見出し画像

大きい本屋に連れて行ってくれたお父さん、ありがとう

小さい頃から、本を買いに行くとか参考書を買いに行くとかいうとき、必ず行くのは神保町の三省堂書店だった。

たくさん本を買うから、いつも車で行く。今思うと、泊りがけの旅行か法事かお墓参りくらいでしか家族全員で出かけない我が家にとって、家族全員で出かけるちょっとした小旅行だった。ただ本屋に行くだけだけれど。

中高生や大学生、大人になって、たくさんの書店に行った。

駅前の本屋でファッション誌を買ったり、最寄の昔ながらの本屋で中学生の頃はマーガレットを購読していたり、中学の近くの本屋では友達と占いの本を読んで盛り上がったりした。

出版社に勤務するようになって、書店営業に行ったり、仕事の一環で書店に行ったりすることも増えた。特に仕事のことを考えてしまって、書店に行くのが楽しくない時もあった。大きい本屋ならすべて好きかというと、そうではなくて、東京にある他の大きい有名本屋は大学生以降になって大抵行ったけれど、全然好きになれなかった。やっぱり昔なじみのところがいいのだろうか。ビジネス書もビジネスビジネスしくないような陳列がされている気がする。なんでだろう。ビジネス街の本屋は、ビジネス臭がすごすぎて文芸や実用書や芸術系が追いやられている気がするからだろうか。

今は、本をネットで買える時代。もちろん私もネットで本を買ったことは何度かあるけれど、今の私としては、買いたい本が決まっていても、手に取って中身を確認して買いたいと思う。

でも駅前の本屋は人気な本や雑誌ばかりが置いてある。ニッチな本はやはりネットで買うしかないのか?と思った時に、「あそこに行けば絶対に置いてある」という安心感があるのが、私にとっての三省堂書店神保町本店だ。

そしてどんなジャンルでも学術書でも専門書でも何でもある各ジャンルごとフロアとは別に、ショールームのように集められてメディア化されたような1階も好きだ。1階は雑誌を置いている大きな本屋が多いような気がするが、ちゃんと書籍も置いてあり、忙しい人は1階だけ見ていったって楽しめる。大体の売れ筋は網羅できるし、神保町ならではなのか突っ込んだ変わり種本や「本」に関しての本も1階に置いてある。最初と最後、レジの前で1階で+1冊購入させるのが上手いと思う。

子どもの頃から、「本を買うときは三省堂」と連れて行ってくれていた父親に、本当に感謝をしたい。大きな書店が身体に染みついているかどうかって、実は人生に大きな影響をもたらしているのではないだろうか。絵本も、児童書も、小説の文庫本も、辞書も、参考書も、赤本も、買ったのは三省堂だった。何フロアもたくさん本があるのを見て、本というものに憧れて編集者をなんとなく目指していたのかもしれない、とふと思った。

三省堂書店神保町本店では、仕事上の思い出もある。新卒1年目、ある案件で尊敬している上司とコピー対決をして、採用されたコピーの書かれた栞が、レジのテイクフリー栞として置かれることになったのだ。コピー対決は2勝1敗。2つ、私のコピーが書かれた栞が置かれることになった。嬉しくて、つい、プライベートで三省堂に行って栞が置かれているか確かめに行った。レジには本当に私が書いたコピーの栞が置かれていて、ドキドキしながら手に取った。本当は、店員に「これ書いたの私なんです!」と叫びたいくらいだった。

後日その話を友達にしたら、友達が「その栞、お母さんが持ってて、良い言葉だったから取ってきたって言ってたよ」と言うのだ。あんなに嬉しかったことはあるだろうか。あの栞は、みんなに使ってもらえたのだろうか。


そして最後にタグを付けていて気付いたので追記。私の創作のマストアイテムと言えるほど、アイデアのネタが詰まっているし、人はなんにでもなれると思えるほど、ジャンルの幅がある、三省堂書店神保町本店。買い物の後に戦利品を純喫茶で読み進めてノートにアイデアをメモすることもある。


話は逸れたけれど、思い出のある本屋。小さな頃から大きな本屋に連れて行ってくれていたお父さん、ありがとう。

★新明解国語辞典の第八版が11月に発売らしいです!欲しい!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?