Kazuya Takahashi | 髙橋一也@ELSA 3分で読める実践型学習理論・脳科学コラム!

教育現場と学習理論と脳科学の橋渡し/ Senior Business Developm…

Kazuya Takahashi | 髙橋一也@ELSA 3分で読める実践型学習理論・脳科学コラム!

教育現場と学習理論と脳科学の橋渡し/ Senior Business Development Manager@ELSA Speak/ 私立学校団体研究員+2自治体・教育委員会アドバイザー 神田外語大学常勤客員講師/ 東北大学医系研究科人間脳科学D2

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

「とりあえずやってみる」はなぜ効果的か

失敗・・・ この単語は誰もが避けたいと願っていることです。しかし、実は使い方によってはこの「失敗」が成長への手がかりとなることがわかっています。さらに、上手い先生が失敗を意図的にデザインすることで、学びが加速するという報告も成されています。 そして、アメリカのスタンフォード大学やマサチューセッツ工科大学を始め、世界中の企業や研究機関が「失敗」を「学びの手段」として考え始めているのです。 生産的な失敗M. カプールという研究者がシンガポールの小学生と中学生を対象に行った研

    • 人の考えはそう簡単に変わらない

      さて問題です。 月はどうして満ち欠けするのだと思いますか? はい! 月がいくつもあるからですっ。 私たちは子どものころから無意識のうちに身の回りのものごとに関してある考えを持つようになります。そう、たとえそれが月の満ち欠けする理由は、いろいろな月が毎回登場するという荒唐無稽な発想であっても。 例えば、葉っぱの色はなぜ緑色なのか? という問いに対して、光合成をするために緑色の光を吸収するからと答える子どももいる(とおもう)。 さらに子供は(文化的な差についての議論は

      • 「考えるのを楽しむ力」を育てよう

        はじめに これ、大人にとっても難しいことだったりします。 考えるといっても、かなり漠然とした言葉であって、あることは楽しんで考えることができるけど、興味のないことは秒で集中力切れるというのが正直な感想ではないでしょうか。 心理学の研究では、自分の興味対象が意欲の根源という研究結果が数多く存在していますし、脳科学的には自分に関係のある・好ましい情報は帯状回(ACC)という脳内で情報が処理される時に真っ先に好き / 嫌いの判定を下す部位が活動するということがわかっています。

        • 他人からもらったノートで勉強しても効果がないのはなぜか

          今だから言えるヒミツ昔、小学生か中学生のころ、テストでどうしてもいい点をとりたいと思って、こっそりカンニングペーパーを作った。 四角い付箋ぐらいの大きさの紙に、小さい字でみっちり書き込んだ。 老眼が少し入ってきた今だったら絶対に見えないような字で写経のように書き込んだ。 テスト当日、カンニングペーパーを使うの忘れてしまった。 というより、使わなくてもめちゃくちゃ覚えていて、テストが解けた。 一方、大学のころ、ほぼ授業に出ていなくて遊んでいた時、悪友から 「⚪︎⚪︎く

        マガジン

        • 協働学習(学び合い系)関連
          6本
          ¥500
        • 授業デザインお役立ち記事
          13本
          ¥500

        記事

          教育DXとは、学ぶ<プロセス>を重視すること 新しいICT機材を買うことじゃないよ

          名門学校に合格すれば、東大に入れば、有名企業に入社すれば・・・ 日本という国で生活していると幼い頃からこのような「〜に入れば」安泰、みたいなマインドを多かれ少なかれ植え付けられますよね。 それは偏差値教育というシステムのなかにハマってしまうと、洗脳というレベルで迫ってきます。 ま、今ではそれが海外にまで拡張され、Ivyの大学卒業すればとか外資に入れば上がり、みたいな感じになっているけど、根本としては「〜をすれば・になれば」おしまい、という感覚を持っているのは否めないでし

          教育DXとは、学ぶ<プロセス>を重視すること 新しいICT機材を買うことじゃないよ

          ゲリラ的学習法のススメ 〜行き先不明な時代だからこそ、「学び方」を学ぶ

          学びの「ぬるま湯」状態学びの「ぬるま湯」とは? 文字通り温度の低いお湯のことですが、ここではちょっと異なる意味で使います。 1983年版の岩波書店の広辞苑によると、「ぬるま湯につかる」とは「現在の境遇に甘んじてぬくぬくとくらす」らしい。 では、学びの世界で「ぬるま湯」につかっているとは、どういうことでしょうか? おそらくみなさんでしたら、難しいことに挑戦しない、簡単なことばかりをやっている状況のことを意味していると思うかもしれません。 もちろん、それも正解です。

          ゲリラ的学習法のススメ 〜行き先不明な時代だからこそ、「学び方」を学ぶ

          「出来ないという」思い込みがパフォーマンスを下げる

          はじめに 「どうせ○○○だからできないよ」 この言葉、今まで何千回、何万回耳にしてきましたか? 忌まわしいこのセリフは、予告なしに、しばしば私たちの日々の生活に静かに忍び込んできます。 その一方、 「私はできる!」 このシンプルな言葉には、山のような困難さえも乗り越える魅力的な力がありますよね。いつもこの言葉をお守りのように抱きしめていたいものです。 ところが、時には、人々の期待や、あるいは「こうあるべきでしょう」という謎の固定観念によって、その自信がぐらぐら

          「出来ないという」思い込みがパフォーマンスを下げる

          教育の選択: 学校教育とオルタナ教育で何が違ってくるのか

          はじめに 世の中には多種多様な教育方法が存在しています。 伝統的な学校教育の方法と、モンテッソーリやシュタイナー、 イエナプランといったオルタナティブ教育が挙げられます。 そして教育に関心のある方だったらどの教育方法がいいのだろう、 子供をお持ちのご家庭だったらどこ教育がいいのだろう、 どこの学校がうちの子どもにぴったりなんだろう、 と悩んだり、情報を調べていたりするかもしれません。 今回ご紹介するのは、ちょっとしたヒント。 教え方の違いで子供たちの知識構造

          教育の選択: 学校教育とオルタナ教育で何が違ってくるのか

          達成できない目標にサヨナラ!主観的時間距離で成功への道を切り開く(か)

          年末に新しい手帳を買って、新年の目標を立てるというのは、 日本中でお馴染みの風物詩ではないでしょうか。 しかし、鉄の意志で作成した目標も、今日この頃のような連日酷暑が続く8月には溶けてなくなっていると報告されております。 今年は宇宙でも呼吸できるようになります みたいなそもそも達成不可能な目標を立てるのは論外として、筋トレやダイエットなどの目標を立てもGWごろには、記憶の彼方に収納されているケースが多いのではないでしょうか。 しかし、なぜこのような目標未達成の業務報告

          達成できない目標にサヨナラ!主観的時間距離で成功への道を切り開く(か)

          脳科学が明かす、緊張を簡単に打ち破る方法

          緊張しているときに気持ちを落ち着かせるすごい方法があるみたい。 試験が始まる前、時計の秒針がどんどん12に近づく時の鼓動 会社では最強顧客に向けての重要なプレゼン前、参加者全員にガン見されているときの手のひらに感じる汗 野球だったらバッターボックスに立った時にドキドキ感 私たちの日常にこのような「緊張する場面」というのが無数に存在します にも関わらず、緊張という難敵を倒すための方策というのを身につけておらず、場の圧迫感にやられてしまうことが多いと思います。 そこで

          私立学校の教員よ、埋蔵金はそこに

          あー、あんなことやりたいのにお金がない。 そんな愚痴をこぼしている先生いませんか? そう、そこのあなた、私立学校に勤める先生に朗報です。 あるんです。埋蔵金が・・・。 学校で勤務している者として絶対に頭が上がらない人物、 それは教頭でも校長でもありません。 実は事務長だったりします。なぜならその事務長こそが金庫番だからです。 どんなに良いアイディアがあってもお金がなければカタチになりません。 かといって、古い体質の学校で校長・教頭・事務長という魔界三戦士を説得し

          建設的ミスコミュニケーションのススメ

          はじめに一緒に何かに取り組むって楽しいですよね。 みんなが協力して1つの目標に向かって努力した結果が実を結ぶ瞬間は、言葉では表せない気持ち良さがありますよね。 会社でのミーティング、学校やアートなど、私たちは日常のさまざまな場面で協力しながら活動しています。 実際に研究から、言葉は「社会的な道具」であり、対話をしながら協力し合うと、個人の思考プロセスを促進するだけでなく、グループとしての知覚、行動、推論を促すと考えられています。 例えば,前回ご紹介したのは言葉をLEG

          レゴ®が脳内妄想を刺激する!

          いきなりですけど、 授業とか仕事ってもうちょっと面白く出来るんじゃないか と感じている人、多いんじゃないでしょうか? けれども現実には学校だと、ただ教科書を読んで覚えるだけ、 とか、そんな感じで、自分で考えたり、 友達とシェアしたりする機会が少ないかもしれません。 ビジネスパーソンの場合、仕事に追われ日々のルーチンに囚われ、 新しいアイデアを生み出すどころじゃないかもしれません。 学校でも仕事でも、新しいアイデアを考え出したり、 ブレインストーミングをしたりすること

          楽しさの作り方

          こんにちは! 今回は、私たちがどうやってもっと学びたいと思うのか、 やる気を作り出す、その「魔法のレシピ」について ご紹介したいと思います。 いきなり胡散臭い始まりですが・・・。 何でこんなことを書いているかというと、 最近、めちゃくちゃ考えることがありましてね。 それは、エデュテイメントという言葉の暴走です。 何でも感でもゲームにして、ほら楽しいでしょ みたいに、何でもかんでもゲームにすればOK, 勉強が進む、生徒が食いつくと思っている風潮が高まっているような

          教育が子ども達の創造性をダメにしている? じゃ、どうする?

          ちょっと前にお亡くなりになったサー・ケン・ロビンソンといえば、 学校教育における創造力の育成を熱心に訴えてきたことで有名です。 彼の著作や講演の動画は星の数ほどあるのですが、 そのどれもに共通しているメッセージ、それは 教育制度が子どもの創造力を抑圧し、 予測不可能な未来を担う彼らの革新的な可能性を損なっている というものです。 今回は彼の有名なTEDでの講演"Do schools kill creativity?"から ざっくりと内容を確認し、 じゃ、どうすればいい

          教育が子ども達の創造性をダメにしている? じゃ、どうする?

          chatGPTが「ざっくりLIFE」を加速させる

          授業や学習で使えそうなYoutubeの動画、たくさんありますよね。 でもいつか観ようと思っていて、そのまま放置プレーされ、 積読どころか記憶の彼方へ消え去ってしまったものも多いのではないでしょうか。少なくとも、私はそうです。 今日たまたまtwitter上に流れてきたNVIDIAを創設したJensen Huangの動画が面白そうだったので、自分のメモ用にchatGPTを使っていろいろ遊んでみました。 最後に英語のトランスクリプトと日本語訳がついてます。 1 言っている内