
物事にハマりたい時に意識したいこと
先日、ソトコト編集長の指出さんから聞いた話で、強く印象に残っているものがある。
参照:観光案内所ではなく関係案内所をつくる。国の光は「観光から関係へ」とシフトしていく。
「ぼくの頭の中は釣りしかなくて、特にヤマメとタナゴのことばっかり考えています」by 指出さん
ソトコトの編集長は、ヤマメ(山の魚)とタナゴ(田んぼの魚)にどハマりしているひとだった。
指出さんにとってのヤマメとタナゴは、奥深くそして複雑。広がりは無限がゆえにそれはまるで終わりなき旅のようなもの。
そのお話をされている時はとても幸せそうな顔をされていたと思う。
そして、ヤマメとタナゴの話を聞いて「だから編集長というポジションにいるひとなんだな」という感想をもった。
なぜなら、僕が今まで出会ってきた仕事ができる人や、一流と呼ばれる人は、たしかに「何かを突き詰めてハマることができる人」だったからだ。
それからしばらくの間「どうしたらひとは物事にハマることができるのか」という問いが頭の中を廻るようになり、これはいい機会だと思い深く思考してみることにした。
その思考の結果を整理したのがこのサイクル(図)である。
以下この図に対して、細かな説明を加えておく。
面白いからハマる
これは改まって説明するまでもないが、ハマるためには、その対象について「面白い」と思うことが絶対的に必要だ。
人は、面白いと思わないことにハマることはできないため、面白いと思わないものはそもそも考えたり、選択しないことが吉。
人が面白いと思うのは、つながるから
TVドラマを考えるとこれは分かりやすい。
一話だけでは、人間関係もストーリーもつながりがないので、面白いと思うのは難しい。でも、二話・三話と見続けると、人間関係やストーリーがつながりはじめる。
そして更に話を見進めていくと、散らばった伏線が回収されだし更につながる。
こんな感じで、自分の頭の中とドラマが「つながる」から、ひとはそのドラマを「面白い」と感じるのだ。
その物事自体に「面白い」を感じているのではなく、その物事と「つながる」ことに対して「面白い」を感じている、というのが本質的。
つなげるから、つながる
そして、つながるためには「つなげる」必要がある。
ドラマを観ていたとしても、登場人物の言動や、事象を自ら「つなげる」意識がなければ人間関係もストーリーもつながることはない。
途中から見始めたドラマを離脱してしまいがちなのは、進んでしまった知らない部分に対しては、どうしても「つなげる」意識が働かせづらいからだ。
ハマるから余計、つなげる意識がはたらく
これもドラマで考えればよく分かること。一度「ハマる」状態を生み出せれば、あとは自動で「つなげる」意識が働くようになる。
こうしてサイクルは回りだし、サイクルが回れば回るほど複雑なネットワークが作られ、ネットワークの引力が増し、それに引き込まれていく。
これが「ハマっている」という状態。
サイクルを回すために重要なこと
それは、人はどんな「つながる」に「面白い」と思うか分からないという前提に立ち、「面白い」と思える「つながる」に出会うまで、「つなげる」を続けることだと思う。
人によっては、登場人物同士における「つながる」に「面白い」と思うかもしれないし、自分の過去の体験との近似における「つながる」に「面白い」と感じるかもしれない、あるいは、全然違うドラマとの「つながる」に「面白い」と感じるかもしれない。
だから、ハマりたいと思った時は、とにかく「面白い」と思えるまで「つながる」を「つなげる」によって作り続けることが大事。
これができないものに関しては、いつになってもハマることはできない、そう思った方が健全だ。
整理したサイクルを検証する
今回、指出さんの話をきっかけにして「ハマる」という現象を、一つのサイクルとして形にしてみたわけだが、自分としては結構納得感のある整理ができたと思う。
そして、早速このサイクルを検証するべく動きだしている。
「ハマる」対象に選んだのは「ワイン」。
やばい「ひるぜんワイン」に完全に惚れた。考え方が良すぎる。ひるぜんワイナリーがあるのは岡山なんだけど、このために行きたい。#winelog https://t.co/gI56CUFWxi pic.twitter.com/oKU8iwX5Lq
— 田中新吾 (@Shingo_tna) March 20, 2019
ワインとしたのは、僕が「葡萄の花言葉」が好きだから、というシンプルな理由。
急にどうしたんだと思うかもしれないけど、ぶどうの花言葉には「信頼」「思いやり」「人間愛」があって、僕はそんなものをいつも「根っこ」にもっていたいんですよね。今度どなたか一緒にワインでも飲みませんか。
— 田中新吾 (@Shingo_tna) June 29, 2018
はじめたばかりで今は、本を読んだりしながら知識溜め、とにかく「つなげる」を増やしていっている状況だ。
そこから「つながる」も着々と増え、その中からいくつかの「面白い」が見つかり出している。
面白いと思うから、ワインを嗜む時間も増えたし、今までは時々飲む程度だったワインに、「これはホントにハマりそうかも?」と思いはじめている。
自分が立てた問いから仮説をつくり検証していくということが、好きということを改めて確認できたこともよかった。考えて整理をするきっかけを与えてくれたソトコトの指出さんには、そういう意味でも感謝したい。
今後、ワインの他にも、何か「ハマりたい!」と思うものが出てきたら、このサイクルを意識してみたいと思う今日この頃である。
さいごに
3/21、東京は中目黒に、KINTOの直営店がオープンするということで、スタッフのひと(というか友人)に呼んでもらったので早速足を運んだ。
KINTOの直営店 "KINTO STORE Tokyo" が、中目黒に今日オープンするという知らせをもらったので行ってきました。ダブルウォール(KRONOS)のワイングラスが、美しく優秀で最高だったので、4つ購入してしまった....ワークショップスペースもあって、これからが楽しみな店舗。目黒川のすぐそこです。 pic.twitter.com/wx8eG31ksS
— 田中新吾 (@Shingo_tna) March 21, 2019
最近の日課といえば、そこで購入したダブルウォールのワイングラスでワインを飲んでから寝ること。
軽くて、値段もお手頃で、少しオシャレしている気分になれる。ダブルウォールの製品は色々あるようだが、入門には最適と言ったところではないだろうか。
このnoteが、いつも読んでくださっている方々にとって何かしらの参考になったら幸いです。それでは今日はこの辺で!