見出し画像

ウェルビーイングとハピネスの違い

「ウェルビーイング」(well-being)という考え方が注目されています。このウェルビーイング、初めて言葉として登場したのは、1946年に設立された世界保健機関(WHO)の憲章です。では、ウェルビーイングとは何でしょうか。身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、「幸福」と翻訳されることも多い言葉です。世界保健機関(WHO)憲章の前文では、「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態(well-being)にあることをいいます(日本WHO協会:訳)」とされています。「ウェル」と「ビーイング」ですから、直訳すると「良好な状態」なのですが、最近では「満たされた状態」と訳されることが多いようです。

ハピネスとの違い

ハピネスは感情の一部を表し、ウェルビーイングはそれ以上の広い意味でのよい状態をあらわします。ハピネスとウェルビーイングは、よい状態を表す言葉として似ていますが、実際には異なる概念です。ハピネスは、ポジティブな感情を感じることができる状態ですが、それだけで完全な幸福を表すわけではありません。例えば、一時的にハピネスを感じることができても、それが続かなかったり、他の要因によって妨げられたりすることがあります。また、幸福感は、単にポジティブな感情を感じることだけでなく、より広い意味での満足感や生きがいを含みます。

一方、ウェルビーイングは、身体的、心理的、社会的な健康と幸福を感じることを指します。例えば、健康的な食生活や運動、良好な人間関係、ストレス管理、自己実現など、長期的に幸福感を維持するために必要な要素が含まれます。ウェルビーイングは、より広い視野での幸福を表すため、短期的なハピネスよりもより深い意味を持ちます。部を表す英語のハピネスとは、ニュアンスが違います。

なぜ注目されているのか

学術的な理由と社会的な理由があります。

学問的な理由

幸せという意味の主観的ウェルビーイングが注目されているのでしょうか。昔、幸せについて語ろうとすると宗教と思われたりしましたが、学問的に幸せの研究が盛んになり、幸せについて学術的に語れるようになってきました。海外では、ウェルビーイングに関する研究が進展していて、心理学、社会学、医学、経済学など、様々な学問分野からの研究が進められており、その結果、ウェルビーイングの概念や影響因子がより深く理解されています。例えば、幸せな人は創造性が3倍高いこと、生産性が1.3倍高いこと、寿命が7年~10年長くしかも健康であることなど多くのことがわかってきました。これらが社会に知られるにつれ、ウェルビーイングへの注目が集まってきたといえるでしょう。

社会的な理由

価値観の変化
近年、社会の価値観が大きく変化し、物質的な「モノ」の豊かさよりも精神的な豊かさや心の健康を求める人が増えてきています。この変化が、ウェルビーイングに対する注目を高めている一つの要因となっています。

過剰な消費や競争社会の中で、人々はストレスや不安、孤独感などの精神的な問題に悩まされることが増えています。そのため、個人の幸福や心の健康を追求することが、ますます重要視されるようになってきています。ウェルビーイングは、そのような価値観の変化に合わせた概念であり、自己実現や心の豊かさ、社会貢献などを目的とした取り組みが広がっています。

ウェルビーイングとSDGs
ウェルビーイングとSDGs(持続可能な開発目標)は密接に関連しています。ウェルビーイングは、単に個人が幸せであればいいというだけではなく、個人と社会、そして地球全体が満たされた状態として捉えるべきものです。

SDGsは、2030年までに貧困、格差、気候変動、人々の健康や教育、そして持続可能な経済成長など、様々な課題を解決するための国際目標です。これらの目標を達成するためには、個人や社会、地球全体が健康で持続可能な状態にあることが必要です。

ウェルビーイングは、そのような健康で持続可能な状態を実現するための鍵となる概念です。個人が心身ともに健康であれば、生産性が向上し、社会に貢献することができます。また、社会全体が公正で包括的であれば、多様性を認めることができ、個人の尊厳が守られることができます。そして、地球全体が健康で持続可能な状態であれば、豊かな自然環境を維持し、地球規模での平和な共存が実現できます。

つまり、ウェルビーイングは、単に個人が幸せであるだけでなく、社会や地球全体も含めた持続可能な状態を目指すことが重要なのです。SDGsの目標を達成するためにも、個人や社会、そして地球全体が持続可能な状態であることが必要です。ウェルビーイングに注目し、それを実現するための取り組みを進めることが、SDGsの達成につながると考えられます。

ウェルビーイングと経営

企業の成長には、持続的な人材の確保が不可欠です。人材が不足すると、企業の業績や成長戦略に悪影響を与える可能性があります。そのため、企業は従業員の幸福や働きやすさを考慮することが、今や重要な課題となっています。

ウェルビーイングと経営の視点から見ると、企業は従業員のウェルビーイングを促進することが、持続的な人材の確保につながると考えられます。従業員が心身ともに健康であれば、生産性や創造性が向上するため、企業にとってメリットがあります。また、従業員の働きやすい環境や雰囲気を整備することで、従業員のモチベーションが向上し、企業に忠誠心を持って働くことができます。

さらに、近年は多様な価値観を持つ従業員を採用することが、企業の成長戦略においても重要な役割を果たすようになっています。多様性があることで、企業内でのイノベーションや問題解決のアプローチも多様化し、企業の競争力を高めることができます。

そのため、企業は従業員の幸福や働きやすさ、多様性の尊重に力を入れることが求められています。具体的には、職場のストレスを減らすための環境整備や、従業員のキャリアアップやワークライフバランスの取り組みを進めることが挙げられます。また、多様性を尊重するための教育や研修を実施することも、従業員の幸福と企業の成長につながると考えられます。

以上のように、ウェルビーイングと経営は密接な関係があります。企業は従業員のウェルビーイングを促進することで、持続的な人材の確保や企業の成長戦略につながると同時に、多様性を尊重することで、イノベーションや問題解決のアプローチを多様化することができます。ウェルビーイングと経営を結びつけることで、企業は人材確保や競争力強化、社会的責任の履行など、様々な側面からの利益を享受することができます。

また、近年では従業員のウェルビーイングを重視する企業が増えています。例えば、グーグルは従業員がより幸せに働くことができるように、オフィス内に様々な設備を整備しています。自転車やスケートボードで移動できるスペースや、ヨガやマッサージの施設、キッチンにはフードやスナックが常備されています。このように、従業員が仕事に集中するために必要な環境整備が進んでいる企業が、従業員の幸福度の向上につながっているとされています。

さらに、企業が社会的責任を果たすためには、ウェルビーイングにも注目する必要があります。例えば、環境問題に取り組む企業は、従業員のウェルビーイングを守るために、有害物質を含まない製品の開発や、エネルギー効率の良い設備の整備などを行っています。また、社会貢献活動を行う企業も、従業員が参加することで、社会貢献意識を高めることができます。

以上のように、ウェルビーイングは企業にとって重要な要素であり、従業員の幸福や働きやすさ、多様性の尊重などが企業の持続的な成長につながることがわかります。企業は、従業員が幸せに働けるような環境整備や、社会的責任を果たすための取り組みを進めることで、社会に貢献し、自社の成長につなげることができると言えます。

ウェルビーイング ダイアログ カードとは

ウェルビーイングダイアログカードは、大切な人々と共に楽しみながら、幸福度(ウェルビーイング)を高めるための対話カードです。裏面には、52枚それぞれに問いが書かれています。
『幸せの四つの因子』について、理解して用いれば、使う人の職種・職位・係性にかかわらず、どなたでも楽しめるメソッド&ツールです。

ウェルビーイングダイアログカードの『幸せの四つの因子』には以下の因子があります。

1.「やってみよう」因子(自己実現と成長の因子)

この因子は、自己実現や成長を促すことで幸福感を高めることを目的としています。自分自身の可能性を信じ、挑戦することで自信を深め、成長することができます。

2.「ありがとう」因子(つながりと感謝の因子)

この因子は、人間関係や社会との関わりを大切にし、感謝の気持ちを持つことで幸福感を高めることを目的としています。人とのつながりや他者に感謝することで、自分自身の幸せだけでなく周りの人の幸せも感じることができます。

3.「なんとかなる」因子(前向きと楽観の因子)

この因子は、前向きな考え方を持ち、楽観的な気持ちを持つことで幸福感を高めることを目的としています。自分自身や周りの状況に対して前向きに考え、何かを乗り越えようとする姿勢を持つことで、幸せに近づくことができます。

4.「ありのままに」因子(独立と自分らしさの因子)

この因子は、自分自身が独立して自分らしく生きることで幸福感を高めることを目的としています。自分自身が望む生き方を選び、自分らしくあり続けることで、自分自身が幸せでいられるだけでなく、周りの人にもポジティブな影響を与えることができます。

その他にも個人的なウェルビーイングを実現するためには、以下のことが重要です。

運動
適切な運動をすることは、健康的な体重維持やストレスの軽減に役立ちます。毎日30分以上の運動を心がけましょう。

栄養
バランスの取れた食事を摂ることは、身体に必要な栄養素を取り入れることに役立ちます。野菜や果物、タンパク質源をバランスよく摂るようにしましょう。

睡眠
十分な睡眠をとることは、身体と心の健康にとって非常に重要です。毎晩7〜9時間の睡眠を確保するようにしましょう。

ストレス管理
ストレスを軽減するために、リラックスする時間を持つことが重要です。瞑想やヨガなどの習慣を取り入れることで、ストレスを軽減することができます。

社交活動
友人や家族と時間を過ごすことは、心身ともに健康に過ごすために重要です。定期的に交流するようにしましょう。

趣味
趣味を持つことは、ストレスを軽減し、精神的な刺激を得ることができます。趣味を持つ時間を作りましょう。

これらの要素は、個人のウェルビーイングを向上させるために役立ちます。ただし、個人の状況やニーズに合わせて調整する必要があることに留意してください。

ウェルビーイングに対する否定的な意見

ウェルビーイングは注目されているトピックであり、多くの人々が健康と幸福を追求するために重要であると考えていますが、以下に示すように、否定的な意見もあります。

ウェルビーイングは、人々にプレッシャーを与える可能性がある。自分が幸せでないと感じる場合、自分に何か問題があると感じることがあります。

ウェルビーイングの追求は、特定の社会階層にとっては、偏見や不平等を引き起こす可能性があります。

過剰な主張や宣伝によって誤解される可能性がある。たとえば、健康食品や運動機器の販売業者が、製品が幸福や健康をもたらすと主張することがありますが、科学的根拠が乏しい場合があります。

個人的な要因以外の健康に影響を与える要因を無視する可能性がある。社会的不平等や経済的状況、人種、民族など、環境要因も健康に影響を与えることを考慮する必要があります。

これらの意見は、ウェルビーイングに対する批判的な見方の一例です。ただし、ウェルビーイングは、個人と社会にとって重要であると考えられており、健康と幸福を追求する上で、役立つ手段の一つであることに留意してください。

嫌いな自分も受け入れる

自分自身を愛することは、幸福とウェルビーイングに欠かせないものです。しかし、自分を完璧にすることはできません。私たちは皆、弱点や欠点を持っています。それでも、自分を愛することは、その弱点や欠点を受け入れることから始まります。嫌いな自分を受け入れる方法は、人によって異なるため、以下にいくつかのユニークな方法を紹介します。あなた自身に合った方法を探してみてください。

自分自身を描いてみる
まず、紙とペンを用意し、自分自身を描いてみましょう。自分自身の特徴や外見などを描くことで、自分自身を客観的に見ることができます。そして、その絵を見ながら、「この自分も受け入れることができる」と自分自身に言い聞かせることが大切です。

まずは嫌いな自分を受け入れることに焦点を合わせない
嫌いな自分を受け入れることが難しい場合は、まず自分自身に優しくすることを意識してください。自分が楽しいと感じることを見つけて、時間を過ごしましょう。自分自身に良い影響を与えることで、自然と自己受容感が増していきます。

感謝を唱える
感謝を唱えることは、嫌いな自分を受け入れるための重要な方法の1つです。毎日自分が持っているものに感謝し、自分自身を評価することで、自分に対する否定的な感情を減らし、自己受容感を高めることができます。具体的には、例えば以下のような感謝の言葉を毎日繰り返すことが有効です。

「自分には素晴らしい友人や家族がいて、支えられていることに感謝する。」
「自分の短所や長所を認め、それに感謝する。」

自分自身に対するポジティブな感情を育てることが、嫌いな自分を受け入れるための重要なステップとなります。ただし、感謝を唱えるだけでなく、自分の弱みや欠点も受け入れつつ、自己受容感を高めることが重要です。

以上の方法を試してみても、自分自身を受け入れることができない場合、時間が必要かもしれません。自分自身を受け入れることは、プロセスです。焦らず、自分自身を尊重し、時間をかけて自分自身を受け入れることを目指しましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?