マガジンのカバー画像

ヘルスケアPRのミカタ

27
オズマのヘルスケア特化チーム「Ozma Health Care(OHC)」: OHCは、オズマピーアールの中で、医療や福祉などのヘルスケア領域に特化した専門性を持つスタッフで構成… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

「わたしたちの想い」を「ランプ」に乗せる。ヘルスケア本部のロゴが誕生するまで。

オズマヘルスケアのロゴが誕生しました。 医療・ヘルスケア領域のコミュニケーションにおいて…

#3 変動の時代を生き抜く「コーポレートコミュニケーション」|組織力を高めるインタ…

本コラムは「スタートアップ」や「新規事業」に関わったり、「1人目広報」や「1人広報部長」な…

メディアの解釈を広げる!難病患者さんの想いを届けるツール共創プロジェクト

近年、製薬企業が難病や希少疾患(※)の医薬品の開発を目指す中、疾患啓発活動においてもそう…

#2 変動の時代を生き抜く「コーポレートコミュニケーション」|広報体制を整える際の…

本コラムは「スタートアップ」や「新規事業」に関わったり、「1人目広報」や「1人広報部長」な…

#1 変動の時代を生き抜く「コーポレートコミュニケーション」|企業フェーズに応じた…

本コラムは、「コーポレートコミュニケーション(特定のプロダクトやサービスではなく企業その…

心理学を学んでいた私が、NPO広報からPR会社に来た理由

オズマピーアールの中でも、医療・ヘルスケア領域のPRを専門とするヘルスケア本部。様々な経歴…

正しい診療科への受診を促すコミュニケーションとは?~情報を届けたい人“以外”にも目を向けることの大切さ~

近年、製薬企業が難病や希少疾患(※)の医薬品の開発を目指す中、疾患啓発活動においてもそういった領域のご相談や依頼が増えてきています。それは例えば、症状に気づいてもらい検査行動を促進する活動や、患者さんが周囲から受ける誤解の解消を目指す活動など、ペーシェントジャーニー下における様々な課題に焦点を当てたものです。 対象者が非常に少ないうえに認知も低い疾患領域に対して、“正しい診療科への受診行動の促進を目的としたPRコミュニケーション”を実施するためには——・・・ 今回、ヘルス

地域医療を支える病院広報のススメ  ~住民から選ばれる病院になるために~ #3

本コラムは、近年ニーズが高まっている「病院広報」について扱い、前編では、取り組む際のコツ…

地域医療を支える病院広報のススメ  ~住民から選ばれる病院になるために~ #2

本コラムは、近年ニーズが高まっている「病院広報」について扱い、前編では、取り組む際のコツ…

地域医療を支える病院広報のススメ  ~住民から選ばれる病院になるために~ #1

オズマピーアール ヘルスケア本部では、医薬品や医療機器などのメーカーだけでなく、NGOや患者…

【ヘルスケアPR×ナッジ Vol.3】家族から社会まで、どんな相手にも活用したい健康ナッ…

ヘルスケア領域の切り口から“ナッジ”を紐解く連載も今回で最終回。 Vol.3では、ヘルスケア領…

【ヘルスケアPR×ナッジ Vol.2】ヘルスケア領域でナッジはどのように使われている?

ヘルスケア領域の切り口から“ナッジ”を紐解く連載。 Vol.2では、国内外のさまざまな事例から…

【ヘルスケアPR×ナッジ Vol.1】ヘルスケア領域と好相性!ナッジでできることはどんな…

“ナッジ”という言葉を耳にする機会が増えたと思いませんか?ナッジとは、「心理特性に沿って…

NPO・患者会 広報「基本のキ!」④  寄付を募る「ファンドレイジング」の準備

患者会などNPOの広報活動のお手伝いをプロボノ(スキルや専門知識を活用して取り組むボランティア活動)で行う「テトテトプロジェクト」。 NPO経験者としてプロジェクト事務局を担当するメンバーがお届けする、医療・ヘルスケアに関連するNPOの広報が知っておきたいシリーズ第4回です。 今回は活動の生命線となる「ファンドレイジング(資金調達)」がテーマです。 筆者:佐藤 剛:オズマピーアール ヘルスケア本部 エキスパート コミュニケーション活動の総力戦このシリーズは過去3回、この