見出し画像

〜臨床ストレッチング〜【即時効果・理論編】

【告知】 2021 10/19

この度、ストレッチをより効果的に実践するためのオンラインセミナーを開催します。

記事だけでは臨床に汎化出来ない方、より細かな実践的な部分を知りたい方におすすめのセミナーとなってます^ ^申し込みは以下より↓





こんにちは、理学療法士のシータです^ ^

かなり久しぶりの投稿になります☀️





そんな今回は、ついに、ついに、かなり前から温めていた、


私自身が実際に


即時効果目的でストレッチをする時の理論と方法

理論編


について、まとめ上げた内容になります。

シータといえばストレッチ。と思われてる方もいるかと思います。そんな私なので、即時効果についてのnoteもいつか書きたいと思ってました。笑



今回のnoteは個人的には保存版でもありますので

ぜひ、皆さんに読んでいただきたく思います☀️



序文



ストレッチングは本当に奥深い。

画像12


ストレッチと言うのは、
どの視点から見るかで
伸張する強度も変わりますし
伸張する時間も変わる。
触り方すら変わってくる。



私は、臨床でROM制限に遭遇すると、高頻度でストレッチングを手段として選びます☀️


※無論、適応か否かは判断しますが。例えば皮膚性や関節内疼痛等が制限因子であれば、副運動や皮膚に対する操作をしたり。




ではなぜ、シータは例外を除いてストレッチングをよく使用するのか。
いわゆるストレッチの魅力。ですね。
それは大きく分けて3つあります。
分かりやすく言いますと、

画像1

この3つ。ですね。
一つずつ解説させていただきます。☀️





即時効果が高いから


実際、私自身も様々な治療手技を学びましたが、どれもしっくりきませんでした☔️

「何でこれで良くなるの?
「この手技とあの手技で言ってる事が食い違っている」
「どちらを信じればいいんだ?」

とよく頭を悩ませたものです☔️。
そんな時に、私が様々な視点からまとめた方法で行ったストレッチングの方が、より臨床で高い効果が得られました☀️


もちろん私に合っただけ。と言われればその通りなのですが、


間違いなく言えるのは、今の私自身の徒手的アプローチとして一番の武器は紛れもなくストレッチングです。



そして、結果も出しているというのは自信を持って言えます。





2簡単で普及しやすいから。
ストレッチといえば、徒手的アプローチとしてマッサージと双璧をなす方法と思います。


なので、ある程度の練習をすれば武器として比較的習得しやすいので

自分だけでなく周囲の治療家にも広める事が現実的に可能です。




3改善の機序が生理学的に思考しやすい。

目新しい技術ではないので、骨格筋を伸ばすとどうなるか、といった研究がめちゃ多くあります。



また、生理学的にも、伸張によりどんな反応が生体に起きるかもある程度分かっています。なので、手技にありがちな

何でか分からないけど良くなるからいいや

って感じが無くなります☀️(シータ調べ)



以上の3つです。共感いただけるポイントもあるかな~と思います(^^)☀️


私の考えるストレッチの魅力はおわかりいただけたかと思います。




ではでは、

私の臨床でのストレッチングは何を基盤

としているか。



それは、

画像5

こんな感じです^ ^



具体的に、どんな方に今回のnoteを読んでいただきたいかと言うと、


画像6

こういった方々に、特におススメです^ ^☀️

ただ、あくまで今回は理論編という事はご理解くださいね^ ^






↓本noteの到達目標は以下の通り↓

画像2

こんな感じでまとめています^ ^

この私のストレッチ動画も、後述する理論をいくつか使った方法になっています^ ^

是非ご覧ください☀️


ではでは、早速!臨床ストレッチングの理論から入っていきましょう。


〜ご感想〜




続きをみるには

残り 9,166字 / 12画像

¥ 1,280

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?