情報化と経営

関連法規

知的財産権
知的財産権は知的創作物に対する権利であり、著作権や産業財産権があります。

著作権
著作権は、著作物を創作した時点で発生する。
死後五十年は守られる。
法の目的は権利を保護することで文化の発展に寄付すること。
コンピュータに関する著作物も保護の対象
しかし、プログラミングやアルゴリズムなどは保護対象外です。

産業財産権
・特許権
高度な発明の保護、20年
・実用新案件
改良などの考案を保護
・意匠権
デザインを保護
商標権
商品名やマークを保護

製造物責任法(PL法)
製造物で身体に被害が起きたとき過失の有無に関わらないで製造業者に損害賠償の責任について定める。

労働基準法

最低賃金、労働時間、休息などの労働条件において最低限まもられなければならないことを定めてる

労働契約法
労働者と使用者が同じ立場で労働条件について合意し締結する

裁量労働制
労働時間に関係なく労使間で予め取り決めた労働時間を働いたとみなす。

ワークシャアリング

労働時間を減らし仕事配分を見直し多くの雇用を確保する

ワークライフバランス

仕事と生活の調和を実現するため、多様かつ柔軟な働き方を目指す

不正競争防止法
営業秘密を保護し不正な競争を防止。


不正アクセス禁止法
他人のIDやパスワードなどを無断で使用する行為、セキュリティホールを攻撃してコンピュータに侵入する行為

個人情報保護法
個人情報の不適切なとりあつかいによって個人の権利利益が侵害され未然に防ぐことを目的とした法律。

サイバーセキュリティ基本法

サイバーセキュリティ基本法はサイバーセキュリティに関する施策の基本理念や施策を定め国や民間の努力義務を明らかにする

コンピュータ犯罪と刑法

電子計算機使用詐欺法
コンピュータに誤った情報を打ち不正な利益を得る
電磁的記録不正作出法
プログラミングで文章性がみとめられた電磁的記録を作る

公益通報保護法
内部告発した者を守る
プロバイダ責任制限法
人権が侵害された場合、プロバイダを負う損害賠償責任の範囲や情報発信者の情報開示請求が出来る権利
特定商取引法
トラブルが引きやすい取引で消費者を保護するために事業者が守るべきルールを定めたもの

派遣と請負

派遣
派遣は労働者の就業条件の中で雇用関係と指揮命令権が離される形態。
派遣期間は3年、二重派遣は禁止。

請負
請負は労働者の就業条件の中で、受託者が委託者から業務を請け負う形態
決められた期間に成果物を作成し委託者が対価を払う。
瑕疵担保責任を負うよう契約

準委任契約
準委任契約は業務を委託する権利で請負と違い完成責任は負われない

経営戦略と技術戦略

経営やマーケティング

ベンチマーキング
ベンチマーキングは最強の相手と比較して製品、サービス及びオペレーションなどを定性的に把握する。優れている企業との比較分析から自社の経営革新を行う。

コアコンピタンス
コアコンピタンスは他社のまねできない独自のノウハウや技術などに経営資源を集中し競争優位を確立する。

コストプラス法
商品の価格を決める方法の一つ。コストプラス法はコスト指向型の方法で製造原価に希望利益を足して価格を決める。

マーケティングプラス
市場のニーズを満たすために製品価格流通プロモーションを効果的に組み合わせる方法

プロダクトポートフォリオマネジメント
PPMはビジネスを問題児、花形、金のなる木、負け犬4つにわける
市場成長率と市場占有率のマトリックスによって分析する。
・問題児
 事業として魅力があり将来の資金供給源になる
・花形
 大きな資金を流入をもたらしているが同時に将来にわたっても資金の投下も必要
・金のなる木
資金の供給源の役割を満たしており、新たに資金を投下するべきではない
・負け犬
事業を継続するための資金投下の必要は低く、将来的に撤退を考えざるを得ない

競争戦略
マーケットシェアの観点からリーダー・チャレンジャー・ニッチャ・フォロワ

・リーダー
総市場規模を拡大しながらシェアを維持し新規需要の獲得を得る
・チャレンジャ
市場での地位向上とトップシェア奪取をもくてきとした差別化戦略の展開を図る
・ニッチャ
他社が参入しにくい市場に対して専門化し、高利益率
・フォロワ
リーダーの行動を観察し迅速に模倣することで製品開発などのコスト削減を行う

SWOT分析(Strngth,Weakness,Opportunity,Theat)
SWOT分析は、経営戦略を策定するために企業の経営環境を内部環境である「強み」と「弱み」外部環境である「機会」と「脅威」の4つに分ける。

プロダクト・ライフサイクル
プロダクト・ライフサイクルは製品を導入期、成長期、成熟期、衰退期の4つに段階に分類し企業にとって最適な戦略を分析
・導入期
 需要は部分的っで新規需要開拓が勝負である。
・成長期
市場が商品の価値を理解する。
・成熟期
需要が大きくなり製品の差別化や市場の細分化が明確になる。
・衰退期
需要がへってきて撤退する企業も出てくる。代替市場への進出も考える。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?