見出し画像

自分をどれほど知っている?

と聞かれると、

うーん、

となってしまうことありませんか。

だって自分の事をそんなに振り返ったりすることあまりないですもんね。

就職とかAO入試とかの季節には、無理矢理自分の強み弱みを考え出し、

「それっぽい自分」

をプレゼンする儀礼が日本全国で行われています。

自分自身について知るというのは、強み弱みという話にとどまらず、

自分がどのような資質・能力を持っているのか

に気付くということです。

一体それってどのようにすればよいのでしょうか?

「非認知」とか能力・資質という言葉はビジネス界のみならず、学校教育でも流行っています。

今回は、まさにこの「自分を振り返る」入試問題です。
【IGSさんのご協力で最後まで無料で読むことが出来ます!】

【参考】

入試問題


2021 静岡大学 前期 地域創造学環 選抜方法B


集団(グループやチーム)で活動する際における「これからの時代のリーダーに求められる資質・能力」を3つ挙げ、その考えに至った理由を、あなたがこれまでに経験したアーツあるいはスポーツに関する活動に関連させながら800字以内で記述しなさい。

https://www.srd.shizuoka.ac.jp/gexam/

今回の入試問題は、まず


1 次世代のリーダーに求められる能力・資質

ということがポイントですね。

「今までの」と「これからの」対比を明確にして内容を考える必要があります。

しかしですね、リーダー像といても99%の受験生は自分自身の経験から考えなければならいので、

2 これまでに経験した活動

となっているわけです。

普段から振り返りとか、自分自身の事を見つめている、 又は部活とかでリアルな経験をしてきているとなんとか対応出来るのですが、 結構難しいですよね。

では、リーダー像とか自分の能力・資質って一体どのようなものがあるのでしょうか?


リーダーとは


リーダーシップと言えばぁー? ゴールドマン!

というなんか漫才みたいなやりとりになっていまいますが、それほどリーダーシップ界隈では有名なダニエル・ゴールドマンは6つのリーダーシップを提唱しています。

(注)リーダーとリーダシップは違うという議論を堂々とドヤ顔で棚上げにしています。

リーダーシップタイプ1:ビジョン型
目標やビジョンを明確にして、それに向かってメンバーを導く、最も前向きでカリスマ性タイプ

リーダーシップタイプ2:コーチ型
メンバー1人1人をケアしてそれぞれの目標をサポートする、コーチのようなタイプ

リーダーシップタイプ3:関係重視型
調整型・「聴くのが得意」というタイプです

リーダーシップタイプ4:民主型
メンバーの意見や提案を受け入れ、組織に反映するタイプ。コーチの大組織版です。

リーダーシップタイプ5:ペースセッター型
山本五十六ちっくな「やってみせる」タイプです。難易度の高い目標を達成するために、自ら手本を示し成功イメージを提供します。

リーダーシップタイプ6:強制型
イブラモビッチみたいな王様タイプです。グイグイと民を引っぱります。

【参考】

そして、さらに!そのリーダーになるためにはどのような能力・資質が必要ですかぁー?


この能力・資質って本当に難しくて、どのような「ターム(用語)」があるのか知らなければならいですよね。

それに役立つ鉄板の本がこれ!Strength Finder!

そして、営業になって申し訳ないのですが、ICT機器を活用してやるならこれ、AI GROW!(お問い合わせの際、髙橋のnote見ましたというと良いことあります!)

さて、能力・資質の種類とリーダーシップの型を知ったら、この問題はすぐに解けますよね。

重要なのは、用語を知ることではなく、普段の学校生活から「自分自身を振り返る」機会を持つことなんですよ−。そしたら自分はリーダーに向いている、向いていないって分かりますよね。自分の能力・資質とリーダーの違いについても語ることが出来るはずです。

非認知能力という言葉がピョンピョンと跳びはねていますが、まずは腰を落ち着けて振り返る時間を持ちたいですね。

非認知能力は新しい事柄ではなく、あなた自身についてのことなのですよ!

ここから先は

0字
2週間に1回更新されます。 頂いたお金はすべてコーヒー研究に費やされ、ますます更新頻度が高まりそうな予感です。

小学校から大学入試(東大帰国生入試含む)を紹介します! 授業やワークショップで使ったらきっと楽しいだろうなと思うような問題が盛りだくさんで…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?