見出し画像

インセンティブに釣られない。

新卒で入社した会社での事。

業種はクレジットカード会社だ。
古くからあるAカードを廃止して、新しいBカードへの切り替えが行われた。

まず顧客に切り替え案内の手紙を郵送し、電話でカード切り替えの案内をするというものだ。

社員それぞれにはAカードの顧客リストが割り振られ、リストの顧客に切り替え案内の連絡をする。

自分が連絡して、Bカードに切り替える顧客が多い程、インセンティブを出すと会社は言った。

私は「じゃあ電話かけ頑張ろう」とはならなかった。「電話かける案件が増えたわ、面倒くさい」としか思わなかった。

渡された顧客リストも人によって当たり外れがあった。
Aカードで電気料金等毎月引き落としで使っている会員については「毎月引き落としにすればポイントが溜まります」等で案内すれば切り替えてもらえるかもしれない。
私のリストはそういう顧客はいなかった。

案の定、連絡しても
「考えときます(のらりくらりとかわされる)」「もう使わないから退会でいい」と言う方が多かった。

カード切り替えの顧客が結構いると言う社員もいた様だが、本人の頑張りと運の要素もあると思う。

そこから数年後に退職したけれども、インセンティブをもらったと言う社員を聞いた事がなかった。(私が知らないだけなのかも?)

インセンティブがあろうが無かろうが、私はインセンティブと言うアメで釣られてやる気を出すタイプではなかった。
もし単発の切り替えキャンペーンでの切り替え数を評価されたからと言って嬉しいと思わないだろう。

切り替えた後にどれだけカードを使って頂けるかの方が重要だし、「インセンティブ出すと言えば一生懸命やるだろう」的な会社の思惑に冷めた反応しか出来なかった。

処理済みの書類をファイリングしている時、書類を見てミスを発見して修正した時の方が、「お客様に迷惑かけなくてよかった」と言う達成感があった。

インセンティブがあるからと言って、その時だけやる気を出すと言うのは、長い目で見て意味があるとあまり感じられない。
やる気のある人は普段から積極的に仕事をしているだろう。

カードの切り替えは会社的には必要だったかもしれないけど、結局会社都合だし、切り替え数だけを評価するという事に意義(重要性)を感じなかった。
自分の中で良いと思った仕事ではなかった。

会社からインセンティブとかご褒美とか言われても、やる気は出ない。
自分の中で「これはやる必要があるな」と思わない限りは。

いいなと思ったら応援しよう!