見出し画像

【数学】チャート式基礎からの数学(青チャート)

基本問題の問題学習は青チャートで十分!

★「参考書図解の使い方と見方」がわからない方はこちらからご覧ください

★今回紹介する教材の全体図です

画像1

学校の授業をちゃんと聞いて、よく理解し日々勉強している。でもテストで点がとれない。このような人をよく見かけます。なぜでしょうか。実は、理由は明らかです。学校で学んだ内容がどんな問題で問われるのか、そしてその問題に対しどう答えるのかを分析していないからです。
学校の内容を理解しただけではテストで結果は出せません。

画像2

テストとは学校で学んだことがそのまま問われるのではなく、形を変えた問題として問われます。その問いに対し答えることができれば点も取れますし、学校の内容も理解したと評価されるのです。即ち、学校の内容を理解したら、次はテストで出される問われ方(問題)と答え方(解き方)を学ばなければなりません。この問題パターンを分析する学習を「問題学習」と呼びます。そして問題学習の際に使うべき教材が問題学習型問題集なのです。

★「問題学習」の詳細はこちらを参照してください

(リンク作成中)

ではどれほどの問題パターン数を分析しなければならないのでしょうか。定期テストで必要としているパターン数は学校である程度学ぶことができます。しかし模擬試験や受験のことを考えると学校だけは基本問題でさえ不十分です。そこで使って欲しい問題学習型問題集がこちらです。

画像3

楽天ブックスより

そうです。通称「青チャート」と呼ばれる、「チャート式基礎からの数学」(以下青チャートと呼びます)。多くの学生に長年慕われ続けてきた伝説の問題集です。有名すぎてご存知の方がほとんどかと思いますが、改めて「チャート式の素晴らしさ」というものを紹介させてください!


特徴は「豊富な問題パターン」と「指針」

特徴は二つ。

一つは「たくさんの基本問題パターンを扱っていること」です。青チャートは高校生で学ぶべき基本問題のパターンをほとんど網羅しています。即ち、青チャート1冊の問題(例題だけで構いません)を全て習得したら、もう基礎力としては十分であり、応用力をつけるために次のステップへ進むことができます。模擬試験や受験への登竜門のようなものですね。

画像4

また問題パターン数だけでなく、解答解説の質もトップクラスです。チャート式の解答解説には「指針」という部分があります。この「指針」には本来問題学習で自ら導かなければならないフローチャートがすでに書かれているのです。
★フローチャートについての詳細はこちらを参照

(リンク作成中)

問題学習は解答の流れを一般化し(フローチャートを作成し)、習得することです。ただ、解答解説からフローチャートを導き出す工程は意外と難しく、慣れるまでは時間がかかります。そこで問題学習に慣れていないうちは青チャートの「指針」を利用しましょう。「指針」はまさにフローチャートそのものなので、「指針」を参考にしながら問題学習を進めることができます。

青チャートは初めて問題学習をする人にとっても最適な教材なのです。

画像5



青チャートで基礎力は十分!次は応用へステップアップ!

さて青チャートの例題を完璧に習得することで、テストでも見たことのある問題ばかりになり、基本問題は解く力がついたかと思います。しかし次の課題が生まれます。模擬試験を受けた際、見たことがある問題が多いのに、イマイチ問題を解き切ることができないのです。

画像6

一つの大問のうち、小問(1)(2)までは解けるけど、小問(3)(4)が毎回解けません。なぜでしょう。それは模擬試験の問題は複数の基本問題を組み合わせて構成されているからです。学校の定期テストでは複数の基本問題が独立して問われます。また模擬試験でも大問のうち小問(1)(2)は基本を聞かれるので、独立した問題と同じように解くことができます。基本問題を一つ一つ勉強する青チャートを終えた段階では、そのような独立した基本問題は解くことができます。

しかし応用問題は基本問題を組み合わせて作られているので、青チャートを終えただけでは対応できません。従って青チャートを終えた後は基本問題を組み合わせた応用問題の問題学習を行う必要があります。

応用問題の問題学習としてオススメしたい教材が「数学標準問題精講」、「1対1対応の演習」です。まずは標準問題精講からやることをオススメします。

画像7

なぜなら・・・おっとそれは次の回で説明しましょう。
では🐧

一人でも多くの方にお役にたてたらと思い…ペンペン先生がんばります🐧