Opela

Opelaは、「採用担当者の業務効率」と「候補者の選考体験」の両方を向上させる新しい採用管理システムです。 ポテンシャライトが創業以来培ってきた採用の課題解決プロセス・ノウハウを、テクノロジーを​駆使したプロダクトに搭載することで企業の採用課題の解決、採用力の向上を目指します。

Opela

Opelaは、「採用担当者の業務効率」と「候補者の選考体験」の両方を向上させる新しい採用管理システムです。 ポテンシャライトが創業以来培ってきた採用の課題解決プロセス・ノウハウを、テクノロジーを​駆使したプロダクトに搭載することで企業の採用課題の解決、採用力の向上を目指します。

    最近の記事

    工数6割減!候補者との日程調整コミュニケーションをスムーズに

    ポテンシャライト Opela Div. の北嶋です。 今年もあっという間に春分も近く桜の開花が待たれる季節となりました。日が延び春めいてまいりましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 私は、中目黒にオフィスを移転してから、初めて迎える桜の季節にワクワクしています。目黒川の桜並木は、一度と言わず、二度も三度も足を運んでみたくなる景色が広がっていますよね。とっても楽しみです。 新年を迎えて早くも3ヶ月、時間の経過があまりにも早く感じられる今日この頃ですが、直近の Ope

      • 面接辞退を防ぐ【日程調整】のポイント

        皆さん、こんにちは。ポテンシャライト Opela Div. の北嶋です! 年の瀬もいよいよ押し詰まり、なにかとお忙しい日々を過ごされているかと思いますが、私のブログに立ち止まってくださりありがとうございます。 今月からスタートした【創業からHRトレンドブログ公開数400本間近!2022年カウントダウンブログリレー】も残すところあと2日となりました。 私は、12/5(月)にもエントリーしておりましたので、是非こちらのブログも覗いていただけるととっても嬉しいです😄 さて、

        • 面談 / 面接担当に適したスキルと人物像

          皆さん、こんにちは。ポテンシャライト Opela Div. の北嶋です! 今月から、「創業からHRトレンドブログ公開数400本間近!2022年カウントダウンブログリレー」という企画が、お隣の事業部で始まりました。Opela 事業部も仲間に入れてくれるとのことで、有り難い限りです😄 今回のブログリレーについて企画オーナーに詳細を聞いたところ・・・ なんと❗️ 2017年の創業から当社のブログ公開数が2022年11月末時点で 380本、12月の土日・祝日を除いた営業日にブ

          • オペレーターではなく、採用”ディレクター"を目指して、良いCX(候補者選考体験)を届けよう!

            みなさん、こんにちは! ポテンシャライト Opela Div.の北嶋です。 おかげさまで直近、Opela(採用管理システム)+ オペレーションのご支援をする機会が多く、企業の採用人事担当様に代わって候補者様とコミュニケーションを行っております。 今回の記事では、「採用オペレーションは、オペレーティブな業務ではない。」というお話をしたいと思います。 本記事を読み終わった後、オペレーション業務の重要性を再認識したり、いつも行っている業務を見直すきっかけになれば幸いです!

            採用オペレーションの最適化・型化・継続的な改善を行い、OPEX(オペレーショナル・エクセレンス)を高めよう!

            みなさん、こんにちは! ポテンシャライト Opela 事業部の北嶋です。 ブログを書くのは実に数万年ぶりです。(正確には、昨年末以来でした。) さて、最近は Opela のご導入 + 採用オペレーション支援のご依頼をいただくケースが増えました。今回のブログでは、採用オペレーションについて書きたいと思います。 1.採用オペレーション業務とは? まずは、「採用オペレーション」の定義についてご説明します。 上記の図で、紫色の枠で囲っている内容をポテンシャライトでは「採用オ

            Opela 開発内製化で再出発!ビジネスと開発・運用のスピードが一体化した【BizDevOps】の実現を目指す

            ※本記事は 2021年12月20日 にポテンシャライト note へ投稿した記事です システムの機能を削るか、エンジニア(人)を増やすか、リリースを延期するか、品質を犠牲にするかーー。 これはソフトウェアビジネスを展開しているほとんどの企業が抱えているジレンマだと私は思います。 ソフトウェア開発において、品質の低いプロダクトを生み出してしまうことは最も避けたいところ。しかし、ソフトウェア開発には切り離せない「不確実性」の存在もあります。 プロダクトづくりに伴う不確実性を

            Opela Entrancebook for Recruiters. (2021/6/3更新)

            Opela blog.では、最新のHRトレンドや機能のTips、ATSの活用事例から導入したシステムの定着化のコツなど、採用活動に役立つ情報をお届けします こんにちは!Opelaの北嶋です。ポテンシャライトが採用管理システム「Opela」を正式にリリースをして半年が経過しました。(※ β版は2020年6月から提供開始) 今回のOpela Blog.では、これまで発信してきたOpelaに関するコンテンツをまとめてみました。皆さんに、ポテンシャライトの採用管理システム "Op

            Opela blog.|2つの新機能をリリースしました! [求人媒体チャット連携機能]

            Opela blog.では、最新のHRトレンドや機能のTips、ATSの活用事例から導入したシステムの定着化のコツなど、採用活動に役立つ情報をお届けします こんにちは!Opelaの北嶋です。本日も前回のブログに続き、2021年2月末にリリースをした新機能についてご紹介します。 2021年リリースした新機能 🎉 1 .日程調整機能  ✔︎ URLを送るだけで調整完了 2. 求人媒体チャット連携機能  ✔︎ 候補者とのコミュニケーションがATSで完結 前回は"日程調整機

            Opela blog.|2つの新機能をリリースしました![日程調整機能]

            Opela blog.では、最新のHRトレンドや機能のTips、ATSの活用事例から導入したシステムの定着化のコツなど、採用活動に役立つ情報をお届けします こんにちは!Opelaの北嶋です。紆余曲折を経て半年ぶりのブログ更新になります。お手柔らかにお願いしたいところです ( 〃..)ノ 本日は 2021年2月末にリリースをした新機能 についてご紹介します。 2021年リリースした新機能 🎉 1 .日程調整機能   ✔︎ URLを送るだけで調整完了 2. 求人媒体チャ

            導入支援・オンボーディングについて

            こんにちは!Opelaの北嶋です。今回のブログは、オンボーディング支援についてのお話します。 2020年6月にリリースしたOpela。SaaSビジネス未経験者ゼロのチームが、約半年間でオンボーディングにどうやって取り組んできたかをご紹介します。 0. オンボーディングって、なに?SaaSビジネスの成功は、いかにチャーン(解約)を少なくし、利用者のLTV(顧客生涯価値)を最大化するかで決まると言われます。そのためには、お客様の目的が達成される=「カスタマーサクセス」を実現で

            Opelaから候補者へ「URLを送るだけ」でスマートな日程調整が実現!

            皆さん、こんにちは!Opelaの北嶋です! 11月も下旬に差し掛かり、立冬を過ぎて暦の上では冬となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?感染症の警戒レベルも引き上げになり、過ごしづらい環境が続きますが、体調には十分に気をつけて出来るだけ変わらない毎日を過ごしたいですね。 さて、前回は年明けにリリースする新機能「メッセージシンク機能」についてご紹介させていただきました。今回は同じタイミングでリリースを予定している「面談・面接調整機能」についてご紹介します。 0. 面談・面

            メッセージシンク機能について

            こんにちは!今回はOpelaの新機能である「メッセージシンク機能」についてご紹介したいと思います。年明けくらいにリリースする予定の機能です。 0. メッセージシンク機能とはOpelaの画面上から、採用媒体へ直接メッセージ送信ができる機能です。 1. ATS導入をすることによる弊害以前にこちらのブログにも記載しましたが、ATSを導入することによって起きる弊害もあります。本来業務効率化を目的としてATSを導入したのに、管理コストがかかってしまい、業務量が多くなってしまうパター

            アナリティクス機能について

            みなさんこんにちは! 今回は、Opelaが非常にこだわって使っているアナリティクス機能についてご紹介します。 アナリティクス機能とは: 文字通り分析をするための機能で、採用活動で振り返るべき「数値」の分析をするための機能 ポテンシャライトがこれまで170社程度の採用支援をさせていただき、それぞれの企業様で週に1度のペースで採用活動に関する振り返りを実施するのですが、定量的/定性的な視点で振り返りを行います。もちろん重要なのは数値です。 ただ、採用活動の振り返りにおいて

            データリンケージ機能について

            みなさん、こんにちは。 今回はOpelaの機能の一つである「データリンケージ機能」についてご紹介します。昨今のATSにおいては必須くらいのレベル感になってきていると個人的には思っておりまして、Opelaでも主要媒体については、応募タイミングで候補者情報が自動取り込みされます。 では、ご紹介いたします。 0. データリンケージ機能とはOpelaが連携している採用媒体からの応募について、Opelaに自動取り込みをする機能のことです。 1. なぜデータリンケージ機能が必要な

            inbox機能について

            皆さん、こんにちは! 外は一気に秋らしい気候になりましたが、ポテンシャライトは新しいメンバーを2名お迎えしたり、Opelaで日々奮闘したりと熱気で溢れています! 今週も木曜日がやってきました!Opela Thursday(SaaSday)と言うことで、本日は代表山根に変わりまして北嶋がOpelaについて情報を発信していきます! ここ最近、実際にお話させていただいている方も増えてきておりますが、山根と共にOpelaの事業推進、セールス・アライアンスを担当している北嶋と申し

            Opela基本機能のご紹介

            皆さんこんにちは。お元気でしょうか? Opela Thursday(SaaS day)と銘打って、毎週木曜日に情報発信をしております。 ポテンシャライトは2020年9月に、独自の採用ノウハウを実装したATS 「Opela」をリリースしました!(詳しくは下記をご覧ください) 今回はOpelaの基本機能についてご紹介します。 ちなみにOpelaの基本機能ですが、これまで160社の採用代行をしてきたからこそ感じる、採用活動における「負」をできるだけ解決できるような機能を盛り