見出し画像

国内初にして唯一。筋入りのシート油脂。

1907(明治40)年に創業し、大阪市淀川区に本拠を構える「リボン食品」。業務用パイ生地・油脂製品のメーカーで、数々の「日本初」を生み出して製菓・製パン業界に新しい気付きや価値を提供してきた老舗だ。1900年代初頭に日本で初めてマーガリンの製造に成功したのを皮切りに、コンパウンドマーガリンや冷凍パイ生地、冷凍ケーキなどを他社に先駆けて世に送り出し、いまもなお業界のニーズに応えるべく、商品開発に勤しんでいる。

“気づく力”が参入障壁を築く。

リボン食品が得意とする戦い方がある。それは、隙間のような小さなニーズを市場として成長させ、そこで一人勝ちしていくというスタイルとして現れる。

代表取締役社長の筏 由加子(いかだ・ゆかこ)氏は、創業一家に生まれた4代目。いずれ主戦場として育つ“隙間”のような小さなニーズは、つねに小さな気づきから生まれているという。

「従業員には『聞く力やで』としか言っていません(笑) お客様も欲しいものを完璧に描けているわけではありません。どのようにして気づき、100%に近づけるのか? という勝負になるんです」

毎日歩いている道であっても、なにか変わっていることがないか注意深く観察する。そういった「気づく力」を養う訓練を積み重ねることで、相手が求めていることを察せられるようになる。そんな習慣が顧客の役に立ちたいというホスピタリティ精神へといつしか変化している。

“気づき”から生まれたアイデアは、パート・アルバイトを含めて随時吸い上げる制度がある。数年前に完成した新社屋では、製造部門と営業部門の垣根を取っ払って意見交換できるようなレイアウトを採用。それ以前から6人のエキスパートからなる技術サービス課という部署が組織を横断できるようにもしてきた。いわゆるカスタマーサクセスだ。「お客さまのお困りごとならなんでも相談にのる部署で『なんか売れる商品つくって』みたいなオーダーも受けます」と筏社長。手段を尽くして顧客の声を拾い、商品化に生かす仕組みも構築している。

顧客の小さなニーズをくみ取り、ニッチであること、付加価値をつけることを追求。失敗を恐れずに挑戦を続けた結果、リボン食品は他社メーカーが到達できない独擅場を発見し、そこに高い参入障壁を築くことになった。たとえば、“筋入りマーガリン”(※)の「塩パン用スライス」だ。
※リボン食品ではバターやコンパウンドマーガリンなど、複数の“筋入り”油脂製品を販売しているが、ここでは便宜的にマーガリンと表記

独壇場、筋入りマーガリン。

ご存じのとおり、一般的なシートタイプのマーガリンは、パイシーターを使って生地に織り込むには適している。しかし、ここ7~8年でベーカリーの定番商品として定着した塩パンをはじめ、1個単位に分割した生地でマーガリンを包み込む必要がある場合は、シートをカットしてから計量しなければいけないので手間がかかる。

写真手前は、バター100%で厚さ5mmの「32分割ミルクシート(加塩)」。あんバターパン向けに開発された。写真奥は厚さ13mmのシートマーガリン「塩パン用スライス」。ともに1片の重さは約9.4gだ。

そこで登場したのが、この“筋入り”だ。シートタイプのマーガリンの表面にあらかじめ「残り数ミリ」の位置まで深めの筋を入れてある。だから、カットも計量も不要。経験が少ないスタッフでも筋に沿ってばらすだけで、簡単かつ正確な一定量の直方体に分割できるという仕掛けだ。

“筋入り”の恩恵。

熊本県人吉市。人吉温泉の中心部で営業するスーパーマーケット「イスミ」本店内に店を構える「劇場ベーカリー 感麦(カンバック)」も“筋入り”の恩恵を受けている。

イスミでベーカリー部門の責任者を務める佐々木 矢(ささき・なおや)氏は次のように話す。「“筋入り”を使う前は、手切りでバターをカットし、秤にのせて計量していましたが、時間がかかるし、前日に準備しなければなりません。従業員にとってストレスでした。ですから、“筋入り”は本当に画期的な商品。原価は上がりますが、そのぶん時間を短縮できて人件費を削減できるので、十分ペイすると考えています」

感麦では餡バターパン用に開発されたバター100%の「32分割ミルクシート(加塩)」を塩パンに使用。
手で折るだけで均等量のバター片となる。「塩パン用スライス」に比べると1個あたりの重量が重く、表面積も広い。
1片の大きさにバラした状態で納品することもリボン食品としては可能だが、納品時の容積が増えるため、ストック時の空間効率はシート状のほうに軍配が上がる。
二次発酵を終えた段階でバターがすでに溶け始めている。
生地に包んで焼成したときにバターが染み出してくるが、そのために香ばしく、風味豊かに塩パンが焼き上がる。
塩パンの価格は1個130円(税込)。現在は1日に50個弱を製造して朝の9時ごろには店頭に並べるが、毎日午前中には完売してしまうほどの人気ぶり。日によっては午後にもう一度焼くこともあるという。

まずは手でやる。

前述の“気づく力”と小回りできる利点を生かして、リボン食品は塩パンがブームになる以前にどこよりも早く商品開発をすすめた。開発を担った生産部の高見昌典部長は「まあ、いろいろたいへんでした(笑)」と苦笑するが、そこが腕の見せどころでもある。

「当初はシートマーガリンを製造し、そこから二次加工というかたちでさらに格子状に筋を入れていました。簡易的なベルトコンベアを組んで回転刃で縦に筋を入れ、その後に従業員が手作業で横方向に筋目を入れるという…。これでは生産数が全然上がりません。製造した製品が次の日にはなくなってしまうので、朝から晩まで“筋入り”ばかり製造していましたね」。

とにかく生産が追いつかない。そして効率も悪い。
「それで機械と部品を改造して、一貫したラインで生産できるようにしたんです。同じラインで、筋入りではない製品もつくれるようにするなどの工夫も重ねたため、“筋入り”の製造方法は企業秘密なんです」
たとえ社員であっても製造担当者以外は製造現場には立ち入り禁止。「じつは製造ラインを見たことがないのです」というのは、なんと同社の営業担当者だ。

現在、筋入りマーガリンの厚さは9mmと5mmが基本だがPBを含めると、対応可能なサイズは10種類ほど。1片の重さもある程度調整可能だ。当初はマーガリンだけだったが、バターやコンパウンドタイプのマーガリンなど、ほかの“筋入り”油脂製品も販売するようになった。
爆発的なブームは去り、もはや定番として落ち着きつつある塩パンだが、いまでも同社の屋台骨を支える主力商品であると同時に、リボン食品という会社を象徴するアイテムともいえるだろう。

article=Testuo Ishida / pictures=Masatoshi Uenaka

劇場ベーカリー感麦
熊本県人吉市九日町87番地
9:00-19:00
無休
https://gekijou-bakery.com/

リボン食品株式会社
大阪府大阪市淀川区三津屋南3-15-28
http://www.ribbonf.co.jp/