11月23日の「勤労感謝の日」に行われる「新嘗祭」とは?
寒さが日増しに募る11月。
いかがお過ごしでしょうか。
境内の木々は、大分色づいて参りました…♪
もうすぐ11月23日。この日は国民の祝日である「勤労感謝の日」です。
毎年この日には、皇居をはじめ全国の神社で行われている大切なお祭り「新嘗祭」が催されています。
11月の日本の大切なお祭りを知っていただく機会にできればと、今月は「みのり」「むすび」をテーマにした御朱印を用意しております♪
◆現在の「勤労感謝の日」と新嘗祭
11月23日の「勤労感謝の日」は、勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日ですが、戦前までは「新嘗祭」という名前の祭日でした。
聞きなれない方もいらっしゃるかもしれませんが、今でも「新嘗祭」は、毎年11月23日に宮中をはじめ、日本全国の神社で行われています✨
新嘗祭は、”その年の勤労で結ばれた成果を、国民一体となり神様に捧げていた日”でしたが、戦後になり「勤労感謝の日」に転用されたという変遷があるのです。
今でこそ名称は「勤労感謝の日」に変わったものの、「新嘗祭」は『古事記』にも記されている古い歴史を持つお祭りであり、数ある宮中行事のなかでも“最重要”とされています。
新嘗祭の「新」とは新穀を、「嘗」とは奉ることを意味しており、その年の新穀をお供えして八百万の神々に一年の実りへの感謝とともに、国家国民の安寧をお祈りします。
「勤労感謝」の‟感謝”の基は、健康のうちに勤め上げ、実りを得られた喜びを神様に捧げる‟感謝のこころ”だったのです。
◆新嘗祭は天皇自ら神々を饗応するお祭り
特に宮中では、三大神勅の履行の暁ともなる、年間を通して最も大事な祭祀であり、その形態も極めて特殊なものとなります。
大儀ですので、天皇は前日から体を清めて「鎮魂祭」というお祭りを通して、宮中に伝わる特殊な魂振・鎮魂の儀式を執り行い、その霊性を高めて祭礼当日へ臨みます。
そして「新嘗祭」当日は、宮中三殿の横にある神嘉殿という「新嘗祭」だけの為に作られた儀式殿にて祭儀が行われます。
祭儀の中で皇居内の神田にてお育てになられた新穀を八百万の神々に奉り、儀中には天皇自ら調理された新穀を皿へと取り分けて神々を饗応(酒や食事を出してもてなすこと)する「神人共食の儀」を行うのです。
この年の天地の恵みをいただいた新穀を捧げ、天皇自らが取り分けて共にお召し上がりになることで神々との絆を深め、そのお力を更新されると解釈されます。
◆食を共にしてお力をいただく「神人共食」
「お力を更新される」という表現が少し難しく感じますが、神社でお祭りやご祈祷の後などにいただく「直会」の御神酒と考え方は同じです。
「直会」は、“神様にお供えしたものを祭典に関わる一同で食すことで神様との絆を深め、御力をいただく神事”です。
御神酒をいただくことは、神様と食を共にし、お力をいただくことに繋がります。
私たちの身近な例として、「結婚式」でも“三々九度の盃”や、“両家親族固めの盃”という形で契りを交わす際にも用いられます。
新嘗祭の中で行われる「共食の儀礼」も同様、同じものを食すことで神と人とが契りを交わし、一体となって御力をいただくことが根本的な意義となるのです。
◆太陽と皇室の深い繋がり
「お力を更新される」という表現には、実はもうひとつの由縁があります。
皇室の御祖神である天照大神は太陽神です🌞
新嘗祭が行われる11月23日は、1年で最も日の光が弱まる冬至に近く、祭礼は“もっとも太陽の衰える時間である「夜」”に行われます。
この「新嘗祭」の本義は、太陽の力が最も弱まる時期に「神人共食の儀」を行い、八百万の神々と深く交わることで天皇としての霊性を更新され、太陽の復活である日の出と共に「日継の御子として顕現する」とも解釈されています。
◆お米を通して捧げる「感謝のこころ」
初宮や七五三、厄祓などの人生儀礼もそうですが、私たちは日々の営みの中で節目を正し、ご奉告の神事を行うことでお護り・お導きをいただき、立ち止まり振り返り顧みながら、その御力をお分ちいただき暮らしてきました。
そのお力をいただきながら、"感謝のこころ“を「祭り」という目に見える行為として形にすることで、神と自然と人の連帯を尊び、人々は互いに示し合いながら、その心を連綿と守り伝えてきたのです。
かつて人々は、新嘗祭の祭礼の意義を踏まえ、神様にお供えするまでは新米を食べることを慎むという習慣がありました。
新米は、「つや」「風味」「香り」「粘り」といったお米のおいしさを構成する要素が最高の状態で食べられます。
新嘗祭を終えてから、はじめて食べることができた新米の美味しさは、より格別に感じられたのではないでしょうか🍙
1年の勤労をねぎらい、秋の恵みに感謝して、今年のおいしい実りを頂きましょう🎵