見出し画像

実習中に教えている『貧血』について

はじめに

これは

・実習(臨床)では『貧血』をどう捉えているのか知りたい
・実習の際に最低限覚えておきたい『貧血』の基礎について知りたい
・『貧血』の基礎を復習しておきたい
・実習がなくなったから漠然と不安を抱えている

そんな方におすすめのnoteです。



どうも!

Twitterやブログを中心に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の実習生のサポートをしている長谷川元気です。

今回は『貧血』の基礎について、私が実習で学生さんに伝えていることを中心に触れていきます。

実習は養成校で習う知識(点)を、臨床でも使える知恵(線)として学ぶ大切な場です。

しかし、2021年1月現在、一昨年から猛威を振るうCOVID-19の影響によって”実習を受けることができなくなってしまった”という学生さんも多く、臨床へ出る不安を目にすることも多くなってきました。

そこでこの度、私、はせがわはそんな学生さんのために、実習で培うであろう知識をここで共有し、”少しでも臨床へ出る不安を軽減できたら”という想いで、このnoteをシリーズ化しています。

シリーズはこちら

こんな時だからこそ、できることをお互いに積み上げていきましょう。

理学療法士の未来は決して暗くありません。

私たちが切り開くのです。

「こんないい職業は他にない」


実際に働いて、日々感じていることです。

ぜひ、同じ臨床のステージで、楽しい話ができることをお待ちしております。

そんな想いで生きている人もいるんだなということは覚えておいていただけると嬉しく思います 笑

さて、お待たせしました!

ここらで切り替えて本題に移ります!!

どうぞお楽しみください♪



理学療法士も知っておきたい『貧血』について

貧血って理学療法士にとっても大切な知識です。

特にリハ中にはこれの有無でリハプログラムが変わりますし、リスク管理にも影響してきます。

ということで、今回は臨床では貧血とどう関わっているのかについて触れていきます。



ところで、、、

『貧血』ってきいたことありますよね?笑


なんとなくイメージとしては、

小学校の朝礼で女の子が気分悪くなってしまい、座り込んでしまった、、、

というエピソードが思い浮かぶ、あれです。


実はこの『貧血』という言葉、臨床ではいろいろなところで目にすることがあるのです。

リハにとっては、臨床で出会う「なんで良くならないの?」を解消する重要な鍵を握っていることも少なくありませんので、チェックしておいて損はないでしょう♪



貧血とは

画像5

早速やっていきますね!

貧血とは、赤血球やヘモグロビンが低下する病気の総称です。


ヘモグロビンといえば、呼吸のnoteでも触れたように、全身の組織へ酸素を運搬する重要な役割を担っていますよね。

つまり、貧血になると、全身に酸素が行き渡らなくなるためにいろいろな症状が出現してしまうのです。

代表的な症状としては、

めまい、立ちくらみ
息切れ
疲れやすい
頭痛
寝不足
皮膚、髪、爪がボロボロに
顔面蒼白
耳鳴り

などが挙げられます。


リハとしても、酸素が運搬されないと、運動負荷もかけられないですし、ましてショック状態になってしまったら、、、いよいよ困ってしまいますよね。

こういうことから、リハビリテーションを提供する上で、リハプログラムの負荷量を考える一要因であり、リスク管理としても重要な知識となります。



貧血の検査

画像4

貧血の有無を検査するには、血液検査をする必要があります。

一般的には

ここから先は

2,326字 / 3画像

¥ 120

最後まで読んでいただきありがとうございました! このnoteはレッドブル片手に作成したものです。 サポートいただいたお金は、執筆時の”翼”としてありがたく活用させていただきます!