見出し画像

[処女は恥ずかしい?]処女の歴史⑥日本人の恋愛と結婚・明治の結婚と家父長制の話

こんにちは。40代で「彼氏いない歴=年齢」&「おひとりさま」の占い師(占いカウンセラー)・可憐(かれん)です。

前回は、昭和の終戦~高度経済成長期の恋愛、結婚、処女の歴史をお送りしました(→前回の記事はコチラ)。
今回は、ちょっと振り返って、「明治の結婚と家父長制」を物語る話をご紹介します。


「父が娘をあげる」話

少し前のテレビドラマなんかには、
「おとうさん! 娘さんを、ぼくにください!」
と、結婚のあいさつに来る彼氏と彼女、
「お前なんかに、娘をやれるか!」
と激怒する彼女の父親、というシーンがよくありました。コントでも。

「娘さんをぼくにください」と、
「お前に娘をやれるか」、または「お前に娘をやる」。

家父長制社会では、女(妻や娘)は男(家長・親や夫)に「所有されるもの」であり、娘は父から夫へ「贈与されるもの」という意識があったからですね。

戦後、「男女平等・個人の尊重」がうたわれ、憲法と民法は改正されました。
「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない」(憲法第24条)(※太字は筆者による)
そのため、原則として、現在、結婚する2人以外の人の同意は不要となっています(民法により、未成年者の場合には父母の同意が必要)。

でも、戦前まで、明治民法では以下のように規定されていました。
・家族は戸主(家長)の命令・監督に服従する
・結婚に適する年齢は「男性17歳、女性15歳」
・結婚は家と家との契約なので、家長(戸主)の同意が必要
・「男性30歳、女性25歳」になるまで、父母の同意も必要

さらに、「妻は婚姻によって夫の家に入る」とされていたので、
令和の現在も、結婚することを「入籍する」と表現する人がいるのは、戦前の明治民法時代の「妻は婚姻に因よりて夫の家に入る(旧788条)」の意識が残っているから、とのこと。

「娘さんをぼくにください」と、
「お前に娘をやれるか」、または「お前に娘をやる」。

娘は「物」じゃないのに。
家父長制社会では、女(妻や娘)は男(家長・親や夫)に「所有されるもの」であり、娘は父から夫へ「贈与されるもの」という意識があったから。

少し前のテレビドラマだけでなく、明治時代より前にもあったであろう、「父が娘を夫にあげる」話。
それを物語る民話があるので、紹介します。

「猿の嫁ご」

むかしむかし、あるところに、3人の娘を持つ百姓の父がいた。
父は、山の田んぼに水を引いていたが、入れても入れても水がたまらず、困っていた。
「娘が3人いるから、どれでもいいからあげるから、だれか田に水を入れてくれないか」
と独り言を言うと、猿が来て、たちまち水を入れてくれた。
「おかげで田植えができる。娘を3人持ってるから、どれでもいい。やるから、いついつの日にこい」
と父は猿と約束した。
当日の朝、父が心配していると、上の娘2人は怒って断るが、3番目の娘が承知した。
猿が迎えに来て、3番目の娘は山に連れられて行った。
猿の嫁になった娘は、ある日、「父は餅が好きだ」と言って、猿に臼で餅をつかせた。
餅を入れた臼を猿に背負わせて山を下っていくと、川べりにきれいな藤の花が咲いている。
「父に持っていったら喜ぶだろう」と娘が言うと、猿はそれを採ろうとする。
娘は臼を背負わせたまま、猿に木を登らせ、もう少し上、もう少し上の枝・・・と言って、猿に細い木の枝のところまで行かせる。するとその枝がぽきんと折れて、猿は下の川に落ちた。
臼を背負った猿は、臼の重みでそのままズブズブと沈んで、流されていく。
猿は流されながら、「猿が川に落ちる命は惜しくない。あとに残されるお前を若い後家にするのが悲しい」という。
娘はそれを聞いて、
「ばか猿。だれが後家になるか」
と、とっとと家に帰っていった。

宮城県の民話「猿の嫁ご」の要約

猿、かわいそうだと思いますか?
これに対して、「かわいそうだなんて考えたこともなかった」女性の話が、こちらに載っています。

ヤチヨさんの話

宮城県北の山沿いの小さな集落に暮らしていた、ヤチヨさん。
明治15年(1882年)生まれで、著者の小野和子さんと会ったのが、昭和46年(1971年)。
小野さんと会ったとき、90歳に近かった。

小野さんは、宮城県を中心に東北の村々に伝わる民話を、各地のお年寄りを訪ね歩いて、聞き、集める、「民話の採集」(小野さんによると「採訪」)をしていた。

ヤチヨさんは、集落を訪れた小野さんに、覚えているいくつかの昔話を話して聞かせてくれた。

ヤチヨさんの生い立ち

ヤチヨさんの生家は貧しい小作農で、兄弟が多い上に母親は病弱だった。
7歳で同じ村の金持ちの家に子守りに行き、そこで16歳まで年季奉公をした。
小学校にも通えず、字がまったく読めなかった。

昔話を聞いたのは、村はずれの「おばあの家」。
朝、子守りをする赤ん坊を背中にくくりつけられると、すぐに「おばあの家」に走っていく。
「おばあ」は一人暮らしの老人で、昔話をよく知っていて、やってくるヤチヨさんを迎えて語ってくれた。ヤチヨさんの背中で泣く赤ん坊のために唄もうたってくれた。

そんな「おばあ」のところは、ヤチヨさんのように、家が貧しいために7つや8つの年から他家で働く子どもたちが集まる「たまり場」のようになっていた。

「なにか事情があって一人暮らしする人は、いつも村にいた。男だったり、女だったりしたが、橋の袂とか村はずれの山際とか、そういうところにひっそり暮らしていた。そこへおれのような子どもがよく行ったのよ。息を抜くためだよ」

小野和子『あいたくて ききたくて 旅にでる』PUMPQUAKES(パンプクエイクス) 2019年
「第十話 『捨てる』ということ」

ヤチヨさんは16歳の年に、奉公先から山一つ越した集落へ嫁いだ。

ヤチヨさんは16の年に、親に「行け」と言われて、風呂敷包み一つ持って山を越して嫁にきたのだという。
そこには、やかましい姑がいて、ヤチヨさんの言葉を借りると、「箸を上げても下ろしても」行動の一つひとつに文句を言われたという。土間を掃けば、「おら家ではこうして掃くのだ」と言われる。廊下を拭けば、「その拭き方は違う」と言われ、竈(かまど)の火を燃やせば、「燃やし方が悪い」と言われ、なにをしても「違う、違う」と言われて、それまでに自分が身に付けてきたものをみんな捨てて、嫁入り先のやり方に自分を慣らす毎日だったという。
「16の小娘だもの、辛くてつらくて実家さ帰りたくて、風呂敷包み持って走るのよ」
今日こそ実家へ帰ろうと思って山道を走るけれど、途中で足が止まるという。
「おれが、こうして帰ったら、母ちゃん、泣くべな。弟や妹の縁談にも差支えるべな。
おれだけ泣けば、それでいいのだ」
そう考えなおして、近くの川べりで瀬音に隠れ、声出して泣いたそうだ。
ひとしきり泣いて、また嫁入り先へ戻る――そんなことの繰り返しで、
「実際に実家へ逃げ帰ったことは、一度もなかったぞ」
ヤチヨさんは笑った。

小野和子『あいたくて ききたくて 旅にでる』PUMPQUAKES(パンプクエイクス) 2019年
「第十話 『捨てる』ということ」

その後、ヤチヨさんは男の子を4人授かって、子育てや田畑の仕事に明け暮れ、やかましい姑にも仕える日々を送った。
だが、28歳のときに夫が他界。その後は女手で一家を支えて百姓をし、老いた舅姑の世話もした。
ヤチヨさんにとっての一筋の光は4人の子どもだったが、
「難儀して育てた子ども、病気と戦争で4人とも殺した」。
「亡くした」ではなく「殺した」と言った。

そんなヤチヨさんが、民話の採集をしている小野さんと出会ったとき、最初に聞かせてくれた話が「猿の嫁ご」。3回会い、最後に話してもらったのもこの話。
この話をヤチヨさんはとても好きだったようで、これを語るときは表情が一段と生き生きしていた。

小野さんが思わず「猿がかわいそうだね」と言ったら、ヤチヨさんは不思議そうな顔をして、
「ほう。おれはそんなこと考えたことなかったよ」
と、おかしそうに笑ったという。

現実の多くは、与えられた場に自分を慣らして、耐えていくことであったかもしれないが、三番目娘は、好き放題に猿を操っただけではなくて、自らの手で、水と引き換えにもたらされた婚姻関係そのものを川に流して、「とっとと家さ帰ってきた」のだった。
その行為への共感があるからこそ、
「ばか猿やぁい。だれぇ、後家になるっけやぁ」
と、(※ヤチヨさんに)一段と声高くして言わしめたのかもしれない。
それは、当時のヤチヨさんと同じような運命を余儀なくされた多くの女性たちの声であり、それがあってこの一話は、脈々と語り継がれてきたのではなかったかと思う。

小野和子『あいたくて ききたくて 旅にでる』PUMPQUAKES(パンプクエイクス) 2019年
「第十話 『捨てる』ということ」

明治時代に生きた女性の多くが、親に所有され、親に「行け」と言われて、夫に与えられるように嫁いでいた様子がうかがえます。
家父長制のもとの婚姻の例といえるでしょう。

語り継がれる民話

なお、民話の「猿の嫁になる話」は、細部は異なりますが、大筋は同じ、似たパターンの話が日本各地に伝わっています。
(その土地によって、猿がするのが田んぼに水を入れることだったり、畑仕事の手伝いだったり。藤の花が桜の花だったりする)

それだけ日本の各地で語り継がれているということは、それだけ同じ境遇の多くの人に共感され、口から口に語り伝えられてきたということでしょう。

いくつかは以下で読めます。

猿むこ - 山形県の昔話 | 民話の部屋 (minwanoheya.jp)
猿婿入 - 山形県の昔話 | 民話の部屋 (minwanoheya.jp)
猿聟入り - 埼玉県の昔話 | 民話の部屋 (minwanoheya.jp)
猿の嫁 - 岐阜県の昔話 | 民話の部屋 (minwanoheya.jp)
猿の嫁 -長崎県の昔話 | 民話の部屋 (minwanoheya.jp)
猿の婿どの -熊本県の昔話 | 民話の部屋 (minwanoheya.jp)

ヤチヨさんについて、ここで紹介したあとにもドラマチックな続きがあります。
他にも、昭和40年代・1970年代に、明治や大正を生きたお年寄りたちから聞いた話がいくつも。
民話だけでなく、小野さん自身がお年寄りに会って思ったこと、感じたことなども。

興味のある方は、上で紹介した、こちらの本をどうぞ。
小野和子『あいたくて ききたくて 旅にでる』
PUMPQUAKES(パンプクエイクス) 2019年

この本は、この番組で知りました。


次の記事では、1960~70年代の「恋愛、結婚、処女の歴史」をお送りします。

つづきはコチラ

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
龍泉寺可憐|40代で「彼氏いない歴=年齢」&「おひとりさま」の占い師(占いカウンセラー)
新卒で出版社に勤務
親の介護&コロナで働けなくなってから派遣で図書館に勤務
ライターとしても活動
電話占い師として1年で老若男女のべ750人鑑定
現在、占いカウンセラーとして「彼氏いない歴=年齢」・「おひとりさま」の女性のお悩み相談に乗ってます

▷占い相談 ※女性専用
①タロット占い
②ホロスコープ鑑定
③心理テスト・カウンセリング
④特典

▷予約制
公式LINEに登録→「占い希望」とトーク画面に送付→日時をご予約

▷お申込みやお問い合せは公式LINEへ
・プロフィール欄のURLをクリック
・またはコチラをクリック →https://lin.ee/d1g2QFo
・またはIDで検索 →@740lqhek

いいなと思ったら応援しよう!