初心者おすすめ万年筆

初心者おすすめ万年筆。

なんとなく万年筆ってオシャレな感じがするけど種類が多すぎ!文具に1万超とか高い!と感じてなかなか手が出ない人も多いのでは?ありきたりながら、とりまここから手を出しとけ的な万年筆を紹介する。

LAMY safari

王道ですね。Amazonで2500円ほどで買えます。それでも文具としては高い部類ですが、万年筆に手を出すからにはこの位の予算は必要です。

画像1

長所はデザインと、品質の安定性。LAMYというメーカーはドイツのメーカーなのですが、基本的に工業国ドイツといえど、品質の当たり外れは多少なりともあるのですが、LAMYは安価な舶来物ながら、当たり外れが少なく、それなりに安心して使えると思います。また、デザインも、万年筆にしては斬新で、これまた欧州っぽいオシャレさを感じることができます。

ペン先は鉄ニブ。金ペンと比べると硬さはありますが、最近ではボールペンに慣れて筆圧が高い人が多いと言いますから、むしろ鉄ニブの硬さの方が初めはいいのかもしれないです。書き味は万年筆らしいなめらかさがあります。

デザイン一辺倒ではなく、グリップも握りやすいようになっていたり、ワイヤーでできた大型のクリップも何だかんだ便利です。ボディも樹脂製で、高級感はあまりないのですが、傷が目立ちにくく、気兼ねなく使い倒せると思います。キャップも万年筆に多いスクリュー式ではなく、嵌め込み式なので、書くまでの手間が少ないのも長所。

インクは純正カートリッジかコンバーターを使用します。

もうワンランク上のアルミ軸のアルスターとかになると高級感も出てきていいかもですね。

PILOT kakuno

国産文房具メーカーPILOT製の、1000円弱で買える万年筆。

画像2

長所は手を出しやすい値段と、十分すぎるクオリティ。1000円弱という価格は、万年筆としては破格で、ボールペンで比較すると、1万円程度の万年筆をジェットストリームの1000円くらいの4色ボールペンとすると、このカクノは1本100円くらいの安いボールペン程度の感覚です。

その値段から、気兼ねなく使えます。傷が着いても心が痛まない。かといって、書き味は国産らしく、安定そのもの。ハズレを引く確率は低いです。また、ちゃんとコンバーターも使え、様々なインクを使えるというのも良いですよね。きちんと押さえるべきところは押さえてます。

ボディは樹脂製で、かなりプラスチッキーな感じ。高級感とは遠い世界ですね。キャップは嵌合式で、普通のサインペン感覚で使えます。ニブは鉄製。でもこれが非常に書き味が良くて、硬さはあるのですが、フローが潤沢で、非常に滑らかにかけるんですよね。1本1000円で買えるのなら、全然アリだと思います。むしろ初心者ならこの価格と、国産の安定性からイチオシと言えます。

ペリカン ペリカーノJr

画像3

Amazonで1600円ほど。かなり安価ですね。メーカーはペリカンという、ドイツの万年筆メーカーです。万年筆メーカーとしては、1,2を争う有名さで、根強いファンのいるメーカーです。

このペリカーノJrというペンは、ドイツの小学生が文字を書く練習をするために作られたもので、デザインも小学生が使うことが想定されたものになっています。ドイツでは万年筆を小学生のころから使っているようですね。高校時代、ドイツに留学した同期から、色々話を聞かせてもらいました。

派手な樹脂製な軸、グリップにはラバーが巻き付けられ、形状も握りやすく、また、正しく握れるようにデザインされています。

ニブは鉄ニブなのですが、字幅がすごく太いのが特徴。アルファベットを筆記体で書くにはこの位の太さが丁度いいらしい。なので、手帳やノートの罫線に収まるように書こうという人には向かないですが、しかし一方で、万年筆らしい滑らかな書き味を味わうにはいいです。とにかく太かったですね。ラインマーカーとして使うにもいいかもしれないですね。

使えるのは純正カートリッジのみ。コンバーターは使えないとのこと。ペリカンはそもそも吸入式という、ペン本体に吸入機構がついていて、ペン軸内に直接インクを貯める方式の万年筆が多いので、こうしてカートリッジやコンバーターを使うということは少ないのです。私はダイソーで、先が細い鉄製のパイプになっている、化粧水などを詰め替えるのに使う注射器型のスポイトを買ってきて、カートリッジにインクを詰め替えて使っていました。まあ純正カートリッジもペリカンは安価なのでそれで十分な気がしますが。 

挙げるとキリがないのでここらで辞めておきますが、一応1つ言っておくと、パイロット、セーラー万年筆、プラチナ万年筆、LAMY、パーカー、ペリカンあたりを選んでおくのが無難。Amazonとかで売ってる、メーカーの読み方もよく分からないような怪しい万年筆は買わないようにね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?