見出し画像

【国語】船口の最強の現代文記述トレーニング

大学入学共通テストに向けチェックしてほしい教材

★「参考書図解の使い方と見方」がわからない方はこちらからご覧ください

★今回紹介する教材の全体図です

画像1

以前、現代文で「問題パターンごとの解法を学ぶ教材」として「高校現代文をひとつひとつわかりやすく」を紹介しましたね。

この本は一般的な現代文の教材とは異なり、文の読み方だけでなく、問題の解き方まで解説している非常に貴重な参考書です。
ただ、本書は以下2点においてネックでした。

①シンプルにまとまっているが、解説が少ない
②評論の解法しか載っていない

①に関して。まず本書自体が非常に薄くできています。中身の構成は見開き1ページのうち左のページには解法や読み方の原則がまとまっており、右ページには実践用の問題が載っています。中学生の教材によくある構成ですね。ただこの構成はどうしても解説が少なくなります。内容は重要なポイントがまとまっていますが、解説が少ないため、人によっては理解しにくい、イメージしにくい印象をもたれるかもしれません。

②に関して。言ってしまえば当然かもしれません。なぜなら小説よりも評論の方が断然解法として確立しやすいからです。もちろん小説も憶測をいれず書かれていることから解答するなど、原則は評論と同じです。しかし小説と評論はやはり明確に違う。だからこそ小説に特化した解法を紹介する教材があっても良いと思うのですが・・・今のところ見つけることができていません。

画像2

そこで今回は①をカバーする教材をご紹介したいと思います。
「船口の最強の現代文記述トレーニング」です。

画像3

楽天ブックスより

船口先生はどちらかというと「船口のゼロから読み解く最強の現代文」で有名かと思います。この本は多くの人が使っていることでしょう。しかしこれは、どちらというと世に多くある一般的な現代文の教材に属します。すなわち問題を通して読解方法を丁寧に解説している本です。従って他に代用がきく本もありますし、むしろ読解法はすでに習得している人が多いでしょう。

一方「船口の最強の現代文記述トレーニング」は、評論の記述問題の解法をパターンごとに丁寧に解説している貴重なタイプの教材です。「高校現代文をひとつひとつわかりやすく」の内容をもっともっと「わかりやすく」解説してくれています。本書の冒頭にも書かれていますが、今後2020年にセンター試験が廃止され、後継として始まる大学入学共通テストでは記述式となります。本書は大学入学共通テストの現代文対策も意識して作られており、そうした意味も含めて、ぜひチェックしてほしい教材なのです。


現代文には珍しい問題学習型問題集

分類は問題学習型問題集ですね。問題を使って解説しているため、まあ問題集として分類してよいでしょう。

画像4

特徴は2つ。

一つは「問題パターンごとに解法を丁寧に解説している点」です。

評論の問題パターンは限られています。本書にもありますが、「内容説明パターン」「単純理由説明パターン」「理由説明と根拠説明パターン」「要約問題パターン」などです。これら全てのパターンごとに解法の原則、流れを解説してくれているのです。

例えば内容説明問題パターン。3つのステップで解答を作っていきます。

ステップ1:まず設問をチェック
ステップ2:傍線部を分析してポイントを確定(場合によっては文まで拡張)
ステップ3:ポイントを文脈で説明

このように3ステップで答えを導き出せてしまうんですね。現代文ではこのフローチャートを教えてくれる教材が少ないのですが、「高校現代文をひとつひとつわかりやすく」と同様、本書はその珍しいタイプの本なんです。

ちなみに「場合によっては文まで拡張」と記載があるのは非常に重要です。つまり「傍線部だけでなく傍線部を含む一文を全て分析する」ということです。むしろこれが書かれているかどうかで現代文の教材を選んでもいいくらい大切なポイントです。この原則を知らないと、素直に傍線部だけに着目してしまい解答にたどりつかないんですね。視点を「傍線を含む一文」に変えるだけで劇的に問題が解きやすくなるんです。このポイントを書いている教材も限られているので、良い教材かどうか見極める一つの指標としてペンペン先生は利用しています。

画像5

もう一つは「採点基準と添削例、間違い例を載せている点」です。
現代文が勉強しにくい理由の一つとして「自分の記述解答を自己採点できないこと」が挙げられます。この書き方は満点でいいのかな。部分的にはあっているようだけど。じゃあどう書いたら正解なのかな。模範解答通りに書かないといけないのかな…など。曖昧ですよね。だから現代文学習の質は人によって大きく変わります。

ただ、現代文の記述問題は正解の基準が明確であり、その基準をクリアしていれば模範解答通りでなくても正解となるのです。この基準を明確にして自己採点しやすく解説している点も他にない本書の特徴です。さらには、船口先生が実際に添削した生徒の解答を間違え例として問題ごとに紹介しています。なぜ減点されているのかを知ることで、現代文評論の点をとる解答の作り方をより実践的に習得することができます。

こうして自己採点力をつけることができれば、他の問題集を用いても質の高い学習を継続することができます。ここが大切です。本書を終えれば、現代文評論の勉強が終わるわけではありません。勉強は続きます。従って、先の学習を見据えて必要な力をつけさせてくれる。ここまで親切な教材が他にありますか!!?
船口先生すごい!!!!!

画像6


現代文の基本は評論記述問題

と・・・いつものように興奮してしまいましたが。
さて本書によって現代文評論の問題学習を行い、問題パターンごとの解法、フローチャートを習得することができました。あとは実践あるのみ!!と言いたいところですが。ちょっと待って。もう少し集中的に固めたほうが良い分野があります。記述力です。記述問題は全ての基本。特に「どういうことか説明せよ」「理由を説明せよ」は基本中の基本です。選択肢問題や抜き出し問題などはこれらの派生系。すなわちテクニックはあるものの根底にある考え方は二種類の記述問題と同じなんです。従って、記述問題に対する解法をもっと強固に確立することが現代文の基礎力となり、その後一気に応用力をつける鍵となります。

画像7

そこでご紹介したい教材がこちらです。

画像8

河合塾シリーズですね。これが本当によくできている。先ほども述べた、現代文の基本中の基本である「内容説明」と「理由説明」の記述問題だけを取り上げ、解法を伝授してくれます。正直これで記述の方法論は完璧と言っても過言ではないくらい完成度の高い教材です。

詳細は次回にしましょう。
では🐧

一人でも多くの方にお役にたてたらと思い…ペンペン先生がんばります🐧