見出し画像

感じたことに優劣はない

あなたは、自分の感じたことを、どのように扱っていますか?
感じたことの種類によって、「これは善だけど、これは悪だ」みたいにジャッジしていませんか?

感じたことはそのまま尊重する

「感じたこと」って、何のことか分かりますか? 頭で「考えたこと」ではなく、身体で「感じたこと」です。

・五感
・喜怒哀楽
・言葉にならない微妙な感情

などが代表的なものですが、「気が重い」とか「気持ちが上がる」みたいなフィーリングも、それに含まれます。

感じたことの性質として興味深いのは、それが自分で自由に選択出来ないということです。例えば料理を食べて「不味い」と感じた場合、不味いと感じたくてそれを選択したわけではないですよね。ただそう感じる。自分ではどうしようもありません。

行動は選べる!

「感じたこと」が自分で選択出来ない以上、それはもう客観的なデータのようなものです。少なくとも、自分の内側はそうなっている。さて、それではどうしようかというのが、その次の段階です。

「不味い」と感じたことを尊重して「食べない」という選択をするのか、相手に気をつかって「美味しいです」と嘘をついて少しだけ食べるのか、正解はありませんが、人は行動を考えて決定しています。行動は選べるからです。

でも、本来は選べない「感じたこと」を選べると勘違いしたり、そこに優劣や善悪を持ち込んだりすると、自分で自分の感じたことを否定することになります。せっかくの客観的なデータが、手垢にまみれてしまうのです。

自分に尋ねよう!「いま、何を感じている?」

行動が同じように「無理して食べる」であっても、私はこれが好きなんだと自分に嘘をつくと、次第に混乱して自信が持てなくなります。逆に、「作った◯◯さんを励ましたいから、今回は無理して食べる!不味いけどね!」と行動を選択すれば、そこに混乱はありません。

感じたことをそのまま行動にうつせるなら、そうすればいいですよね。やりたいようにやればいい。でも、特には別の選択もあり得るでしょう。

そんな時にまず必要なのは、自分がいま何を感じているのかを知ることです。自分自身の内側に注意を向けること。他人の目ばかり気にしていると、常に注意力は外側に向けられますから、内側で起こっていることを見逃してしまいます。それはつまり、自分を見失うということです。

あなたはいま、何を感じていますか?

声のメディアVoicyでは、同じテーマを音声でお楽しみいただけます。この内容が気に入ったら、ぜひこちらをどうぞ。無料メルマガ『冒険と灯台』もおすすめいたします。


コンテンツが役立った!共感した!という方は、よろしければサポートをお願いします。大変励みになります。noteでの情報発信のために、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。