見出し画像

捻挫に苦しまないために〜捻挫後のアスレティックリハビリテーション〜


現在、Jアカデミーに所属しトレーナー活動をしています。
これまでトップカテゴリーからアマチュアまでの選手をみてきました。
トレーナーとしてただ選手のリハビリを行うだけでなく、パフォーマンスアップにつながるトレーニングなども行なっています。
ケガをしてからではなく、いかに怪我をしないようにプレーするか、その中で最大限のパフォーマンスを出せるかを常に考えリハビリやトレーニングを行なっています。

画像1

<SNS>
Twitter:Godai Tanaka
note:https://note.com/godai55


今回からPITTOCKROOMでのメディカル版として記事を出せて頂くことになりました!

今回は現場で最も多いのではないかと思う足首の捻挫(足関節捻挫)のアスレティックリハビリテーションからパフォーマンスアップについて記事を書きます。


足首の捻挫に対するリハビリの中でメディカルリハビリテーションを終えて、アスレティックリハビリテーションと呼ばれる、競技復帰に向けた非常に重要なリハビリについてお伝えしたいと思います。

捻挫は現場で多いはずです。しかし、見過ごされてしまったり、適切なリハビリがされないまま復帰してまうのが現状かと思います。

しかし、過去の足首の捻挫が膝の前十字靭帯損傷に関わるとも言われています
適切なリハビリや再発予防によって、そのような重大な怪我を防ぐことができる可能性があるのです。

少しでも多くのサッカー指導者(サッカーだけでなくてもスポーツ指導者の方)やサッカー選手、スポーツ選手に読んで頂ければと思います!!


捻挫が起きた時の応急処置や初期のリハビリ(メディカルリハビリテーション)については安江さん(@yasuedaisuke)が記事にしてくださってます!
そちらを読んでからこの記事を読んでもらうとより捻挫へのリハビリについて理解が深まると思います。


■アスレティックリハビリテーションとは■

受傷して日常生活を支障なく送ることができるまでのリハビリ期間を
メディカルリハビリテーションと言い、その後の競技復帰まで期間のリハビリや受傷前のパフォーマンスやそれ以上のパフォーマンスに向上させる期間のことを
アスレティックリハビリテーションと言います。

画像2

アスリハの時間軸として受傷してからの経過時間は経っているため、患部の状態もかなり回復していると言えます。

その状態で行うリハビリなので色々なことをしても問題ないと思いますが、慎重に行わないといけない部分と多少攻めても良い部分があるので少し注意が必要です。


■復帰までの流れ(プロトコル)■

復帰までは急性期、亜急性期、回復期の3つに大まかに分けることができます。

*急性期*

'受傷してから2〜3日ほど'です。
これは損傷の程度によります。
損傷の程度がひどい場合は1週間ほどかかる場合もあります。

基本的にアイシング・圧迫・固定・安静などの処置を行います。


*亜急性期*

亜急性期は急性期から抜けて回復期に入るまでの期間になります。
'おおよそ受傷してから1週間ほど'です。

亜急性期では足首の状態を確認しながら徐々に適度な負荷をリハビリの中でかけていきます。
亜急性期はメディカルリハビリの領域に入ります。

整形外科などでのリハビリを行ってくれる領域になるかと思います。

ここから積極的なリハビリに入っていきます。


*回復期*

回復期は亜急性期を過ぎてより積極的なリハビリに入っていく時期になります。
'受傷して亜急性期を抜けて復帰するまでの期間'に相当します。


回復期以降からメディカルリハビリとアスレティックリハビリが始まります。

--------------------------------------

大まかではありますが復帰までの流れです。

こういった期間があるというのを選手に伝えるだけで、選手は復帰までのイメージが持てるので良いと思います。

流れを把握すると「今はこの期間だからこれはやっていい」や「これはしないほうがいい」などの声かけもしやすいはずです。



■足首の捻挫におけるアスリハ■

足首の捻挫のアスリハは患部の炎症がなくなり、体重をかけても痛みなし、しゃがんでも痛みなしなど日常生活レベルで問題がなくなればアスリハを開始できます。

ここではアスリハを

関節の状態
筋肉の状態
動作の改善
サッカーの動きの改善

の4つに分けて提示します。


各リハビリのタイムマネジメント

ここから先は

7,695字 / 8画像

¥ 290

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?