Plug and Play Japan

大手企業と国内外のスタートアップをつなぎ、日本から世界へ、世界から日本へ可能性を広げ、グローバル規模で時代をリードする企業が多数輩出されるイノベーションプラットフォームの構築を目指しています。

Plug and Play Japan

大手企業と国内外のスタートアップをつなぎ、日本から世界へ、世界から日本へ可能性を広げ、グローバル規模で時代をリードする企業が多数輩出されるイノベーションプラットフォームの構築を目指しています。

マガジン

  • Startup Notes

    • 56本

    Plug and Play Japanのアクセラレータープログラムに採択したスタートアップのnoteをまとめました。それぞれのステージを模索しながら進んでいくスタートアップのアカウント、ぜひフォローしてあげてください。

  • Plug and Play Japan Magazine

    • 162本

    イノベーションを世界中、そして全ての人に。シリコンバレー発のイノベーションプラットフォーム、Plug and Play Japanのオフィシャルnoteです。  http://japan.plugandplaytechcenter.com/

  • Insights & Experiences

    • 39本

    各業界テーマに関するトレンドやイベントレポートなど、インサイトを得られるような記事を幅広くお届けしています。企業パートナーのインタビュー記事もこちらからご覧いただけます。

  • Plug and Play Kyoto Magazine

    • 52本

    Plug and Play Japanの国内第2拠点、Plug and Play Kyotoの情報をまとめて読めるマガジンです。アクセラレーションプログラムの様子、採択スタートアップへのインタビュー、イベントレポートなど。

  • Plug and Play Culture

    • 43本

    Plug and Play Japanのチーム紹介やイベントなど、Plug and Play Japanのカルチャーや活動について紹介しています。

Startup Notes

Plug and Play Japanのアクセラレータープログラムに採択したスタートアップのnoteをまとめました。それぞれのステージを模索しながら進んでいくスタートアップのアカウント、ぜひフォローしてあげてください。

すべて見る
  • 56本

ウルトラファインバブル導入事例

今回はウルトラファインバブル発生ノズルUFB DUALの導入事例についてご紹介させていただきます。ウルトラファインバブルの洗浄効果、コーティング効果などのメリットから様々な分野での使用が進んでいます。 現在、UFB DUALは約5000箇所以上で使用がされています。使用されている場所は、医療、工場、住宅、ビル、温浴施設、養殖、大学研究など多岐に渡ります。今回はその導入事例についてご説明させていただきます。 ウルトラファインバブル導入事例 住宅日本国内においてウルトラファイ

スキ
2

人工生命時代こんにちは!2021年大晦日

今年も一年間、沢山の応援ありがとうございました! 2021年のアドダイスは、AI導入事例が増えAIが現場に根付いたことを実感できる一年でした。 事例が公開され皆さんにもお話できるようになりました。 「よく頑張ったね!」というメッセージ、本当に嬉しかったです。 検査での活用は順調に広がり海外の工場や農場での利用に向けて準備を進めています。 Zoomのお陰で皆が生活している場所をつないで打合せできるので展開が加速した一年でした。 宇宙でも役に立つかも?ということで来年は準備

スキ
6

「パパ」の戦力化計画」〜育児と仕事の板挟みにならないために〜

なぜ育児において「パパ」が必要か? そして、男性が育休を取得して何をしなければならないか? はじめに COVID-19により、妊娠、出産、育児がおかれる環境が大きく変わりました。産前に学ぶことができる「両親学級」、出産時の立ち会い、面会の中止。さらに、緊急事態宣言による移動の制限により、実家からの支援が困難。 ふたりは同時に親になり、夫婦二人で育児を立ち上げなければなりません。 特に、これからパパになる人に知って欲しいと思います。   本書で伝えたいこと 赤ちゃんが

スキ
13
有料
300

mochaモバイルバッテリーシェアリング 利用方法のご紹介

全国に展開しているスマホ充電サービスのmocha(モチャ)モバイルバッテリーシェアリングは、街中に設置しているmochaステーションからモバイルバッテリーを借りてスマホに充電できます。 充電ケーブルもバッテリーに内蔵されていますので、手ぶらでもスマホのバッテリー切れる心配がなくなるサービスです。 それでは、利用方法をご紹介します。 mochaモバイルバッテリーを借りるには、3つの方法があります。 [Ⅰ]専用アプリ(iOSとアンドロイド)1.mocha専用アプリをダウンロー

スキ
9

Plug and Play Japan Magazine

イノベーションを世界中、そして全ての人に。シリコンバレー発のイノベーションプラットフォーム、Plug and Play Japanのオフィシャルnoteです。  http://japan.plugandplaytechcenter.com/

すべて見る
  • 162本

ブログページ移行のお知らせ

2020年より続けてきたこちらの公式noteですが、2023年は更新を停止し、Plug and Play Japan Official WebsiteへBlogを移行しています。移行先では、 ・投資先スタートアップのインタビュー ・大手企業のオープンイノベーションの取り組み ・テクノロジーのトレンド情報 ・大手企業とスタートアップの協業事例 などを更新していますので、時々のぞいていただけると嬉しいです! Plug and Play Japan Blog https://

スキ
1

世界トップレベルのアクセラレーター/VC Plug and Play Japanでの3年1ヶ月のマーケティングインターンを振り返る

お久しぶりです。 Plug and Play Japan Marketing TeamのMireiです。 この度、3年1ヶ月お世話になったPlug and Play Japanでのインターンを卒業することとなりました。 明日が最終勤務日なのに今これを書き始めてしまっていて、すごく時間がないので、Plug and Play Japan で3年1ヶ月の間やってきたことを簡単にまとめてみようと思います。 その1: ソーシャルメディア活性化 Plug and Play Japa

スキ
29

カルチャーは「ひと」が作る。社員数が急増したPlug and Play Japanがやってみた、企業文化を作る取り組み。

Plug and Play Japanでは、この1年でメンバーが46名から62名へと増えました。2年前から比べるとほぼ倍近い勢いです。私が2年前に入社した当時はまだ30名に満たなかった組織。それなりに「顔が見える距離」ではありましたが、今年になると「…誰?」という状況になることも。 そこで2021年の締め括りに、Plug and Play Japanが今年チャレンジしてみた、自分たちの企業文化(コーポレート・カルチャー)を醸成・体感するための施策をご紹介します!! 1.

スキ
25

来年もよろしゅうたのんます!|2021 Year Highlights|Plug and Play Osaka

2021年、Plug and Play Osakaは設立して1年を迎えました。参画スタートアップ、企業パートナーのみなさまをはじめとする多くの方々との連携を通して、さまざまなスタートを切ることができました。Plug and Play Osakaの活動へご参画いただきました全てのみなさまに感謝を申し上げるとともに、今年1年の活動を振り返りハイライトをお届けします。 1. Smart Cities プログラム、2拠点体制へ 今年最大のニュースはこちら。2021年11月1日を以

スキ
19

Insights & Experiences

各業界テーマに関するトレンドやイベントレポートなど、インサイトを得られるような記事を幅広くお届けしています。企業パートナーのインタビュー記事もこちらからご覧いただけます。

すべて見る
  • 39本

【イベントレポート】いま消費者が求める体験価値とは?〜スタートアップと創る顧客の体験デザイン〜

本記事では2021年10月27日に開催した「いま消費者が求める体験価値とは?〜スタートアップと創る顧客の体験デザイン〜」のイベントの内容を振り返りお届けします。コロナにも関わらず、多くの大手企業が顧客の体験デザインに力を入れています。店舗やレストランなどの空間デザインやセンサリーブランディング等の取り組みを含む、顧客の体験デザインを設計することにより、ブランドのアイデンティティや、消費者の行動様式が変わるとされています。本イベントでは、顧客の体験デザインの重要性に加え、大手企

スキ
14

Event Report: 業界横断のスタートアップ共創によるカーボンニュートラルへの挑戦 in 積水化学工業

日本は脱炭素社会の実現に挑戦し続けており、政府は「温暖化対策『ビヨンド・ゼロ』実現までのロードマップ」を策定しています。2020年10月26日、菅義偉元首相は、日本が2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを呼びかけました。この大胆な公約により、日本は30年後にカーボンニュートラルになるための道を歩むことになります。経済産業省によるとロードマップの重要なポイントは、「経済界とともに『経済と環境の好循環』を実現するために、資源を最大限に活用する」ことです。

スキ
13

「コロナにおけるエネルギー業界への影響について」

コロナ渦で人々の生活様式は大きく変化しています。SDGsやESGという言葉にもあるように、企業も地球環境に配慮したビジネスを求められています。 そこで今回、Plug and Play Japanの Energy Vertical, Director を務めるKathy Liuが企業パートナーの皆様と「コロナにおけるエネルギー業界への影響」についてお話しさせていただきました。(本内容は10月8日に行われたIndustry ExpoのKeynote Sessionの内容を元にして

スキ
5

改正保険業法により可能となった保険会社グループのビジネスモデル革新

2021年5月に銀行法や保険業法など各法律の改正案が成立し、銀行や保険会社の業務範囲が拡大しました。業務範囲規制の緩和により、新しい事業やビジネスモデルの追求が可能となりました。そこで今回、森・濱田松本法律事務所パートナー弁護士の増島先生をお迎えし、「改正保険業法により可能となった保険会社のビジネスモデル革新」をテーマに、業務範囲の拡大状況、保険会社の今後のサービス、そして保険会社とスタートアップの協業可能性についてお話いただきました。 (本内容は2021年9月3日に開催した

スキ
41

Plug and Play Kyoto Magazine

Plug and Play Japanの国内第2拠点、Plug and Play Kyotoの情報をまとめて読めるマガジンです。アクセラレーションプログラムの様子、採択スタートアップへのインタビュー、イベントレポートなど。

すべて見る
  • 52本

Plug and Play Kyoto, 2021 Highlights

2021年、Plug and Play Kyotoは開設から2年目を迎えました。2020年に引き続き、新型コロナウイルスの感染状況に対応が求められた一年でしたが、そんな中でも京都オフィスでの365日を振り返りたいと思います。 New Materialsプログラムがスタート!2021年6月からスタートしたNew Materialsプログラム。新素材に関するイノベーションを探索するプログラムです。Healthに続き、京都での2つめのプログラムとなりました。 COP26も開催さ

スキ
7

Event Report: 業界横断のスタートアップ共創によるカーボンニュートラルへの挑戦 in 積水化学工業

日本は脱炭素社会の実現に挑戦し続けており、政府は「温暖化対策『ビヨンド・ゼロ』実現までのロードマップ」を策定しています。2020年10月26日、菅義偉元首相は、日本が2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを呼びかけました。この大胆な公約により、日本は30年後にカーボンニュートラルになるための道を歩むことになります。経済産業省によるとロードマップの重要なポイントは、「経済界とともに『経済と環境の好循環』を実現するために、資源を最大限に活用する」ことです。

スキ
13

医療分野のスタートアップが世界各地から参加。Health Batch 4 EXPO: イベントレポート

Plug and Play InternのSuzuです。9月14日に開催した Summer/Fall Summit 2021 Kyoto - Health EXPO を振り返りたいと思います。 今回のEXPOは、オンライン・オフラインのハイブリッド形式で行われました。オンラインの開催は、イベントプラットフォームAttendifyで実施され、スタートアップピッチや企業パートナーによるリバースピッチなど、合計19人が登壇しました。参加者の方々、ありがとうございました! (EX

スキ
10

初のNew Materials EXPO: 日本の大手企業が注目する新素材・材料系スタートアップが京都に集結

初めまして!Plug and Play KyotoインターンのSuzuと申します。入社して3ヶ月ですが、あっという間でした。どうぞよろしくお願い致します。 9月14日に開催したアクセラレータープログラムの成果発表会『Summer/Fall Summit 2021 Kyoto - New Materials EXPO』を振り返りたいと思います。 今回のEXPOは、オンライン・オフライン融合のハイブリッド形式で行われました。オンラインではイベントプラットフォームAttendi

スキ
20

Plug and Play Culture

Plug and Play Japanのチーム紹介やイベントなど、Plug and Play Japanのカルチャーや活動について紹介しています。

すべて見る
  • 43本

カルチャーは「ひと」が作る。社員数が急増したPlug and Play Japanがやってみた、企業文化を作る取り組み。

Plug and Play Japanでは、この1年でメンバーが46名から62名へと増えました。2年前から比べるとほぼ倍近い勢いです。私が2年前に入社した当時はまだ30名に満たなかった組織。それなりに「顔が見える距離」ではありましたが、今年になると「…誰?」という状況になることも。 そこで2021年の締め括りに、Plug and Play Japanが今年チャレンジしてみた、自分たちの企業文化(コーポレート・カルチャー)を醸成・体感するための施策をご紹介します!! 1.

スキ
25

来年もよろしゅうたのんます!|2021 Year Highlights|Plug and Play Osaka

2021年、Plug and Play Osakaは設立して1年を迎えました。参画スタートアップ、企業パートナーのみなさまをはじめとする多くの方々との連携を通して、さまざまなスタートを切ることができました。Plug and Play Osakaの活動へご参画いただきました全てのみなさまに感謝を申し上げるとともに、今年1年の活動を振り返りハイライトをお届けします。 1. Smart Cities プログラム、2拠点体制へ 今年最大のニュースはこちら。2021年11月1日を以

スキ
19

Plug and Play Kyoto, 2021 Highlights

2021年、Plug and Play Kyotoは開設から2年目を迎えました。2020年に引き続き、新型コロナウイルスの感染状況に対応が求められた一年でしたが、そんな中でも京都オフィスでの365日を振り返りたいと思います。 New Materialsプログラムがスタート!2021年6月からスタートしたNew Materialsプログラム。新素材に関するイノベーションを探索するプログラムです。Healthに続き、京都での2つめのプログラムとなりました。 COP26も開催さ

スキ
7

Plug and Play Japan 2021 Top7 News!

こんにちは!PR ManagerのMegumiです。 今年も残すところ16日となりました。 2020年から続く先の見えない不安感に包まれる中、さらなるコロナ感染拡大、度重なる緊急事態宣言の発令など、より忍耐力を求められた1年だったように思います。 そのような厳しい状況の中でも、数々の資金調達やプロダクトリリース、大手企業との協業を発表し、成長し続ける採択・Alumni(卒業生)スタートアップ。そして、「このような状況だからこそ」とオープンイノベーションに積極的に取り組まれる

スキ
8