noteを始めたのは去年の8月23日。 最初の投稿はAPPBANK村井さんの話だった。 それから約1年間、123投稿目となる。 これだけ書いて2万PVだから、普通にSEOライティングをしている方がたくさんのPVを集めることができる。テックジムサイトは開始半年で100記事ですでに月間2万PV、1年で200記事で月間4万PVを達成している。 noteじゃPVが集まらないのか、企業IRにnoteは向いていないのか、というのが正直な感想である。 きっかけは、ブルーサークルの小野
世界で初めてアートビジネスを始めたのはヴォラールである。 彼はピカソに「君は仕事が遅いから版画にしなさい」と言って、 世界でもっとも多くの作品を残すアーティストに仕立て上げ、巨万の富を得た。 セザンヌ、ドガ、ゴーギャン、ゴッホ、ルノワールなども彼によって発掘され、お金の成る木に成長させた。 こんな説明をしてくれたのが、久々に再会した山口さん(組長)である。 テックジムの創業のきっかけを作ったのはまさに組長だった。 組長から紹介をうけた彼の出資先で出会ったのが中村だったか
先日、竹村学長から課題図書に、元ベンチャー・リンクの社長小林氏の本「フランチャイズビジネスの本質」をあげられたので、早速読んだ。 内容は、竹村学長から聞いたことばかりだったので、新しい知識は得られなかった。FC本部の学校の生徒は読まなくていい事案であろう。 とともに、何か胡散臭い臭がした。 社長が、FC本部の細かいことを把握しているのであれば、自社が潰れるわけないだろと。 ベンチャー・リンクの失敗原因をネットで調べたところ、 ・加盟契約の空売り ・成功本部の脱退 ・集団
なんで日本以外の国のメシはまずいのか? 真剣に悩むことがある。 気配りがないとか、気候の変化がないとか、派手好きとか、いろいろな文化背景があるのだろうが、「海外メシまず」問題は本当に困ったものである。 日本人は外国のことを十把一絡げに「海外」と言い切ってしまうし、アメリカとヨーロッパのことを「欧米」と一括りにするが、的は得ている表現であると思ったりする。海外から見れば失礼な話である。 先日も「あーゆーチャイニーズ?」と聞かれて自尊心が逆撫でられた。 日本以外は、プログラ
土用の丑の日なので、鰻屋を予約することにしたら、予約代行サービスにとんでもない地雷が埋め込まれてあった。 というか、そもそも予約代行サービスとしらずに、店が使っている予約サービスだと思っていた。食べログでもホットペッパーでも予約できないから、「店名、予約」で検索したら出てきた。SEO的に美味しいサービスである。 親切心が災いして、テキスト欄に不具合報告のコメントを入れて「リクエスト」したところ、「文字数オーバーのためエラー」となり、最初からやり直してくださいとなったので「
先日トルコで自毛触毛してきた。 ホテル2泊の弾丸旅行である。 日曜日夜の羽田発に乗って早朝イスタンブール空港につき、そこから送迎車にのってクリニックに直行、月曜朝9時から夕方17時まで手術する。 2日目はホテルで安静待機して、3日目の水曜日はクリニックに術後経過を診てもらい、あとはトルコ観光。夜9時にホテルに戻ったら10時にはチェックアウト、深夜発の便に乗り、羽田には木曜日の夜につく。こんな感じの旅行程だ。 神は7日で世界を創造したが、わが砂漠の緑化は5日でコンプリートし
先週は、甲府、諏訪、松本を訪ねた。 そういえば地名が県名ではない街だけを回るのは初めてになる。 県名と地名を同じにするのは辞めていただきたいと明治政府には言いたい。 広島は安芸国であり、三原は備後国である。 なのに広島と言われるのは甚だ遺憾である。 地方に行けばこんなことは日常茶飯事。 平成になっても、オノボリ官僚は気にしていないのか、熊野に行ったら田辺市という標識を見てガン萎えする旅人がいることも知らずに、東京郊外の土地の下で眠るのだろう。 今年は沖縄遠征から出張がは
今朝は早起きして蒲田に出かけた。 NFTサミットに登壇してきたのである。 窪田さんの「NFTと地方創生」を見た後、小原さんのセッションへ。 なんと小原さんは緊急欠席だった。その後が待ちに待った真田さんのセッション。2時間ぐらいの濃厚な内容だった。 新サービスのクイズアプリ「Quizo.ooo」は実際にプレイしたいサービスである。「恋してキャバ嬢」は課金しなかったけど、これは確実にNFTを購入してしまうだろうと思う。 中身のことをあんまり公開していないようなので、詳しく書
ガーシーのこと、わりと知らない人が周りに多かったので、YouTubeを聴きながら寝落ちするという日々を送っている私から解説しようと思う。 ■Before「ガーシーch」期 東谷氏は、ロンドンブーツの淳から東京へ来いと呼ばれ、当時は、車の修理屋をやっていた。 そのうちバーを経営するようになり、アテンド業をはじめる。 アパレルブランドを立ち上げるも失敗し、BTS会わせる詐欺などをするようになる。 ■「ガーシーch」開局のキッカケ ヒカルを出演させるという詐欺にあった人
この100年で海面が19cm上昇したそうだ。 そして、二酸化炭素の濃度は産業革命以前より43%上がったそうだ。 この二つの相関関係は実は証明されていないらしい。 空気中の二酸化炭素の濃度は0.03%である。 10000人いるうちに3名悪党がいて、悪党が10名に増えても問題ないわけで、とにかく、CO2という奴は天下の大悪党。すごい温室効果の効率の良さである。 「温室効果の効率」についてはググっても出てこない。 40年前、「30年後の2010年」には「海面上昇で沈む国」が
メタバースはまだブラックベリーのようである。 iPhoneの登場がなければ、AndroidはiPhoneみたいなものを作らずに、ブラックベリーみたいなものを作っていたのだろう。 それぐらい、iPhoneはすごかった。 iPhoneがもてはやされ始めた当時、とあるガラケーメーカーの人が「iPhoneはファッションにすぎない」と言った。 でも、「ファッション」にしたAppleがすごいと、私は咄嗟に思った。 そのメーカーは既に撤退したのは周知の通りである。 i-modeの父
堀江さんと立花さんの対談動画を思わず見入ってしまった。 単なるイロモノ政党だと思っていたが、彼らは天才ハッカー集団である。 今の選挙の仕組みを熟知しており、うまいところをついている。 政見放送で「私たちは当選を目標としているわけではありません」と言い放つ。 一票あたり250円の政党助成金が手に入る。 そのためには2%以上の得票率を集めなければならない。 この助成金から、NHKの被害者への援助金に充てる。 こんな政見放送、見たことない。 というか、実は、今まで一回も政
レインボーアップススクールは、2カ月で10個のサンプルアプリを作るというコンセプトのスクールだった。 10個のサンプルコードをもとに、自分でオリジナルのアプリを作ろうというもので、アプリの申請をゴールにしていた。 「SM診断」や「3D視力回復」「睡眠アプリ」など、受講生の中からヒットアプリが生まれ、テレビにも取材された。 今もテックジムでトレーナーをしていただいているロボ谷教授も元受講生で、アプリで食べていた時期があった。 2009年11月からスタートし、仙台校ができた
先日、川原塾の学友の工藤さんがテックジムの視察に来てくれた。 工藤さんは学習塾を経営されていて、今回、新たにeスポーツの塾を開く。 前回の問答会で川原さんに質問したら、「藤永ちゃんに聞いてみれば」と言われたという。 そうやってパスをいただくことは、とても有難いことである。 また、レインボーアップスをやってた榎本さんと一緒にカリキュラムを作っているという偶然に縁を感じるとともに、 このビジネスは成功すると確信した。 その後飲みにいって、学習塾経営について色々とお話してくれ
石川啄木が、上野駅で東北弁を喋る人々を見て、詠んだ句である。 つい最近、地方でも大都市部では標準語を喋ると聞いて驚いた。 都市に集まる人は「訛り」を恥ずかしがっているのだろうか。 俺の従兄弟は、佐賀の人と付き合うと佐賀弁になるという、他人の方言を盗む技を身につけていた。 そんな従兄弟が羨ましかった。 今年に入ってから、出張したらレンタカーを借りて遠出することにした。 都市部ばかり見ても、その土地の実体が見えないし、その土地を堪能した感じがしない。 地名を覚えたり、ドラ
ニューヨークが人種の坩堝ならば、 FC本部の学校はビジネスモデルの坩堝である。 授業のあとの交流会の隣に座っていたのは、 女性専用セミパーソナルジムをやっている吉野さん。 なんと元セプテーニ社員だった。 IT業界出身の人は初めてだった。 その時の経験が、集客で役に立っているという。 IT出身の異業種FC展開は今後の潮流になるのかもしれない。 今回の竹村塾長の講義は気合が入っていて、 「FCは新しい市場を作る仕事だ」と言った。 ちょうどその事例で、明光義塾の1対3型個