見出し画像

DNAとは何か?

執筆:ラボラトリオ研究員 きむら真

ド は ドーナツのド
レは レモンのレ
ミは ミんな楽しく♪

過ごしていらっしゃいますか?

今日は
DNAについて
情報を送信させていただきます。

DNA は
deoxyribonucleic acid
デオキシリボヌクレイック アシッド
の略で

D は deoxyribo の頭文字 D
N は nucleic の頭文字 N
A は acid の頭文字 A

なのです。

発見にいたる
科学の歴史を見てみると

1886年に
スイスのドクター・ミーシェルが
包帯について膿(白血球の成分)に存在する
炭素、水素、酸素、窒素とリンを含む物質に
「Nuclein (ヌクレイン)」と
命名しました。

1889年に
同じ研究をすすめていたアルトマンが
「ヌクレイン」をさらに分析し、
蛋白質の部分を取り除いた成分を
同定したものがDNAです。

発見当初はこの物質が
遺伝を司る物質であるとは
考えられてはいませんでした。

人間の「発見」の歴史を見ると
分野は少し違いますが
西洋人による
アメリカ大陸の発見が当初は

インド大陸だと思っていたように、
発見当初は正確なことがわかって
いなかったことが多々ありますね。

DNAも同じく
その役割や機能はわかっていませんでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

生物には形、大きさ、色などの性質が
世代を超えて伝わる、すなわち
「遺伝」することが知られていましたが、

この「遺伝」という現象を
司っている物質は不明でした。

多くの研究者たちが、
遺伝を司っている物質は何か?
を探っていました。

当初はタンパク質が
遺伝の要因であるという仮説もありましたが、

1944年に発表された実験により
遺伝の要因はDNAであることが
わかったのです。

DNAの構造的な成り立ちは
大きく3つのパーツに分けられます。

①デオキシリボースという糖の部分
 
5つの炭素が環状になっているという。
② 塩基の部分
 Aアデニン、Tチミン、Gグアニン、Cシトシンの4種類のうち1つ。
③リン酸

ヌクレオチド

この3つが結合した形が
DNA 1分子であり、
私たちの細胞の核の中には
このDNAが連結しているものが
遺伝子として存在しています。

この連結の順序に
意味があるのですが、
それについてはまた次回
紹介します。

DNAを日本語に訳すと
「核酸」と表記されます。
漢字から類推されるように
細胞の中の「核」にある
「酸性の物質」という性質から
つけられたのでしょう。

存在するものに名前をつけること

とても奥が深いな~と感じますが、
皆さんはいかがですか?


・・・・・・・・・・

【きむら真(生命科学博士)プロフィール】

鳥取大学医学部卒業、同大学院博士課程修了
理化学研究所、長寿医療研究センター
ロズウェルパークがん研究所研究員

日本大学医学部助教を経て、細胞、遺伝子検査、自律神経系、心理調査測定からエビデンス・科学データ解析結果を提供し、健康・心・意識をよりよくするサポートを提供する、サイエンスコンサルタント。

DNA研究~意識科学研究を日常生活や企業活動に実践することで、一人一人の能力を発揮できるストレスフリー、制限フリーな個人、組織づくりをお手伝いしています。

現在、AI-サイエンス、メディカルK京都に在籍し日々、研究や数社のサイエンスコンサルティングに従事。



この記事は素晴らしい!面白い!と感じましたら、サポートをいただけますと幸いです。いただいたサポートはParoleの活動費に充てさせていただきます。