見出し画像

いいフィードバックをする・されるために参考になる考え方:Netflixの4AとDeNAの「こと」に向かう

仲良しでも、いや、むしろ仲良しだからこそトークストレートでいく

ネガティブなフィードバックは個人や組織がより良くなるために欠かせない大変重要なものです。
ですが、する方も受ける方も結構パワーがいるし、ちゃんと手順を踏んだりきちんと思案しないと逆に軋轢を生むなどマイナスの作用が働きます。

そこで参考になる考え方を2つ紹介します。

Netflixのフィードバックのガイドライン「4A」


NO RULESで紹介されているNetflixのフィードバックのガイドライン「4A」
4Aとはフィードバックをする側・受ける側のガイドラインです。

画像1

ネガティブなフィードバックこそ、する側は以下を念頭に入れると良い

・相手を責め立てるものでなく、前に進めるための手助けをしたい思いを込める
・人格をとやかく言うのでなく、行動に落とし込める形にする

そして、受ける側としても

・まずフィードバックしてくれたことに感謝(反射的に反発したくなるのはある程度仕方ないがその上で)
・フィードバックされたからといって全部が正解ではない。正解を選ぶ・見つけるのはあなた次第。(違うなと思ったらありがとうと言って聞き流して良い)


さて、これを見て。うん!明日から何なら今からすぐできるな!と思った人・・・正直多くないのでは?と思います。
受ける方はまだわかりやすいし、反発したりちょっとムカつく気持ちをグッと堪えてみるところから始められそうです。
ただ、フィードバックを与える方が結構難しい。行動変化を促すといっても、過去の行動を指摘して批判するようになりません?

そこで、フィードバックを良い感じにするための考え方をご紹介。

「DeNA Quality」の”「こと」に向かう”

画像2

DeNAには「DeNA Quality」というバリューがあり、その筆頭に”「こと」に向かう”と言うものがあります。

「こと」というのは、本質とか最も大事なこととかコアバリューとかに置き換えられるかもしれません。
メンバーの顔色とかクライアントがこう言ったからとか自分の方がいけてるぞとアピールしたいとか、
そういうものに左右されるのでなく、
本質的に会社が組織がチームが自分がやるべき「こと」に集中して、そこを軸に意思決定していけば、フィードバックも自然と単なる否定や批判に留まらず、どうやって「こと」に向かうのか?を念頭にしたものになります。

率直なフィードバックをしあえる組織は強い


フィードバックはこれまでの考えだと評価面談とかで評価者から一方的になされるものでした。
ですが、評価面談は年に2回くらいしかやらないし、評価者はあなたの一挙手一投足を見切れているとは限りません。

メンバー同士やクライアント同士で率直にフィードバックしあえるようになれば、当事者だったり目線が揃っているため解像度が高いフィードバックになるし、頻度も上がります。

もちろんフィードバックをしあえるだけの関係値の構築や心理的安全性の確保は必要ですが、どんどんフィードバックが飛び交い、日々改善を回していける組織になると良いかなと思ったりしています。

最後に宣伝:ファインディでは一緒に働く仲間を募集しています

そんな良いフィードバックが飛び交っている(はず?)のファインディが私の勤め先です。今急成長フェーズにあり、絶賛採用強化中です。参考になりそうな記事置いておくのでよかったら見てください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?