見出し画像

サンキューちばフリーパスで千葉県内の鉄道に乗車してみた

今年も9月1日から10月31日までの間で利用できるサンキューちばフリーパスが発売されました。県内からの利用ですとフリーパス代は3,970円。利用日から2日間、千葉県内の鉄道や一部バス路線などが乗り放題になるお得なフリーパスです。今年から京成電鉄、新京成電鉄や芝山鉄道も加わり更にお得感UP。今回はサンキューちばフリーパスを利用し、千葉県内の鉄道に乗車してみました。

JR線に加え県内の私鉄も乗り放題なのですが、対象外の路線もあります。乗車できない私鉄は以下の通りです。
・東武野田線(アーバンパークライン)
・つくばエクスプレス
・ディズニーリゾートライン
・山万ユーカリが丘線
・千葉都市モノレール
・東京メトロ(東西線)
対象外となる路線は以上となりますが、言い換えればそれ以外の私鉄は乗り放題。また特急列車や京成スカイライナーについて、特急券やライナー券を追加で購入すれば利用可能。鉄道に加え一部バス路線やフェリー、お買い物等での優遇もあるため大変お得なきっぷと言えます。

ここからは実際に、筆者がフリーパスにて乗車した鉄道について紹介していきます。

・銚子電鉄
エンタメ鉄道といえば真っ先に名前の挙がる銚子電鉄。最近では南海鉄道から車両を譲り受けるなど、話題に事欠かない鉄道です。総武本線・成田線銚子駅と駅設備を共有。そのため構外に出ることなく乗り換えが可能。車内できっぷを購入するシステムのため、Suica端末にタッチせずそのまま乗車できます。車掌さんが車内を巡回してきた際に、購入したフリーパスを提示することにより問題なく乗車可能。エンタメ鉄道ということもあり、平日でも観光目的で乗車される方が多い印象です。ただ一部地元の高齢者が学生の利用も散見され、地元の方にも利用されている鉄道と感じます。あと観光鉄道ではありますが、欧米人を中心とした外国人がほぼいない印象。オーバーツーリズムに悩むことがないため、快適な鉄道の旅が味わえます。
7キロ弱と短い路線ではありますが、レトロな車内と犬吠埼をはじめとする観光地や海産物など沿線にも多いことから、リピート乗車される方も多そうな路線です。

・流鉄流山線
個人的に気になっていた路線。松戸市から流山市にかけて走る路線ということもあり、都心から近い地域を走る路線です。筆者は馬橋駅から乗車したのですが、JR常磐各駅停車から乗り換える際の連絡通路案内板のフォントが完全に昭和。自動改札もなく、列車が到着した際、駅員さんがきっぷの回収をするスタイルです。きっぷ販売については自動券売機完備なのですが、券売機は飲食店の券売機のそれと同じ。車両は元西武鉄道で使用されていた車両が使用されており、愛称がつけられています。この路線が印象深いのは単線で住宅街の間を縫うように敷かれた線路。乗車すると結構揺れるのですが、馬橋駅から幸谷駅まで建物の間を縫って走る様は迫力があります。利用者はほぼ通勤通学客ですので観光要素はないのですが、都心から近い鉄道ということもあり一度は乗車をお勧めしたい路線です。ちなみに幸谷駅から新松戸駅は乗り換え駅なのですが、幸谷駅は完全にビルの中にあるため、初見の方は驚かれるかもしれません。

・小湊鉄道線
五井駅には仕事で何度か訪問したことがあるのですが、その度に気になっていた路線。国鉄キハ20系をベースとしたキハ200系に乗車できるのは、おそらくこの路線のみ。今回のフリーパスに乗車区間として含まれていたため、迷わず乗車してきました。五井駅から上総牛久駅までは沿線の住民の方の利用も多い印象。地方の路線だとよくあるのですが、地元の学生の利用が多い印象です。本数が少ないため、待合スペースで汽車を待つのは普通の事のように感じます。上総牛久駅周辺は人口もそれなりにいるため、上総牛久駅終着の汽車も設定されていました。
上総牛久駅から先の区間は地元の方も多少は利用されているのでしょうが、主な利用者は観光客。沿線には高滝湖と養老渓谷があるため、そこを目的地とした観光客も一定数乗車していました。あとは国鉄型気動車に乗車目的の観光客。実際養老渓谷駅から上総中野駅までは房総半島の山岳地帯を通過するため、見ごたえがあります。
古い車両のため揺れが激しく、現代の車両と比べ快適性は劣りますが、都心から1時間程度で国鉄ベースの気動車に乗車できる点は貴重です。残念だった点は、接続先のいすみ鉄道が不通だったこと。いすみ鉄道まで乗りとおす予定だったのですが、代行バスの時間が合わず断念。次回があれば、ぜひリベンジしたいと考えています。

・久留里線
私鉄ではありませんが、個人的に気になっていたのが久留里線。この路線の特徴はJR東日本で最大の赤字路線であること。今回は時間の関係で乗車できなかったのですが久留里駅から上総亀山駅間の営業係数は15,000以上すさまじい赤字です。この数字は100円稼ぐのに費用が15,000円かかるということ。新型キハE130という気動車に置き換えは進んでいるものの、いつ廃線になってもおかしくないことから今回乗車しました。
車両は新車ということで新しく、エンジン音も静かで最近の汽車という印象。乗客ですが、地元の方に加えほとんどが高校生。おそらく久留里駅近辺にある、君津青葉高に通学する学生と思われます。基本的に久留里駅と横田駅以外は無人駅であるため、前方の扉付近にて運転士に代金を払うかきっぷを渡して降車。それ以外の駅でも自らボタン操作を行い扉の開閉操作を行う必要があります。
この路線に乗車する際に気を付ける点は、上総亀山駅まで行く場合帰りの足を考えること。木更津駅から久留里駅間は概ね1時間に1本の汽車がありますが、そこから先は最大で5時間程度汽車がこない時間帯があります。予め時刻表をチェックすることが大切です。

これまで簡単ではありますが、サンキューちばフリーパスにて乗車できる路線を紹介してきました。ただこのフリーパスですが、鉄道の他に指定されたバス路線やフェリー路線に乗車できるだけでなく、レンタサイクルを借りる、お得にショッピングやサービスを受けることができるなど、鉄道乗車が目的でない方であっても楽しめるのが大きなポイントです。第二弾として、1月4日から2月28日までの間に利用できるフリーパスの発売も決定しています。大変お得なフリーパスですので、休日のお出かけに検討してみてはいかがでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!