asami.m

映画と海外ドラマ、読書が好きです。結婚生活、育児生活についてたまに書きます。札幌市民。

asami.m

映画と海外ドラマ、読書が好きです。結婚生活、育児生活についてたまに書きます。札幌市民。

最近の記事

育児と日記 「ワガママ」2020.10

「ワガママだよ!!」と、言っても仕方がないのに、ついイヤイヤしている息子に言ってしまうことが増えていた。 「オムツ替えよう?」→イヤ! 「ご飯食べよう?」→イヤ! 「おふr…」→イヤ!! 「寝…」→イヤ!!! この程度ならまだ全然いいのだが、オムツを替えながら車2台を走らせつつ絵本を読んでくれ、とか、ご飯じゃなくてお菓子とミニトマトだけ食べたい、とか。物理的に不可能だったり、栄養素的にNGだったりの難題を毎日毎日いろんなバリエーションで持ち掛けられる。ダメだよ、って優しく

    • 育児と日記 2020.8

      イヤイヤ期がパワーアップした息子との夏休みが終わった。1歳8か月男児、チカラが強い…。疲労。バンテリンとキューピーコーワゴールドのお世話になりながら、なんとか真夏の日々を乗り越えようとしている。 会社から与えられた夏休み3日間のうち、1日は家族で温泉へ行き、1日は1歳半健診で消化し、残るもう1日は自分の通院で消化する予定だ。夏休みは、ぜーんぶ自分の時間だぜ~!3日で映画6本観る!!とか…ずいぶん長くそうやって生きてきたので、急ブレーキがかかったような時間の使い方にまだ慣れな

      • 育児と日記 2020.7

        札幌だというのに、じめじめ蒸し蒸し、傘が手放せない日が続いている。残念なことに、すっかり「蝦夷梅雨」なんて言葉が定着してしまった。 そんな中、スカっと晴れた日は「北海道の短い夏の貴重な晴れの日だ!」という気持ちが高まり、なにか…!なにか夏を感じて楽しまなきゃ!と、心のどこかが焦る。 ちょうど今日はそんな朝で、強い日差しを受けながら息子を保育園に送り届け、夏っぽい金曜日だぜ~!という浮き立つ気持ちとは裏腹に、一週間の疲労が溜まって少し重たく感じる身体を操縦して、なんとか出勤

        • 梨泰院クラス、完走しました。

          毎晩、子供を寝かしつけたあと、Netflixで「梨泰院クラス」を1話ずつみていたが、ついに観終わってしまった。 ※ 以下ネタバレ含みますので、全話観た人だけが読む前提で書きます。 本当に、よくできたドラマだった…!!!!脚本もキャストもよかったが、演出もよかった。(うまーーーーー…!!!)と心で叫びながら毎晩夢中で観た。 半分くらい観て、「パク・セロイ」は「ルフィ」だなと。仲間を集めて「居酒屋王に、俺はなる!」って話なんだなと、勝手にわかった気になっていたのだけど、いや

        育児と日記 「ワガママ」2020.10

          育児と日記 2020.6

          1か月半の家庭保育をとりあえず終えた。 とりあえず、というのは、まだまだ今後の状況次第で、いつまた保育園をお休みする日々になるかもしれないぞ…!という緊張感を持っているからだ。 久しぶりの保育園。 コロナ以前は、抱っこで登園していた息子も、今では入室前に手指のアルコール消毒を自ら求め、ちいさな手を上手に擦り合わせながら、スタスタと歩いて園内に入っていくまでに成長した。 もうすぐ1歳半となる息子と、密に濃厚接触しながら過ごした1か月半は、はちゃめちゃに大変だったけれど、毎日

          育児と日記 2020.6

          最近読んだ本

          Netflixで映画をみる体力もままならないので、ちょこちょこ本を読んでいる。ちょこちょことした時間でも、積み重ねれば何冊か読めるものだ。 Kindleで読んだけれど、最初の2%で指が冷たくなった。悪夢をみているときと同じような感覚。3人の女性の物語が交差しながら進んでいくのだけれど、特にインドのスミタの置かれている環境は、これまで全く知らずに生きてきた。生まれた国、身分、性別によって、こんな生き方を強いられているなんて…。子供を産んでからのわたしの感受性では(母性のせいか

          最近読んだ本

          昭和生まれの「恋つづ」ワズライ。

          パラビでドラマ「恋はつづくよどこまでも」を一気に観てしまった。 観てしまった結果、わたしは寝ても覚めても恋つづの名シーンを脳内再生させ、いままで読み方すら怪しかった「Official髭男dism」をAppleMusicで検索し、ドラマの主題歌を聴きながら瞳をウルウルさせ、夜になると、今夜は他のドラマを観よう!と思いつつも、再び恋つづを再生してしまう…という非情に重篤な状態に陥ってしまった。この重すぎる想いは書いて出さないとヤバイ。一回書くことで整理して忘れたい。ということで

          昭和生まれの「恋つづ」ワズライ。

          育児と日記 2020.4

          コロナな毎日。 ここ北海道は、2月の後半に緊急事態宣言がだされ、3月19日に解除。 自粛ムードは解禁された雰囲気が、通勤中の地下鉄や、近所のスーパーを出入りしているだけでも感じる。 とはいえ、未就学児童も重症化しているという報道がされており、1歳の息子を抱えるわたしの気持ちは全然落ち着かない。解禁されたムードそのものが少し怖く感じてしまう。 国内全体をみていても、感染者数は増えているので、全然わたしの不安は解禁されず、今まで以上に手洗いとアルコール除菌などを徹底している。手

          育児と日記 2020.4

          育児と日記 強くなりてぇ

          保育園に息子を迎えに行った帰り道。この日は強風かつ大粒の雪。傘にぼたぼたと当たってくる雪をときおり振り落としながら、12キロの息子を抱っこして、わっせわっせと歩いていた。抱っこ紐で抱えているとはいえ、重い…。当然、わたしの足取りも重い。横断歩道は、青に変わった瞬間に渡り出さないと、渡り切れるか心配になる。 そうやって、青に変わった瞬間の横断歩道を渡っていた時、右折してきた車がいた。当然横断歩道の手前で止まるはずなのに、横断歩道に少し侵入してきた。わたしの身体のすぐ側に車の鼻

          育児と日記 強くなりてぇ

          育児と日記 息子の手に触れると

          息子、1歳2か月。 ようやく、ヨッチヨッチと歩き始めた。昨日は、お茶の入ったボトルマグを片手にヨチヨチし、歩きながら水分補給までしていた。本人も歩けることが嬉しい様子で、なんど膝をついても、再び立ち上がる。恐るべき体力だなあ、なんて思いながら見守る日々である。 これまで、ただ握りしめているだけだった積み木を積むことも覚え、ふたつ積んでは得意げにこちら側を振り返り、積んだアピールをしてくるので、夫婦で拍手喝采をして褒めていた。3つ積めるようになると、「すしざんまい!」よろしく

          育児と日記 息子の手に触れると

          育児と日記 息子ふたたび入院

          先日、4か月ぶりに息子(1歳)が入院し、3泊4日で無事に退院しました。今回は、突発性発疹と中耳炎。何本坐薬を入れても下がらぬ高熱…、子供って、こんなにカジュアルに入院するんだ…。 と、いうことで(?)2度目の入院で、入院付き添いにも慣れてきたことですし、誰に需要があるのかさっぱりわからんけど、「子供の入院ライフハック」を記録しておきますね。 持ち物 ・転がらないおもちゃ 1歳児です。おもちゃは放り投げます。ベッドの柵から落とします。お気に入りのおもちゃの中でも「転がら

          育児と日記 息子ふたたび入院

          #買ってよかったもの

          今日は、シンプルに最近買って良かった物を紹介させてください。とくに誰にも頼まれていないですけど、どうしても言いたいのです。 それは、、、 200mlの水筒! これを手にして3か月くらいになるでしょうか。ホントに良い!毎日買って良かった!って思うほどイイ!! 私は毎日、これにホットコーヒーを(夫が)淹れて、出勤しているのですが、なにが良かいかって、とにかく、コンビニに行く回数が減った!!時間とお金の節約!! これまで、ほぼ毎朝 なんだかちょっと温かいものが飲みたい気分

          #買ってよかったもの

          育児と日記 年末年始とお酒を辞めた話

          あけましておめでとうございます。というには遅いタイミングですが、気づけば2020年もはじまって2週間が経っていますね…! 久しぶりにnoteを開いたら、フォロワーさんが6万人を超えておりました…! ビックリ!&ありがとうございます!!! ことしも更にゆるゆると書こうと思うので、どうぞよろしくお願いいたします。 ※※※ 息子の鼻水が3か月ぶりくらいに止まり、3か月ぶりくらいに「健康」な雰囲気を感じ、安堵している。大晦日に全身蕁麻疹で救急車に乗ったり、仕事始め早々に咳が止ま

          育児と日記 年末年始とお酒を辞めた話

          育児と日記 さいきん

          仕事に復帰すると、ぜんぜん余裕がなくなった。日記もずいぶん日が空いてしまった…。 何が大変って、やっぱ体調管理だ。息子は気管支喘息で入院以降も、頻繁に体調を崩し、咳、鼻水は止まらず、たまに意味不明の高熱を出し、胃腸炎を保育園でもらってきて、それをわたしももらって、やっと下痢が止まったと思った頃に、今度は中耳炎。 炎、炎、炎。 えーん、えーん、えーん。 胃腸炎をもらったときは、わたしもダメージが大きすぎて、夜間救急にかかるほどだった。上から下から同時にでたりしたな・

          育児と日記 さいきん

          いまだに思い出され、よく語られる話。

          人に話しているうちに、自分の頭の中が整理されて、パッと理解するようなことがないだろうか。あるよね。あるある。 ある日、わたしは近所のおもしろスーパーに行った。 何が「おもしろ」なのかというと、珍しい食材が多数揃えられているのだ。 生鮮食品から加工食品まで、選び抜かれた食材が並び、そのほとんどに、手書きのポップがついており、いかに美味しいのか短く説明されている。 すべてのジャンルで商品へのこだわりを感じる大好きなスーパーだ。 なかでも、私は「野菜」コーナーがお気に入りだ。

          いまだに思い出され、よく語られる話。

          育児と日記 2019.10.26~11/5

          気づいたら11月で、気づいたら毎朝ストーブを点ける日々である。いつの間に寒くなったの? 息子は6日間入院し、10/28に無事退院した。 1日3回の鼻水吸い(長い管を鼻の奥まで入れられる。大人ふたりがかりで押さえつける。かわいそう。)、足の点滴、酸素ドームでの睡眠、常時足に付けっぱなしの酸素モニター、吸入、投薬、体拭き、どれもこれもが嫌で嫌で、その都度泣いて暴れる息子はホントに可哀想だった…。べったり一緒に付き添った入院生活で、わたしも疲労困憊…風邪をこじらせ咳喘息になってし

          育児と日記 2019.10.26~11/5