マガジンのカバー画像

四方山話

17
その名のとおり、様々な話題に触れています。
運営しているクリエイター

#毎日更新

連続投稿1000日達成!

2020年6月9日からnoteをはじめて、昨日2023年3月5日で、1000日蓮像投稿を達成しました! 書き始めの頃は、コロナ禍もあり、ひととおり各種SNSに手をつけてみて、自分に合うものを見極める目的がありました。 結局、続いた、というか残ったのがこのnoteとTwitterです。 記事のクオリティを高めるというよりは、継続することが目的だったので、それが叶えられたことは嬉しいこと。 しかも、継続していると良いご縁が生まれることもあり、いくつかの執筆依頼、コンサルの相

今、問題視されている「スマホ認知症」について知っておきたい

認知症といえば、年齢を重ねれば重ねるほど、発症のリスクが高まります。でも、若い方でも認知症になる可能性があるのです。 最近では、「スマホ認知症」が問題視され、注目を集めています。 今やスマホは、年代に関わらず、日常生活にはなくてはならない必須アイテムですよね。スマホを中心とした生活リズムが確立されてるといっても過言ではないくらいに。 ところが、その便利で欠かせないスマホが原因で、若くして認知症のような症状を抱えてしまうことがあるようなのです。ヒエ- スマホ認知症は、デジタ

Go To トラベルへの布石?東京都民割再開

東京都民割「もっとTokyo」(正式名称:もっと楽しもう!TokyoTokyo)は、東京都民を対象に、都内での旅行で、宿泊旅行は 1 人 1 泊当たり 6,000 円以上で 5,000 円割引、日帰り旅行は 1 人 1 回あたり 3,000 円以上で 2,500 円になる旅行割引キャンペーンです。 「もっとTokyo」、今となっては懐かしい響きがするのは私だけではないはず。 今回のキャンペーンでは、18 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの子供については、これ

肩の力を抜いてみると、ビジネスは上手くいく

ビジネスが思ったように上手くいかない、そんな時は肩の力を抜いてみると案外回るようになることがあります。 真面目なひとほど頑張るわけですが、これは頑張り方を間違っていると空回りしてしまうことになります。 結果が出ないと余計に疲れてしまいますから、一度頑張り方が正しいかどうか判断するためにも、肩の力を抜いて冷静かつ客観的に自分を見てみることが大切です。 自らを客観視して頑張り方が間違っていると感じたら、頑張り方を変えてみるのも良いと思うんですよね。 この時に大切なのは肩肘

「この人は仕事ができるなぁ~」と思う人の特徴は?

仕事ができると感じられる、あるいは人に感じさせる人の特徴のひとつは、課題の因数分解が得意なことだと思います。 こういう人は課題の理解とそれを解く能力が優れていて、着実に課題の解決に向けて取り組める点が仕事をできるという印象を強めます。 課題の把握と解決に必要な道筋の理解が他人とは違うので、見よう見まねで簡単にできるものではないですよね。 つまり生まれ持った才能、見えないところでしている努力のどちらの可能性もありますが、いずれにしても課題の因数分解が得意なのは確かです。

疲れにくい体を手に入れるために日常生活でできるトレーニング

ビジネスパーソンののみならず、すべてのひとに言いたいのは、体力づくりは大切だということです。 私は、ほぼ毎日ジムに行ったり、ジムに行けない日は自宅でストレッチや筋トレをしたりと、体力づくりには気をつけています。 体力づくりを意識する前は、疲労感があったり、すぐにダルくなったりと、身体が重く、やる気が漲ってこなかったと記憶しています。 最近では、トレーニングの癖がついたのか、やらない日があるとムズムズするくらいに、日常化したのだと思います。 で、ジムのトレーナーと話した

メタフィクションとは?

Facebookが社名を変更して「Meta」になりました。 最近よく目にする、この「Meta(メタ)」について、関連するキーワードを調べてみました。 そもそもメタとは、ギリシア語の「meta」を由来とする言葉で、「高次の」とか「超える」といった意味を持っています。 ネットスラングの「メタ」は、「メタフィクション」の略称になります。 「高次の」とか「超える」といった意味に加わり、「作り話」や「創作」を意味する「fiction」が組み合わさったのが、「メタフィクション」です

note連続更新365日を迎えて思う、継続の大切さ

本日、noteの連続更新が365日目を迎えました! 日頃から、私の記事をご覧いただいている方、スキやコメントをお寄せいただいている方に、改めて感謝申し上げます😊 ちょうど1年前、緊急事態宣言をきっかけに、ビジネス環境含めた生活が変わり、学習の時間が増え、学んだことのアウトプットの場として、このnoteを利用させていただいております。 お陰様で、このnoteの記事を読んでいただいた方から、講演依頼や事業相談が増え、仕事にも繋がっています。 本来、ブログを本気でやるなら、

GWの過ごし方 2021

今日は、ゆるい系のコラムです。 ビジネス界隈でデジタルトランスフォーメーション(DX)が流行っているおかげで、ちょくちょくDX関連の仕事が入ってきています。 セミナーの講演依頼だったり、研修プログラム開発だったり、企画書の作成だったりと、毎日資料作成に追われる日々です。 趣味は?と聞かれると、パワーポイント(PPT)のデザインと答えるほど、PPTの編集が好きで、夜作業を始めると、明け方まで没頭してしまいます。 通常業務の隙間時間でPPTの編集をしていると、なかなか集中

noteを300日連続投稿するとどんなことが起きるのかの記録

noteの連続更新が300日目を迎えました。 ひとつの節目として、読んでいただいている方に何か有益な情報が無いかと考え、このタイトルにしました。 私は、このnoteを「自分のために書く」というところからスタートしたので、実際に300日経過して、どんなことが起きたのかを書いてみます。 簡単にまとめるとこんな感じです↓ ・アウトプットすることによってインプットの理解が深まった ・インプットする癖がついて、情報収集力が高まった ・多種多様なひととの繋がりができた ・ひとから

こうやってnoteを活用しています

noteをはじめて、毎日投稿して、7ヶ月くらい経過しています。 自分のバイオリズムや仕事の波によって、投稿時間や内容の精度が変わってしまいますが、何とか継続しています。 仕事のほとんどが自宅で完結するようになり、外出も少なくなったため、そうそう毎日トピックがある訳もなく、それでも毎日更新を続けられるのには、あることに意識しているからです。 それは、インプットしたものをアウトプットしよう!です。 このnoteは、言わば外部記憶装置であり、経験のアウトプットなのです。

四方山話#5 近況やら、これからやりたい事やら

stand.fmで、近況と今後やりたいことを話そうと、収録ボタンをオン! 毎度、原稿無しで収録しているため、思いつくまま喋ったら長くなってしまったので、雑談ということにしました😅 長いので、聴かなくても大丈夫です! 今後やりたいことを簡単にまとめると。 ・DtoC支援事業の立ち上げとプロモーション ・ECサイトの立ち上げと運用  ※コストを掛けずに設置と運用ができるかのチャレンジ ・会社のHPをWordPressで再構築し、noteと連携 ・電子書籍を出版して、紙媒体へ展

四方山話#3

仕事の山が少し落ち着き、週末ということもあり、雑談です。 このnoteをはじめて、140投稿目くらいになりましたので、noteのつづけ方や効能について、少々。 今年に入り、自身の発信力を強化しようとはじめたブログ、SNS、You Tube、音声配信、講演活動、などなど。 コロナの影響もあり、自宅で仕事する機会が増え、並行して発信する体制も整ったので、このニューノーマルは私にとっては変革の良い機会になりました。 これまでは、ある程度限られたフィールドで事業を行ってきたの

四方山話#2

1つの投稿にテーマを定めない、四方山(よもやま)話です。 最近のインプットをこの場で消化します。箸休め的な。 ┃音声配信(stand.fm) 9月に入り、音声配信を始めました。 当初は、配信日時や頻度を設定していなかったのですが、徐々に固定化されていき、ルーティンワークになりつつあります。 第1回から3回目くらいまでは、原稿を作り、それをなぞって喋っていたのですが、段々と原稿作成が億劫になり、時間がもったいないという思考から、原稿なしで喋っています。慣れるって、素晴らしい