自宅作業スペースを改装したはなし。
2024年も、もうすぐ終わりを迎えようとしていますね。
まだこのコメントは早い?ですかね笑
でも、今年は本当〜〜〜に早かった!!
仕事もありがたいことに忙しくしております。
上のお手紙は、少し早く娘(10歳)に勤労を感謝してもらいました。
彼女は主人の仕事をまだよく分かってないのが面白かったです。
手紙にある通り、先月10月にかなり過密なスケジュールの時期を迎えました。
今の事務所で25年仕事していて、こんなに短期間でたくさんのパースを描いたのは
初めてで、徹夜こそないもののスタッフみんな平日は22時過ぎまで、土日もほぼ作業という綱渡りのような毎日を送っていました。
その日々の中で、ずっと思っていたのは
座りすぎでお尻が潰れそう…。
この辛いスケジュールが終わったら絶対〜絶対絶対絶対〜!
作業場を改装したい!!!
何年か前からずっと気になっていたアイテムがありました。
それは『昇降式デスク』!
電動で音も静かにゆっくり動くのでずっと欲しかったものです。
今 使っているデスクは、 同棲時代に住んでいた家に引っ越してすぐ主人の知り合いにお願いして作ってもらった横幅が2,400mmある白化粧合板のテーブル。
リビングの隣部屋でいろんなものづくりをできるテーブルが欲しいと思っての要望でしたが結局そこまで使うこともなく。
と言うのも、古い建物の最上階だったため、夏は暑く冬は寒く湿度も高く、部屋全体がじっとりとしてなんとなく居心地が悪い…。家賃と広さは申し分なかったのですが、二人でかなり節約して貯金していたのもあり、 リビングにしかエアコンがなく、その部屋はただの物置と化していました。置いていた紙類は冬なのにカビが生えたりして散々でした。
せっかく作ってもらったその巨大なテーブルも、今の家に引っ越ししたときに処分すればよかったのですが、なんとなくもったいない気がしてしまいそのまま新居まで持ってきてリビングの横の部屋にレイアウトしていました。 子供が小さい時はあまり活用できてなかったミシンとパソコンを横にど〜んと並べ、結構使い勝手の良い横長テーブルとして重宝していました。
テレワーク生活が始まった 2020年からは、本格的にそのデスクが作業場になり日中ほとんどの時間をそこで過ごすことが増えました。
パソコンを2台並べ作業をして特に問題もなかったのですが、この忙しさと年齢が上がったこともあり、ずっと座ったままの作業がとても辛く、何とかならないものかと思案。
そこで私が考えたリフォームプランがこちらです!
今ある白いテーブルを半分にぶった切って壁側に寄せ、残りの半分は昇降デスクにする! このテーブルを半分に切ってうまいこと使えるのかと思いましたが
主人(店舗工事の現場監督)に相談したら『いいよ』とのことで、仕事の忙しい時期が終わった10月末からちょっとずつ準備を始めました。まずは昇降テーブルをネットで必死で探しました。 でもなかなか良い雰囲気の天板付きの商品が見つからず、 結局残りの半分のテーブルも天板を一緒のものにして1枚板のように見せたかったので、 電動デスクの脚と1,200ミリの天板を2つ買おうと思いました。
うまいこと電動デスク脚のみの製品はすぐに高評価のものが見つかり、早速注文したんですが、天板がなかなか見つからず(お金を出せばあるのですが) IKEAにちょうど使えそうな天板を探しに行きました。思った色と素材のものがなく、多分ここで妥協するとほぼ一生使うようなテーブルになると思うので 後悔するのも嫌だなぁと思い、自分で集成材の一枚板に好きな色を塗ることにしました。
水性ステインとクリアニスを買って帰り、ステインを2回 +クリアニスを2回塗布。
取付け工事まで含むと、3日がかりの作業になりました。
木材塗装は手間がかかるので、店舗工事ではほぼ化粧合板を使うそうで材料費削った分人工がめっちゃかかっています〜。
ニスが思ったよりも 乾きが遅く、上に物が載せられないので3日の連休を使ってもギリギリ作業ができるくらいの出来上がりにしかできませんでした。 連日夏の終わりのような陽気で汗をかきつつ片付けをし、何とかいい感じの作業スペースが出来つつあります。
立ち作業のために100センチ位の高いテーブルとしても使いたかったので、上にある棚板位置を動かさないといけません。棚に置いてあるものを全部おろして、ブラケットを外し上に付け替える大掛かりな作業となりました。
そうやって棚に載せてるものを整理していて思ったのが
『ものが多すぎる!』
自分でひいてしまうほどに紙物が多かったです。 まだちょっとしか減らせていませんが、ここは年末大掃除までに整理していきたいと思っています。
もともとあった横長テーブルの半分はこうやって取り付けてもらいました。 なるほど!L型にするというアイデア!
私は半分にして片方の脚に使ってた板をひっぺがしてまた片方につけることを考えていましたが、こっちの方が壁のコンセントもスムーズに使えていいです!
何しろすごく軽くなったので、1人でも抱えられる位の重量になりました。
よく引越しで運べたな〜と感心します。
壁に固定してるのでこの左のデスクはもう動かすことはできませんが、 強度的にはかなり強いので長く使えるのではないでしょうか。 家具って家電と違って壊れないので変に安いものを買うとずっと使う羽目になったり。
今まで使っていた引き出し家具類を棚の上に乗せたんですが、 経年変化で少し斜めになっていたようで壁にきれいにくっついてくれず少し前傾していました。
これだと何かの拍子に手前に倒れてくるかもということで、 引き出しを抜いて後ろの板を壁に固定しました。
デスクから20センチほどの低めの棚板は、ブラケットだけで支えられず前に傾いていました。 なので、角材を支えに2カ所つけて強度を出してもらいました。 この角材も近いうちに塗装で棚板と同色に加工予定です。
ものが多すぎてまだきれいには片付いていませんが、 デスク周りはほぼ完成したので、 時間を見つけて片付けていこうと思っています。
昇降デスクの使い方としては、 朝から立ち家事をした後、そのままの流れで午前中立ったまま PC仕事をして、 ちょっと疲れたなぁと思ったら座り仕事に変更し、また夕方ごろに疲れてきたら立ち仕事に戻るパターンが定番になりつつあります。立ち仕事中は足首をストレッチしたり踵を上げ下げしたりして、ちょっとした運動もしています。天板がパインなので、あまり強度がなくちょっとしたことですぐ傷がついてしまうので、(もうすでになんかいっぱいヘコミ傷あります〜)今度はウレタン塗装して少しでも強度をあげたいなと思案中です。今のところ快適に仕事ができています。これから寒くなるので足元の冷えとどうやって戦っていくのかが課題ですが、ここ1〜2年 愛用しているのはこの2つです!
赤外線ヒーター+ロール式の電熱ヒーターです。
エアコンをあまり使いたくないので、この2つに頼ってこの冬を乗り切りたいなと思っています!今はこういったアイディア商品が安くて出回っているので、工夫次第で対策ができる良い世の中ですね〜。
長くなりましたが、お読みいただきましてありがとうございました〜!!
ピーアンドエルスタッフ 大石