見出し画像

「10年後にわかるよ」と、情報デザインの教授は言った|清水淳子 #1

紙とペンで人々の対話や議論を可視化する「グラフィックレコーディング」を研究・実践している清水淳子さん。現在は、多摩美術大学 情報デザイン学科で講師を務める傍ら、東京藝術大学 情報設計室で議論の可視化についての研究を続け、フリーランスのデザイナー / グラフィックレコーダーとしても活動しています。清水さんは、いかにして今のようなグラフィックレコーディングの手法を編み出したのでしょうか。多摩美術大学にある清水さんの研究室で、小学生の頃のノートや美大生時代の作品などを見せていただきながら、お話をうかがいました。

清水淳子
1986年生まれ。2009年、多摩美術大学情報デザイン学科卒業後、デザイナーに。2012年WATER DESIGN入社。横断的な事業を生むためのビジネスデザインに携わる。2013年Tokyo Graphic Recorderとして活動開始。同年、UXデザイナーとしてYahoo! JAPAN入社。現在、東京藝術大学美術研究科 情報設計室と多摩美術大学情報デザイン学科専任講師として議論の可視化を研究。著書に『Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書』がある。

子どもの頃から、イラストではなく図解を描いていた

画像1

――はじめに、グラフィックレコーディングとはどういうものなのか教えていただけますか。

グラフィックレコーディングというのは、人々の話し合いの場で生まれる発話を、絵や文字や図を使って記録していく行為です。最初は、縦長の形式でタイムラインに沿って描いていたのですが、最近では全体でひとつの図に見えるようなかたちに変わってきました。

――これは、リアルタイムで描いていくんですか?

はい。会場に紙を貼って、耳から入ってきた情報を整理しながら、その場で全体像をまとめあげていきます。ペンを何種類か持っていき、どんな色で描いていくかなどはその場で決めています。

画像2

――通常の議事録とは違い、似顔絵などが入っていると見ているだけで楽しいですね。色の統一感も気持ちがいいです。清水さんは、子どもの頃から絵がお好きだったんですか?

好きでした。私の実家は写真屋さんだったんです。それで、家に仕事で使うコピー機やコピー用紙がたくさんあったんですよね。コピー用紙にお絵かきをしたり、それをまとめて本にしたりして遊んでいました。

――「まとめて本にする」とは?

サンリオの「いちご新聞」って知ってます? サンリオのお店で売ってる子ども向けの新聞なんですけど。ああいうのがすごく好きで、自分も絵や文字、4コマ漫画を描いたりした紙をホチキスで綴じて、冊子にしていたんです。今風に言うとZINE(ジン)ですね。そんなおしゃれなものではなかったですけど(笑)。

――絵と文章。少しグラフィックレコーディングに近いですね。

そうですね。もっと近いこととしては、ノートや教科書によく図解を描いてました。ええと、昔のノートがたしかあったはず。

画像3

――これは小学校の時のノートですか?

はい。6年生の理科のノートですね。表紙のレタリングが『ご近所物語』っぽい(笑)。

――矢沢あいさんが描かれた、服飾の専門学校に通う学生が主人公の漫画ですね。当時ものすごく流行っていました。理科のノート、魚の絵や実験器具など、本当にたくさん図が入っていて見やすいです。

改めて見ると、当時から情報を色で分類しようとしていますね。この頃描いていたのはこうした図ばかりで、あまり女の子の絵を描いたりはしなかったんです。そういうイラストは自信がなくて。漫画も友達のほうがうまいから、早々に私はもう一生、「いい読者」でいようと決めてしまいました。

パリコレ? 公務員? いや、美大受験だ

画像4

――見切りが早い。でも、何かを作る人にはなりたかった?

さっきの『ご近所物語』に影響を受けて、将来はファッションデザイナーになろうと思っていたんです。でも、主人公みたいにロンドンに留学してパリコレを目指すのは違うかなと。

――目標としては、ちょっと遠すぎる。

現実味がないですよね。でも地元は田舎で情報もあまり入ってこなかったし、仕事に関する知識が乏しいから、パリコレを目指すか公務員になるか、どっちかの選択肢しかないと思っていたんですよ。

――極端ですね(笑)。

高校に入ったら、わりと進学校だったので1年生の頃から周りの子が、どこそこの大学に行きたいとか言っていて。そこで、「そうか、大学っていうのに行くんだな」と進路について考え出しました。そして初めて、美術大学の存在を知りました。それまで、何かを作る人になりたければ、ファッションの専門学校に行ってファションデザイナーになるしかない、と思っていたんです。そうではなく美術という幅広いジャンルを、学問として大真面目に学ぶことができる大学があるとは。「そこだ!」と思って、1年生のときから美大受験の予備校に通い始めました。

画像5

――このときは美大で、「アート」をやりたいと思っていたのでしょうか?

いえ、デザインがやりたいと思っていました。もともとの興味がファッションデザイナーですし、高校2年生のときにグラフィックデザイナーの原研哉さんが書いた『デザインのデザイン』という本を読んだことも大きかった。この本を読んでいっそう、デザインはおもしろいなと思いました。

――これからのデザインやデザイナーのあるべき姿について書かれた本ですよね。

でも私、美大の予備校の課題などの作業が粗かったんですよ。描く絵もダイナミック……といえば聞こえはいいけど、なんだか荒々しくて。そういう人は、デザイン系じゃなくて、アーティストを目指すような学科のほうが受かりやすいとも言われました。で、けっきょく多摩美術大学のグラフィックデザイン学科は落ちてしまったのですが、たまたま受かった情報デザイン学科に入ったんです。2005年のことでした。

――そこが清水さんの運命の分かれ道だったんですね。情報デザイン学科は何を学ぶところだったのでしょうか。

それが……当時はよくわからなかったんです。情報デザイン学科はその時点で創設から7年経っていましたが、まだまだ新しい学科で。当時だとスマホもなければ、YouTubeもなく、誰もTwitterやFacebookもやっていなくて、情報で何をデザインできるのか皆まだよくわかってなかったんですよね。

2005年。情報デザインを学ぶには早すぎた

画像6

――1998年から多摩美術大学には情報デザイン学科があったのですね。

そうなんです。この学科をつくったのは須永剛司先生といって、工業製品のデザインや認知科学、情報の設計方法、人とコンピュータの関わりについてなど幅広い研究をされてから、多摩美術大学にいらっしゃった方です。彼は1980年代前半にコピー機を見ていて、「これは本体をカッコよくするのではなく、印刷枚数などを入力する部分をもっとデザインしないといけないのでは」と情報デザインの必要性に気づいたそうです。

――見た目や形だけではない、ユーザーが使用する際の情報や機能、体験そのものもデザインしなければならない。今で言うUI(ユーザーインターフェイス)やUX(ユーザーエクスペリエンス)のデザインの可能性に、当時から気づいていらっしゃった。

でも、見渡してもそれをデザインする人がいない。グラフィックでもプロダクトでもなく、新しい領域を専門的にデザインする人が必要だから、情報デザイン学科を作ろうと思われたんですね。
それは2019年の今思えば、本当にすごいことなのですが、2005年当時の私は原研哉さんみたいにかっこいいポスターなどを作りたいと思って美大に入っているので、混乱しました(笑)。「情報を整理して、人々に新しいメディアで伝えていくことが重要だ」とか言われても、「え、メディアってテレビでしょ?」みたいな。

画像7

――まったく新しいメディアを想像しろ、と言われるのは難しいですね。

授業では、町を歩いてそこで得た情報を再構成し、どういう新しいデバイスで人に届けるかを考える、といった実習などをやっていました。しかし当時はガラケー全盛期。画像も動画も重い時代。新しいデバイスで情報を届けるデザインなんて、想像もつきませんでした。
しかし、例えば、2008年に立ち上がったAirbnbは旅の体験を新しくデザインしたサービスですよね。今だとそういうものがあるから、体験をデザインするとはどういうことかわかるし、それが最先端で一番かっこいいデザインだということもわかる。でも、当時は全然理解ができていませんでした。

――具体的なサービスやモノがないとわかりづらそうです。

須永先生の当時の研究って、今見るとすごいんですよ。市民芸術をもっと創出できるようなプラットフォームを構築する研究を2011年に『「情報があふれかえる社会」から「表現が編み上がる社会」へ』という冊子にまとめている。もうこのタイトルが未来予測ですよね。

――たしかに、まさにこれから必要とされているようなことかもしれません。

この研究では、「わかりやすさとはなにか」とか、ワークショップでディスカッションしているときにどういう関係性がテーブル内で起きているかといったことを、情報分類して、可視化しているんです。

就活、就職、そしてグラフィックレコーディングへ

画像8

――そうしたアプローチは、今始めたばかりという企業、組織も多いでしょう。

そうなんですよね。でも当時は課題などでやらされていることの意味がわからなくて、情報デザイン学科の学生数人で須永先生を囲んだことがあるんですよ。そして、「これ、どういうことなんですか?」「私達もグラフィックやプロダクトの学生に負けたくないんです!」「かっこいい造形の作り方とか、デザインの黄金比率を教えてください!」と口々に不平不満を言う(笑)。
そうしたら、先生は「10年後にわかるよ」とだけ言いました。ちょうど今、10年後なんですよね。やばい、ほんとだった、と思ってます。

――しかし、先生の意図がわかるようになる前に、卒業がきてしまうわけですよね。

そうなんです。学科でやっていたことが幅広くて、映像やインスタレーションも作りましたし、卒業制作は自動車の動きを音に変換するという、メディアアートでした。果たして、どこに就職できるんだって感じですよね(笑)。
空間設計にも興味があったので、製品をPRする展示会などの企画・デザイン、制作をする企業も受けました。あとは広告会社も受けました。そこで「あなたが一番センスが良いと感じた『広告』について教えてください」と聞かれて、でも私は「Amazonで自分が検索したものに関連して表示される『おすすめ商品』情報です。本を買おうとして選んでる状態の人に、さりげなく適切な情報を与えて、物欲を刺激する方法と仕組みにセンスを感じます」と答えてしまったんです。よく考えたら、その会社の事業領域と全然違うんですよ。今思えば、ITと広告が交わるのは当たり前ですが、当時にしては変わったズレた意見に見えたと思います。

画像9

――すごく的を射ている意見だと思うのですが……少し早かった。

今だと、UIデザイナーやUXデザイナーって引く手あまたですよね。でも当時は、自社で抱えるインハウスの人材以外では職業として定着しておらず、受け入れる側も職種としてどう扱ったらいいのかわからないし、宙に浮いてる感じでした。おまけに2009年は前年にリーマン・ショックが起こった影響で、内定取り消しが起こるくらい求人数が落ち込んでいて。なんとか内定をもらったWeb制作会社に入社しました。そして、Webデザイナーとして企業のプロモーションサイトなどをバリバリ作る生活に突入しました。
それはそれで、デザイナーとしての手仕事を磨くことができてよかったと思っています。でも、大学のときは情報と人々をつなぐためにどうしたらいいか、というごく上流のことを学んでいたわけですよね。その部分にはぜんぜん関われないというジレンマがあって。修行のような気持ちで働いていました。

――この頃はまだ、グラフィックレコーディングは始めていませんか?

あ、ちょうどこのあたりから始めたんです。入社して2年くらいの春に、とあるデザイン&アートのカンファレンスに参加しました。周りの人は同期とかと来ていて楽しそうなのに、私は同期がいないからひとりぼっちで。暇だから、絵と文章でメモをとってたんですよね。これがグラフィックレコーディングのはじまりです。その画像を、Twitterにアップしたらけっこう反響がありました。

画像10

――講演やパネルディスカッションの内容をイラストと文章でまとめる、ということにチャレンジしたのはこれが初めてですか?

そうですね。だから最初は、講演メモの延長だったんです。絵も描きますが、基本は文字で書いてキーワードを囲む、というスタイルでした。
そして、次に広告クリエイティブ系のイベントでもやってみた。すると、デザインやアート関係の人だけでなく、広告系の人もおもしろいと言ってくれることがわかった。そして、そのイベントに登壇していたライターの河尻亨一さんが、自分の講座の議事録をとってくれないか、と仕事を依頼してくださったんです。
それが、仕事としての初めてグラフィックレコーディングでした。当時はまだ、グラフィックレコーディングなんて名前はついてなかったんですけどね。


■きれいに描かないことで、会話が生まれていく|清水淳子 ♯2

■みんなが「視覚言語」を使って、自分の考えを自由に表現できる未来に|清水淳子 ♯3

■絵と文字で人生を可視化。未来への一歩が見えてきた|清水淳子 ♯4

この記事は、POLAが発信するイノベーティブ体験「WE/」のコンテンツを転載したものです。ぜひ「WE/」のサイトもご覧ください。
POLA「WE/」