見出し画像

言葉を交わす、という効率のよさ。

マレーシアで暮らしていたとき、「要は、このほうが効率がいいんだな」と感じたことがある。

それはなにかというと、人と人とのコミュニケーション。

それまでのわたしの「効率がいい」イメージは、番号で一元化されているとか、ボタンを押せばすぐに通知がいくとか、できるだけ人が関わらない仕組みで、その逆である人と人のコミュニケーションは、非効率の代表格みたいに思っていた。

ところがこれ、マレーシアでは違っていたのです。

この写真。マレーシアの食堂で、もっとも一般的なスタイル。店頭に料理がずらっと並んでいて、お客さんはここから食べたいものを選ぶ。

画像2

写真を見てわかるように、料理に番号はついていないし、料理名や値段だって表示されていない。

市場のお菓子売り場もこんな感じ。

画像2

ここでも料理名や値段表示はゼロ。この状態で、お客さんが注文、お店は提供、という流れが、とくに混乱することなく、ちゃんと回っている。

いや、下記のような場合はどうするのか。ぜんぶカレー色で、具が何なのか見ただけではわからないよ。

画像3

これはさすがに料理名を表示したほうがいいのでは? とマレーシア人に聞くと、「わからなかったら店の人に聞けばいいじゃん」とあっさり。なるほど、聞けばいいね、たしかに。


わたしの経験から推察するに、これらの食堂が料理名や値段を表示しないのは理由がある。それは、料理の種類や値段が日替わり(全部が変わるのではなく、ある一部が)ということ。

たとえば、今日は流行のメニューを試してみようか、とか、店主の故郷の味を組みこんでもいいね、とか。料理人が変われば看板料理もチェンジ。昨日の羊カレーの替わりに、今日は鮮度のいい魚カレーにしてもいい。料理名を表示しないおかげで、手軽に、昨日と今日の料理を変えることができる。

値段表示がないのも、またしかり。食材の仕入れ値によって値段を変えることができる。というのも以前、1週間前に食べたものと同じ料理を同じ店で選んだところ、前回より60円ほど高くなっていた。なんで? と聞いたら「海がしけっていて、仕入れ値が高かったのよ、ごめんね」と店のおばちゃん。なるほどね。

で、この仕組みを支えているのが、人と人とのコミュニケーションだ。

先ほどの具がわからないカレー現象のように、疑問があればその場で聞き、その場でさくっと解決していく。

つまり、料理名と値段を表示せず、人と人とのコミュニケーションで解決していくやり方は、効率がいいのである。


さらに、この方法にはメリットもある。

お客さんと店がコミュニケーションをとることで、お互いが自然に顔見知りになっていく。店はお客さんの好みを把握でき、常連ならリクエストに応えることもできる。よくしてもらったお客さんはさらに常連へ、というよき循環。値段がレジ化されていないので、ときにおまけもしてもらえる。


効率化とは、さまざまな方法があるということ。
人と人が言葉を交わす。そこからうまれる効率のよさっていいね。

::::::

画像4

ちなみに。値段表示がないなんて、ぼられたりしないの? と心配する方がいると思うが「星の数ほどある屋台で生き残るためには信頼関係がいちばん。だましたりしたら、すぐに信頼を失ってダメージが大きいから、しないよ」とマレーシア人。

わたしは屋台でぼられた経験は無く、むしろ、こっちが支払いを忘れた経験がある。それが、マレーシアの北部の町、アロースターにあった上のお兄さんの店にて。翌朝に払いに行ったのだけど、店が開いておらず、こちらのクイティオゴレンを無銭飲食してしまった…。

画像5ごめんなさい。おいしかったです。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?