情報が多い大人の方が多く、ビジネスに繋げられる可能性が高いでしょう。リアリティのある想像力を得るためには、日々アンテナを広げ、様々な経験や情報を蓄えることが重要だと考えています。フィラメントでは、1日30分「フィーカ」というオンラインで雑談のための時間をとっており、社員同士の情報共有に役立てています。
(フィーカについてはこちら↓)

「社会課題」については、自身の原体験を通じ、困ったことや「これがあれば社会は良くなる」という想いや情熱を持ち、解決に打ち込めることをビジネスに持ち込むことができれば、会社も個人も嬉しい状態になるでしょう。

そして、社会課題とは「世界」を変えられるものだと考えています。例えば私たちは日々お金を使っていますが、それがコロナなどで止まると一気に経済の動きは止まってしまいます。

飲食店の予約券を購入するなど価値貢献をすることで、小さいながらも世界は変わっていきます。「世界を変える」を解像度を高く言い換えると、「世の中の変化の方向性や変化の速度に影響を与える」ということです。社会課題を解決する流れを作ると言い換えることもできます。「この世界を生きる一員として自分が世界にどういう影響を及ぼしたいのか」の問いについて考えていくと、「この世界をこうしたい」「こういう世界になってほしい」という「願い」が出てきます。

また、「喜び」「苦痛」「理不尽」などの自分の中に残る原体験は願いの源泉となります。世界観を作るときに一番大変なのは、自分の内面を掘り下げて、何をしたら社会課題を解決できるか考えるところです。これは誰にでもできることではありません。それができる数人に対して共感できる人を集め、新規事業とするという立ち上がりが良いでしょう。

諦めずに情熱を注げる「願い」がないと新規事業を作るのは難しいものです。会社にも「願い」があり、ミッションやビジョンといったものがそれに当たります。自分と会社の願いが一致すれば会社に応援してもらえるため事業の成立性は圧倒的に高まります。そのため、そこに収まるような願いを発掘することが重要と言えるでしょう。強みとトレンドと社会課題をうまくクロスさせた事業を作ることができれば、個々人の「願い」が実現され、「世界」が変わっていきます。このストーリーこそが、新規事業開発者が突き詰めるべき世界観です。

画像2


「スジのいい新規事業開発の構成要素」:ヒト

Why Us 強み:

自社のアセットやリソースの最大化

Why Now トレンド:
大きな流れを見て五年先、十年先に流行るものに着目

What's Issue 社会課題:
自身の原体験や困ったことを深掘り

(次の記事はこちら)



【プロフィール】

画像3

渡邊貴史
株式会社フィラメント
取締役 COO 兼 CFO

日系大手ITコンサルティングファームや日米のコンサルティングファーム、日系PE、プレIPOスタートアップ等を経て、2019年6月よりフィラメントに取締役 COOとして参画。2020年2月からCFO兼任。 2019年5月より中小企業庁のスマートSME研究会委員。2020年7月より国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 技術経営アドバイザー / NEPカタライザー。 その他、スタートアップの顧問/アドバイザーとして複数社の経営戦略支援(事業計画・資本政策・資金調達・営業・採用・労務・広報の各支援)を行っている。

<新規事業開発にお悩みの方へ>
フィラメントへのお問い合わせは下記「CONTACT」より受け付けております。ぜひお気軽にお問合せください。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

QUMZINEの最新情報は株式会社フィラメント公式Twitterでお届けしています!