見出し画像

第12回 ころころまわる(6300字)

 おはようございます。私は朝に書いているので、そう挨拶いたしました。目の前に肉体としての読者がいるわけではありません。肉体としてどうこう、というのではない“読者” に向けての挨拶かもしれません。
 私はそう書きながら、「人って、肉体か?」と、そういえばさっき洗面等の朝のルーティンをやっている時によぎったような、よぎっていないような……なんてことを、今思いました。
 私たちは、相手の肉体が目の前になくても、そしてズームやビデオ通話等をしていなくても、相手と会話します。私はこの、“相手” というのが気になっているような気がしています。
 私が今こうして執筆している部屋にある肉体は、小曽根賢さんの肉体一つだけです。という文を書きながら「ぉ?」もしくは、「ほう。」と思ったことがあります。それは、「“肉体” は、“いる” じゃなくて、“ある” なんや。」であり、「“肉体” は、“一人” じゃなくて、“一つ” なんや。」です。なんだか、ベツモノのようなニオイがします。
 「ベツモノ」と書きながら、私は先日の“二者択一” の話も気になります。

 二者択一、つまり一方が正しく、一方が間違っている、という考え方の限界を感じる。しかし、「だから二者択一は未来永劫やっちゃダメ!」とも思わない。それは、二者択一というやり方を、やるかやらないか、すなわち二者択一している。それはさすがにあかんやろ、と思う。
 これはすなわち、「白もいいけど、黒もいいけど、でも、グレイだってあるんだぜ?」であり、「一口にグレイったって、いろいろあるぜ?」である。

第10回「彩り」

 私はこの記述を探すのに、四つか五つくらい前の記事をざっとスクロールしました。なかったです。それで「まさかーー」と思い、この第10回、つまりたったの二日前の記事を見てみたら、ありました。
 私はもっと、ずっと前のことだと思っていましたが、結構、最近でした。「さすがに昨日ってこたないやろ。」ーーそれで一昨日を見たら当たりだった、というわけです。
 時間がなかなか進みませんね。書きながら気付きました。「絶対に進むぞぉ!」とまでは思いませんが、なんとなく、「ぁ、進んでないな。」ということを気にするような、気にしないような、それくらいの塩梅で、やってみようかなーーそんなことを、私は今、思っています。これが、

「白もいいけど、黒もいいけど、でも、グレイだってあるんだぜ?」であり、「一口にグレイったって、いろいろあるぜ?」

第10回「彩り」

であるような気がして再び引用してまいりましたが……。「なんか、ちょっと、、、」という感覚も、あるにはあります。私はもしかしたら、これこそが、

「一口にグレイったって、いろいろあるぜ?」

第10回「彩り」

なんじゃないかな、という、そういう感触があります。

 私は“感触” という語と、“感覚” という語を、少なくとも、意識的には、使い分けていません。私はそう書きながら、なんとなく、先程の“肉体” の話を思い出し、「“感触” の方が、“肉体” に近い感じがするかな……」とまぁ、こういうことを漠然と感じました。かといって、“感触” というのを、全部が全部、肉体だけがやってるわけではないよな……という、それこそ“感触” もあります。

 今日はなかなか筆が進みません。今、1350字なのですが、普段はだいたい2000字前後を「一筆書き」か、それに近い書き方で書きます。私は改行して一ます空けてこの段落を始める前に、筆が止まって、いや、“たゆたう” という語が浮かびましたが、まぁ、そういう感覚があり、一度読み直して、今、この段落のこの文を書いています。
 “たゆたう” が気になりました。“方向が定まっていない” 、あるいは、“定めていない” 、なのかもしれません。“定めようとしている” の可能性もあるかもしれません。そう列挙する間に、「空間を前提にしているな。」とも思い、「空間がないから、方向もヘッタクレもないのかもしれないな。」、「それで、苦し紛れの“たゆたう” (という表現)かも?」と、こんなようなことを、ここまでハッキリと言語は使わずに、思ったような気がします。
 私は“宙ぶらりん” について以前言及しましたが(今思い出しました。)、そーいや、“判断の必然” も、昨日か一昨日、書いたんじゃなかったっけかーーそんなことを、感じています。
 私は前もっての段階で、明示的に、これを書くぞ! という思いは、あったり、なかったり、します。昨日はたしか、あった気がします。昨日の冒頭を見てみます。

 私は昨日、ニーチェは肺炎で死んだのか、そうでなったのか、というお話をしました。肺の病というのは、東洋医学においては、“言いたいことが言えない” ということの現れであると、そういうことを私は聞いたことがあります。きっと、そうなのでしょう。そう書くと「違うかもしれないけどな。」も浮かぶには浮かびますが、「きっとそうなのである。」、で行きたいと思います。

第11回「ニーチェとカフカ」

 すごいですね。自画自賛なのか、他人事なのか、なかなか決め難いですが、私は読んで、「すごい。。。」と思ったので、「すごいですね。」と書きましたーーという入力の最中に、気になった箇所があります。
 この人、あるいは私は、「すごい。。。」と思ったそうですが、それをどう書いたかというと、「すごいですね。」と書いています。そのまんま、「すごい。。。」とは、書かなかったんですね。私の感触は、「へぇ、ズラすんや。」です。
 私はもしかしたら、これはとっても「もしかしたら」なのですが、“ズラす” か、“ズレていく” 、なら、二者択一をあえてやるならば、私は、“ズレていく” なんじゃないかなーーそんなことを、感じます。
 “ズレる” ではなく、“ズレていく” という選択肢を、私は出していました。私はその“ズレていく” を書きながら、「“時間の経過と共に、ズレていく” 、なんだろうなぁきっと、、、」ということを感じました。
 “ズラす” が選択肢の一つめなら、もう一方は、“ズレる” でしょう。それが、常識というものですーーそういう声も、あると思います。
 私は、「“常識” って、もしかしたら、時間が止まっちゃってんのかもな?」と思います。連想ゲームのようなことを言ってしまいますと、「“頭がかたい” ってのは、“常識” =“時間が止まってる” 、で、そんで、“(時間が)止まってる” =“(頭が)かたい” 、なのか? ちゃうかな?」ーー長い鉤括弧内を入力しながら、「さすがに無理に言語化しちゃってるかな……」と、こんな感触がありました。

 またしても筆が止まり、あるいは先程の言葉を借りれば、「たゆた」い、冒頭から読み直してきました。感想は、「たゆたいすぎ。」です。
 一度休憩を挟みまして、次は、“判断の必然” を思い出しながら、やっていこうかなーーそんなことを今、私は思っています。

 13時20分です。お昼御飯を食べてまいりました。作って食べて片付けて、他の家事もやり、一休みもしたり…そんなことをしながら、“判断の必然” という言葉が、流れてくることも、流れてはこない、しかし全くそれを考えていないというのもどこか違うーーそんな時間を過ごしてから、この段落の記述が、今、始まっています。
 私は第1回から今回に至るまで、ずうっと、流れ、について書いています。“流れ” 、として、二重引用符を付けたこともあったかと思います。正確に覚えていらした読者さんがいらっしゃったら、すごいです。そう書いて思うのは、気にせず読んで全然覚えておられない読者さん、こちらもやっぱり、すごいです。「すごいです」という価値付け、つまり“判断” を外すとどうなるかーー書きながらそんなことも今思いましたが、外したら、まぁ、“読者さん” 、ですね。先程用いた語なので、引用の意味で、「読者さん」、と鉤括弧で書いても、間違いではないと思います。私はそういうのがなかなか決められないところがあり、それでその都度、鉤括弧にしたり、二重引用符にしてみたり、何も付けなかったり…を、“決めています”。
 今の二重引用符は、強調です。「大事だよ。」であり、「気合い入れました。」です。
 仮に選択肢が二つに分かれたとします。私はそういう時、だいたいの場合、両方書いちゃいます。白か黒かで迷ったら、ほとんどの場合、「白か黒かで迷ってます。」と書くことが多いです。【追記:「ほとんどの場合…書くことが多いです。」は、文法的にアウトです。私は時と場合によっては、文法がアウトです。】

 私は、「私は、私が何を考えているか知りたいんじゃないかな?」ということを、しばらく前に書いたような気がしました。今から遡って、探してまいります。

【前略】あぁ、わかったぞ。私は、わかられたい、と思ってないのかもしれない。いや、ちょっと、思ってるかもな。というのも、どんな表現、たとえば「わかられたい」とか、「わかられたくない」とか、どんな表現をしようとも、どんな表現も、そうとも言えるし、そうじゃないのかもしれないし、なんかもう、どんな言葉にも、どんな気持ちも付いてくるような、いや、そういうのもちょっと違うというか、「違う」はちょっと言い過ぎなような、つまり私は私がわかっていない、だからわかられたらそれは伝わっていない、あるいは表現できていない、しかしそれが伝われば「わかる」とも「わからない」ともなる、がしかし、「あぁ、なるほど、そういうことか。」と腑に落ちられたりなんかすると、それはそれで、気持ち悪いとまでは言わないし思ってないし、思ってないのにこんなにスラスラ「気持ち悪い」が入力できるのはおかしいし、だからなんだと言えば、なんでもない。私は結局、「結局」みたいなまとめ方、やめませんか? ということを私に向かって言っているのかもしれない、という、そういう解釈の可能性を思いついたのですが、それを入力している間にそれもなんだかもう鮮度がないというか、「ふーん(鼻ほじほじ)」みたいなことになってしまって、結局、「あぁ、また、『結局』か」となったところで、そろそろ、「。」を打ちたくたったので、打ちます。十二時〇七分、二二一六字、「鍛錬」、なのかな? うし、休憩。

第3回「生まれることも死ぬこともなく眠る」

 この人の文章は、引用箇所を決めづらいです。始まりの箇所は、「ここからかな。」と強気ではないものの、なんとなくは決められます。ですが、それから、「さてどこまで行こうかな。」をやり始めたら、まぁ切りづらいったらありゃしない。結局(私は使わせてもらいますよ!)、「休憩。」でアスタリスクに入るところまで引っ張ってきてしまいました。

 私はここまで書いて、読み直して、【追記】を書いてきました。明らかな誤字脱字を除き、私は推敲しません。昨日、でしたっけ?

 “書く” を行う際、そのような時[引用者注:書いている最中に先が続かない、あるいは続けにくい、と思った時]に行われるのが、推敲です。全て書き終えた後の推敲ではなく、書きながらちょこちょこと、「ぁ、やっぱやめよ。(消し消し)」とやる方の推敲のことを、申し上げています。おそらく多くの人がそれをやり、そうやって書かれて消して、書かれて消して、を繰り返された結果としての文章が、多くの人に日常的に読まれ、そして現在(非常に幅の広い、どれくらい広いかわからない広い「現在」です。)、「文章と言えばこういうもの」、「“書く” とはこれこれこのようにやるものである」、「こうこうこういうことは書いてはダメである」…といった固定観念・信念になっているのではないかーーということを私は考えているのだな、ということが、ここまで書いてみて、私は初めてわかりました。

第11回「ニーチェとカフカ」

 どうやらこの人は、“実験” をしています。二重引用符を付けたのは、「おそらく、通常の使い方とは違うだろう……。」という、かなり控えめな推量の気持ちからです。なんだか、それすら、“実験” の一部であるような気にもなってきました。

 さて、そろそろ決めねばなりませんーーそんな気持ちです。この直前のアスタリスクで休憩しながら、私は、「“判断の必然” について、書いてんのかな……?」と、ほんやりと、気にしていました。“判断” というのは、“分ける” のことだけど……と、そんなことも思いながら、次の言葉を思い出していますーー「元は一つだった」です。

 私が眠かったのは(今はすっかり覚めた)、今朝、早く起きたからだ。夜は遅かったのに。私は「私は眠い」にいろいろ貼り付いていると、今、書きながら思った。しかし、私よ。それは違う。元は一つだったのだ。だから、「会いに行く」みたいな言い方、やめろ。元は一つだったのだ。「元」は「過去」だ。でも、元は一つだったのだ。だから、「だった」、みたいな言い方、やめろ。元は一つなのである。「元」は、「今は違う」だ。それもおかしい。元もヘッタクレもなく、一つだ。時間と肉体とが一つであるように。しかし私たちは友人に「時間わかる?」を間違えて「肉体わかる?」とは言わない。しっかり分かれている。「言葉で分けているだけ」とそれこそ言葉では、頭では、理解できる気になりそうだがしかし、私たちはハッキリと、肉体と時間を別のもの……違う。わかった気がする。私たちは、「言葉で分けている」んじゃなくて、言葉を聞いたり読んだりしてから、「ぁ、別なんや。」をやっている。

第7回「産声の向こう」

 なんか、元が一つなら、どっちを選んでも、どれを選んでも、ダイジョブなんじゃないか……遡ればみんな一緒……なら、どれを取っても、同じなんじゃないか……そんな気分です。

【前略】あぁ、わかったぞ。私は、わかられたい、と思ってないのかもしれない。いや、ちょっと、思ってるかもな。というのも、どんな表現、たとえば「わかられたい」とか、「わかられたくない」とか、どんな表現をしようとも、どんな表現も、そうとも言えるし、そうじゃないのかもしれないし、なんかもう、どんな言葉にも、どんな気持ちも付いてくるような、いや、そういうのもちょっと違うというか、「違う」はちょっと言い過ぎなような、つまり私は私がわかっていない、だからわかられたらそれは伝わっていない、あるいは表現できていない、しかしそれが伝われば「わかる」とも「わからない」ともなる、がしかし、「あぁ、なるほど、そういうことか。」と腑に落ちられたりなんかすると、それはそれで、気持ち悪いとまでは言わないし思ってないし、思ってないのにこんなにスラスラ「気持ち悪い」が入力できるのはおかしいし、だからなんだと言えば、なんでもない。【後略】

第3回「生まれることも死ぬこともなく眠る」

 これでもさっきより短く切って持ってきたのだが、私にはまだ長いと感じられる。私は、この第3回の書き手、それはもちろん私なのだが、私は私に対して、「わざとやってんのか?」と「マジでやってんだろうな。」を同時に感じる。そう書いて思うことがあるーー「“わざと” と“マジで” が両立するって、どんなだ?」である。私はそれを、「元は一つである。」のニオイがするにはするものの、その一言だけ言って「はい、おしまい。」には、したくない。私はその間を、“架橋したい” という言葉がまず浮かんで、その直後、“散歩したい” が浮かんだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?