見出し画像

得意を伸ばす教育がいい

私は自分を平和主義だと思っていた。

いや、争いを避けるためにたいした欲を持たないくらいには平和主義ではある。

ただ、自分を競争が嫌いだと思っていたのだ。

けれど、よくよく考えるとその括り方は間違っているのではないかと思い当たった。

義務教育時代の思い出

私は小中高とずっと、学校の学力テストが好きだった。

勉強するのは得意だったし、テストではいつもいい点が取れていたからだ。

クラスや学年での順位発表も上位が取れるし、先生に褒められるし、いいことづくめ。

しかしこれは、もちろん自分が「できる」と感じられる達成感による喜びはあるけれど、「他者と比べて上位である」ということも嬉しい気持ちの一端になっていると思う。

競争は嫌だな、といいながら、学力テストでは競争を楽しんでいたわけだ。

つまり、学力勝負は自分が上位をとれると分かっていたから好きだった。

勝てない勝負はしたくない

身体を動かすものは苦手だったから、嫌いだった。

数年前には優劣をつけない教育として

かけっこは全員一等賞!
演劇をするなら全員が主人公!

といったものが話題になっていたが、今はもう鳴りを潜めたのだろうか。

私がその時代に当たっていたら、少しは気持ちが晴れたかもしれない。

もちろんその分、試験成績の順位非公開によってモチベーションが少し下がっていたかもしれないし、一長一短だろう。

私は、勉強は体を動かさずにじっとして落ち着いて取り組めるから好きだったけれど、逆に体を動かすほうが能力を発揮できるという子もいたはずだ。

自分が勝てる分野はやはり楽しい。

私は極度の負けず嫌いなので、娯楽のゲームなんかもあまり楽しめない人間だ。

だから私はやっぱり競争嫌いな平和主義というより、ただの負けず嫌い。

得意と不得意で伸ばし方が違う

得意なことなら、自ら率先して取り組むし、なんならちょっとした壁なら乗り越えようという意欲がわくだろう。

過去の成功体験は強い。

苦手なものに対しては、だれしも恐れがあるので逃げの姿勢に入りがちだ。

もちろん、成長期に形成される基礎的な部分は体力知力ともに必須なので、苦手なことでもある程度取り組む必要はある。

しかし、それ以上無理に頑張る必要はない。

いや、頑張ればそれはそれでいいのだけれど、得意を伸ばすようなやり方をする必要はないということだ。

得意なことは順位付けをして仲間と切磋琢磨して能力を伸ばす。

苦手なことは順位など開示せず、ひたすら過去の自分との戦い。

そうやって分けて成長する環境を作ることができれば、得意なものに対して傲る気持ちを抑制できるし、苦手なものに必要以上の嫌悪感を感じることもないはずだ。

最後まで読んでいただきありがとうございます。スキをポチッと押していただけるととっても喜びます!(会員じゃなくても押せます✨)いただいたサポートはnote・Twitterでの情報発信の糧にします😊