見出し画像

世界人口デー

1987年の7月11日に世界の人口が50億人になったことを受けて、
世界の人口問題に関心を持ってもらうために国連人口基金が制定。
 人口問題というのは、煎じ詰めれば、食料は有限なのだから、人口が増えれば一人あたりの食い扶持が減るということだ。
 マルサスが早くも18世紀に、この問題に一石を投じた。
マルサスは、誤解が多い思想家である。1798年「人口論」の中で、彼は
「人口は幾何学数的に増加し、食料は算術級数的にしか増産できないため、必然的に食糧難になる。これは社会制度をいかに変革しようが解決できない」と述べた。

Commençons par la thèse de la double progression : la croissance géométrique de la population (1, 2, 4, 8, 16, 32, 64 millions de personnes avec un doublement tous les 25 ans) écrit-il en 1798 dans « L’Essai sur le principe de population », était infiniment plus rapide que celle des ressources indispensables à sa survie (qui augmentait au maximum selon une progression arithmétique « de raison 1 », soit 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7). Le déséquilibre n’était certes que potentiel, car la croissance de la population était immédiatement sanctionnée par la famine et la mort, mais il constituait une terrifiante et permanente menace, la trop forte fécondité étant inéluctablement associée à une aggravation de la misère.

 たしかに英国の貧困層ではこのような問題があった。ワーキングプアの状況であったわけだ。しかしながら、実は状況は複雑に推移する。例えば1848年のフランスでは経済および政治的危機に瀕していた。その危機は労働者の貧困が原因でそれは子供の数のせいだという断言があった。その断言は逆に進歩派の恨みを買った。すぐさまプルードンは、”この地上には余計な人口が一人ある、それはマルサスである”と反論したのだ。この恐るべき(マルサスの)イデオロギー的な兵器は、中産階級、貧困階級の出産数が減少に転じ、同時に生活レベルも向上したことから、だんだんと放棄されていった。
オズワルド・スペングラーの「西洋の衰退」に書かれている通り、人口の減少への恐れが始まったと同時にマルサスは相対的に忘却されていったのだ。

En France par exemple en 1848, en pleine crise économique, sociale et politique fut assénée l’affirmation que « la cause de la misère des ouvriers, c’est leur trop grand nombre d’enfants ». Elle suscita en retour la haine des progressistes : « il n’y a qu’un homme de trop sur terre c’est M. Malthus » rétorqua aussitôt Proudhon. Cette arme idéologique redoutable fut progressivement abandonnée face au constat que les classes moyennes et inférieures avaient de moins en moins d’enfants tandis que leur niveau de vie s’élevait et Malthus tomba dans un oubli relatif, lorsque l’on commença à craindre la dépopulation, signe du « Déclin de l’Occident » (Oswald Spengler).

 しかし、そのマルサスの提起した問題は、1世紀経ってから、アフリカをはじめとする貧困層の子供の増加で再燃している。
 マルサスの書物にはは矛盾や問題もある。たとえば、避妊による人口増加の抑制は宗教的なあるいは経済的な理由から推奨されていなかった。
 反対に、19世紀・20世紀のフランス、英国、スウェーデンのネオマルサス主義がそういった啓蒙を施し、工場の労働状況の改善を図っていくことを最優先にした。現在の政策においての人口統制は、マルサス主義と名付けられ、経済的発展にとって最大の障害を取り除くことを目指している。
 このような矛盾や間違いがあるものの、マルクスや、ケインズはマルサスの理論構成を見誤ることはなかった。決定的な要素を見出した。危機は必ずバランスを取り戻すという古典経済学の楽観論に反している部分である。

Marx et Keynes ne s’y sont pas trompés, qui ont trouvé chez Malthus des éléments décisifs pour leurs constructions théoriques respectives. Contre l’optimisme de la pensée économique classique selon laquelle aux crises succède toujours le retour à l’équilibre.

 ケインズが一般的な過剰:市場の混雑、競争の激化、消費不足の構造的危機を1932年に説く前に、その感覚をマルサスは持っていたのである。ケインズ主義がニューディール政策で勝利を収める実に110年以上前の1820年に、公共事業の増加を推奨したのである。

Par exemple, Malthus a eu le premier l’intuition d’un « general glut », d’un encombrement général des marchés, d’une crise structurelle de sous-consommation, que Keynes théorisa en 1932. Malthus, en plein triomphe du libéralisme et de la doctrine de l’État-gendarme, recommanda en effet en 1820 la mise en œuvre de programmes de travaux publics, soit 110 ans avant le New Deal d’inspiration keynésienne de Roosevelt.

 この洞察力をもったマルサスの名声をどうしてエコノミストたちは見過ごしてきたのか。何世紀にも渡ってマルサスは古い遺物として誤解されてきた。マルサスによる脅しは、何世紀もの間、虚仮威しと思われてきたのだ。そして、古典経済的な楽観論と異なる意見をもつエコノミストは支配階級のウケも悪かったからだ。
 世界の人口の問題はアフリカに警戒をもたらしている、人口統計的予測は、切迫感をまさに煽っている。脅しに慣れてしまうかもしれないが、その人口爆発は恐慌を引き起こす。エコノミストの忘却は繰り返されるのだ。
歴史は繰りかえすように。

On peut se demander pourquoi Malthus le démographe est passé à la postérité alors que l’économiste est tombé dans l’oubli. Premier élément de réponse, « l’épouvantail malthusien » n’a cessé d’être agité à travers les siècles. Ensuite, l’économiste, qui s’inscrivait en porte à faux par rapport à l’optimisme de l’économie classique, était bien trop dérangeant pour les classes dirigeantes.
Aujourd’hui, les projections démographiques alarmantes sur la population mondiale et en particulier sur l’Afrique exercent une sorte de fascination, alimentée par un sentiment d’urgence, alors que les problèmes du sous-développement sont bien moins mobilisateurs au niveau de l’opinion publique. On s’habitue à la misère des autres, mais la bombe démographique suscite l’effroi. L’histoire se répète.

 2050年には、世界の人口は97億人に達すると見られている。この問題をアフリカへの啓蒙の問題に帰すべきでは決してない。なぜなら先進国とは人口問題を乗り越えた国で、その乗り越える方法として植民地やプランテーション計画を実施したのだ。ある意味、アフリカの貧困は人口問題の原因というより結果なのだ。国という単位で見た場合の解決は、世界的な視野でみれば問題になっているのである。

世界の人口の増加-thumb-550x412-1568

 私は、残念ながら、資本主義ではこの人口問題の根本的な解決は到底できないだろうと思われる。たしかに自国の人口は資本主義の発達によって減少に向かうかもしれないが、移民の増加がその解決の逆流として現れるだろう。そしてこれも、国の政策や教育や啓蒙によって、もしかすると止まるのかもしれないが、呪われた部分である貧困は残り続けるであろう。バタイユの「呪わた部分」から引用しよう。

 物質的問題の解決は十分条件であるという考え方はまずはじめ最も容認できるものだと私もあくまで主張する。だが生の問題を解決する鍵は次の点にあるのだ──一人の人間にとって大切なのは一個の物であるだけでなく、至高に存在することでもあるという点である。この解決は、たとえそれが物質的要求を満たす答えの不可避の帰結であるにしても、根源的にこの答えとは異なっている。しばしばこの解決はこの答えと混同されるが、しかしこの答えと異なっているのである。

 人口問題とは、人間の持っている至高性を解決しなければ解決しないのである。そして、その解決を資本主義のテーゼに基づいて表面的に解決したとしても残り続ける。
 だからといって、ケインズでなければバタイユだと唱えるのは馬鹿の一つ覚えだろう。来年はもう少し論点を整理して書いてみたい。

-----------------------------------------------
<来年の宿題>
・人口問題の根本はなにか
・バタイユの経済学
------------------------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?