見出し画像

既存と新規の知識でプロダクトを編む

 「DXを成功させるための事例を知りたい」

 と問われることは、さすがに少ない。デジタルを利用して新たな体験、すなわち新たな価値を創出していくという文脈で「どこか別の組織で上手くいっていること」をそのまま適用しようとする、矛盾に気づけることが多いのだろう。

 ただ、DXが良く分からない、何をどこから取り組めば良いか分からない、という状況ではそう言いたくなるのも分かる。なぜなら、今までもそうやって課題を解決してきたのだから。

 「どこか別の組織で上手くいっていること」とは、どこでも適用可能なベストプラクティスということだ。XXXすれば、YYYという理想的な結果が得られる。つまり、成果が予測可能ということ。こうした文脈も確かに存在する。

 ある業界におけるベストプラクティスを、業界内の企業に適用する。あるいは業界に依らず定型的な仕事のカイゼン。こうした領域で活躍するのが業界コンサルティング、業務カイゼンという手段だった。

スクリーンショット 2021-05-01 7.02.32

 こうした文脈でのシステム開発は、あらかじめ要件を明確にして、確実に構築仕上げようというものになる(実際には「組織固有のXXX」という不確実性が後で化けて出てくることが多い)。業界、業務コンサルタントが王様の世界。

 つまり、DXという名の下であっても、やっていることが「これまでのケース適用可能な業務カイゼン」であれば、必要なのは探索ではなく、コンサルティングになる。そうでなければ? 別の作戦が必要だ。

 「DX」という言葉だけでイメージが付きにくければ、いま尚続くコロナ禍を下に考えてみれば良い。コロナによる環境、前提の劇的な変化。こうした変化に直面している今現在とは、業務観点でも、事業観点でも、われわれは一様に不確実な局面に突入していると言える。もちろん、ベスプラなど存在しない。自分たちで、仮説を立てるしかない。

スクリーンショット 2021-05-01 7.01.49

 こうした領域で、何が役に立つのだろう? 業界に依らない領域では、「方法、実現手段の変更」というテーマ性が強い。ゆえに、逐次的に適用し、その結果から適応するスタイルが求められる。おなじみのアジャイルのイメージと言える。

 一方、業界における制約を受けながら、新たな体験(価値)を模索する領域においてはどうだろうか。おなじみの「Problem-Solution-fit」を目指すことが最初の主眼となる。仮説立て検証し、その結果から学びを得て、次の意思決定を行う。

 この際たいてい、業界の制約に反していないか、その条件・ルールについて深い理解が求められる。あるいは、制約を突破するための理論武装としての知識が求められる。つまり、業務経験、知識豊富なドメインエキスパートを巻き込みながら、さりとて現在志向バイアスにも陥らないよう、仮説検証を中心しとした活動となる。

スクリーンショット 2021-05-01 7.01.54

 既存の知識(ドメインエキスパート)と、新たに獲得する知識(仮説検証)で、プロダクトや事業を編んでいくことが理想。ただし、既存と新規の新規が混在し、ほぼ何一つ拠り所がない状況とは、相当に曖昧で、気持ち悪くも感じるだろう。一方で、気持ち悪く感じるほど、探索のジャーニーを確かに進んでいるのだ、と確かめることもできる。その感覚が、手がかりだったりする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?