初めての国際会議とプレゼン原稿

1週間後に、人生初の国際会議への挑戦を控えています。

実際はe-posterといって、PowerpointまたはPDFで作成したポスターを印刷せずに、ポスターとほぼ同寸大の液晶パネルに表示する方法で発表してきます。

演題数が2000件以上あるので、「発表する」というよりは、近くにいるか、パネルに書かれた質問に対して回答する、というのが適切ですが。

つまり、実際に発表なんてないかもしれないのですが、挑戦する以上、何か聞かれても困らないように原稿を作ってみました。

そして、作って自己満足じゃ勿体ないので、せっかくですので皆さんに公開します。もし、参考になったら、”スキ”ボタンを押して下さい。

それではどうぞ。

タイトル

Title:Study of Occupational Dysfunction and Daily Activities Useful in the Prevention of Frailty in Elderly Patients with Atrial Fibrillation
(表題:高齢心房細動患者におけるフレイル予防に有用な作業機能障害と日常活動の調査)

(名前を呼ばれて、ポスターの横に立つ所から始めてます。)

簡単な自己紹介は、自分の研究テーマについて話します。

Now,I would like to start my presentation.
(プレゼンテーションを始めます)
I have interesting to Ageing and Health.
(私は、高齢化と健康に興味を持っています)
In summary,my study is that how do we live long and healthy.
(要約すると、私の研究は、どのようにして長く、そして健康的に生きられるか、です。)

僕は、背景を多めにとってます。新規的な分野だと前提知識が必要なため、なるべく分かりやすくするためにここに重点を置きます。

First,background.(1、背景)
Atrial fibrillation (AF) in people aged over 75 is 9%.
(75歳以上では、心房細動を持つ人は9%います)
In short future,they may become CVA,dementia,and need long-term care.
(近い将来、彼らは脳血管障害、認知症、さらに介護が必要な状態になるかもしれません。)
To prevent it, I think it is important to prevent frailty.
(それを防ぐには、私はフレイルを予防することが重要と考えます。)
A psychosocial perspective is needed for the prevention of frailty.
(フレイルの予防には、心理社会的な視点が必要です。)
Occupational dysfunction (OD) is a factor that directly affects psychological issues.
(作業機能障害は、心理的問題に直接的に影響する要因です。)
It’s defined as a negative experience related to engaging in daily activities.
(それは毎日の活動に従事することに関連する負の経験と定義されます)

心房細動患者と主な介護要因に繋がる疾患の関連性を示しつつ、その予防にフレイル、そしてさらにフレイルを予防するためのリーズニングが必要であることを強調しています。僕は作業療法士として、作業機能障害に対する関心が高いので、このことと日常活動、フレイルを繋げていきます。

それらを繋げることが、特殊な考えではないことを示すために、一般性の高い概念としてWHOが提唱する「健康」について論じていきます。

Health includes intrinsic capacity and Functional ability.
(健康には、内在的能力と機能的能力が含まれます。)
Intrinsic capacity includes physical factors and psychological factors,these are expressed by performance in daily activities.
(内在的能力には身体的要因や心理的要因が含まれ、これらは日々の活動における成果によって表されます。)
Another one,functional ability may be phantom.
Because it's ideal goal and whoever don't have answer.
(もう一つ、機能的な能力は幻影かもしれません。
なぜなら,それは理想的な目標であり、誰にも答えがないからです。)
I think that negative experiences can be measured,and it's substitute a functional ability.
(私は、負の経験を測定することができ、それは機能的な能力に代わるものだと思います。)
We conducted a comparative study of OD and daily activities in each frailty group.
(われわれは、各フレイル群における作業機能障害と日常活動の比較研究を行いました)

ここまでが背景です。

次に示すのは、方法です。

Next, I will explain the method.(次に、方法を説明します)
Study design is a cross-sectional study conducted in a single facility.
(研究デザインは、1つの施設で実施された横断研究です。)
A total of 47 people with non-valvular atrial fibrillation aged over 75 were enrolled in this study.
(この研究には、75歳以上の非弁性心房細動患者47人が参加しました。)
Frailty index scores were interpreted as follows: 0 (Healthy (H)); 1 – 2 (Pre-frailty (PF)); ≥3 (Frailty (F)).
(フレイルインデックスの得点は以下のように解釈しました:0点は健常者群、1-2点はプレフレイル群、3-5点はフレイル群)

Information regarding daily activities (driving; frequency of going out; frequency of telephone use; exercise habits; hobbies) was collected using questionnaires and assessed using Classification and Assessment of Occupational Dysfunction (CAOD).
(日常活動に関する情報(運転、外出頻度、電話使用頻度、運動習慣、趣味)をアンケートを用いて収集し、作業機能障害の種類および評価(CAOD)を用いて評価した。)
Daily activities, CAOD total scores and sub factors (occupational imbalance; occupational deprivation; occupational alienation; occupational marginalization) were compared among 3 groups using ANOVA.
(ANOVAを用いて、毎日の活動、CAOD合計スコアと下位因子(作業不均衡、作業剥奪、作業疎外、作業周縁化)を3群間で比較した。)

簡単に言えば、ANOVAでフレイル、プレフレイル、健常者の3群で比較した、ってことなのですが、英語初めてなので許して下さい。

This is Results.(結果です。)
Significant differences among the 3 groups were observed in driving, exercise habits, CAOD score, occupational deprivation and occupational alienation.
(自動車運転、運動習慣、CAODスコア、作業剥奪、作業疎外において、3つのグループ間の有意差が観察されました。)
Differences in daily activates were observed between individuals in the H and F groups.
(日常活動における差異は、H群およびF群で独立して観察されています。)
Significant differences in OD were observed in individuals in the H group compared to those in the PF and F groups.
(H群では、PF群およびF群と比較して、作業機能障害の有意差が観察された。)
Not significant differences were observed between individuals in the PF and F groups in terms of OD.
(作業機能障害は、PF群とF群では有意差は認められなかった。)

これが最も重要な結果ですね。

最後に考察について論じます。

Finally,about Discussion .(最後に、考察について)
One,40% of frailty people continue driving the car.
(1つは、フレイル者の40%は車を運転し続けていることです。)
Although discontinuation of driving is an important factor related on the occurrence of long-term care needs, there is a possibility that Frailty is progressing even if the driving continues.
(運転の中断は、要介護の発生に関連する重要な要素ですが、運転を継続していてもフレイルが進行している可能性があります。)
The second,Changes in daily activities become prominent only after becoming flailty.
(第二に、日常活動の変化は、フレイルになった後に顕著になります。)
Compared to healthy subjects, Frailty did not drive cars and exercise habits, but it was not noticeable in Pre-Frailty.It was suggested that it might be overlooked during the Pre-Frailty period.
(健常者と比較して、フレイル者は車運転、運動習慣をしていなかったが、プレフレイルと健常者では変わらなかった。プレフレイル中に見落とされる可能性が示唆されました。)
Frailty It is useful to grasp occupational dysfunction for prevention of severity.
(フレイルの予防のためには、作業機能障害を把握することは有用であると考えます。)
In Pre-frailty, despite poor changes in daily activities, occupational deprivation and occupational alienation became prominent, revealing that they had some stress before daily activities changed.
(プレフレイルでは、日常活動の変化が乏しいにもかかわらず、作業剥奪や作業疎外が顕著となり、日常活動が変化する前に何らかのストレスを抱えていることが明らかになりました。)


基本的に、なるべくシンプルにしています。なぜかといえば、質問の時にぱっと出てこないからです。

日本語を変換するときは、そのまま変換すると難しい表現になってしまうので、日本語自体をなるべく簡単にしていました。

例えば、「~に有用である」と言いたい場合は、「~に役立つ」と変換しておいたり、

日本語は接続詞が独特だったり多いので、次の文で逆の意味を言いたいのか、それとも同調しているのか、だけは間違えないように配慮しました。

研究内容自体に質問したい場合は、Twitterのメッセージ機能をご利用ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?