見出し画像

お正月は「七草がゆ」で〆る

年が明けて、皆さま思い思いにお正月を過ごされたことと思います😊

生活様式は変化しましたが、やっぱり「お正月」は嬉しいものですね🎍

青空広がる清々しい陽気の中で初詣に行かれた方、今年も密を避けて大切な人とゆっくりお過ごしになられた方など様々と思いますが、そんな「お正月」、一体いつまでがお正月と呼べる期間かご存知ですか…?

意外と知らない 「正月」はいつまで?

そもそも「正月」というのは太陰太陽暦の「最初の月」のことなので、「1月いっぱい」という回答もあながち間違いではありません。

ですが、一般的に「お正月」というと学校や仕事がはじまるまでの、年初の正月関連の行事を営む日々のことをイメージしますよね。

そんな「正月」には、元旦を中心とした7日までの「大正月」と、15日の「小正月」と大きく分けて2種類の「正月」があります。


大正月おおしょうがつ小正月こしょうがつ

大正月おおしょうがつとは、元日から7日までの「松の内」(門松などの正月飾りを飾っておく期間)までのことをいいます。

「正月ムード」が一番盛り上がるのも、元日を中心としたこの期間です。

小正月こしょうがつというのは1月15日のこと。
地域によって大きく変わりますが、この日に小正月周辺で正月飾りや古いお札などを燃やす行事「どんど焼き」を行う神社が多いです。

東西で違う!「正月」のホント

このように、1月中には様々な正月行事が行われ、正月を具体的にいつまでと断言するのはかなり難しい問題です。

地域差があり様々な考え方がありますが、
関東では松の内の7日まで
関西では小正月の15日までが正月

というのが一般的な認識なのだそう。

特に関東では❝七草がゆを食べてお正月気分をリセットする❞という方は多いのではないでしょうか。


七草がゆはお正月の〆!?

1月7日。「人日の節句(七草の節句)」とされるこの日には、全国的に七草がゆを食べて正月疲れの胃腸を癒し、1年の無病息災を祈ります。

では、何故この日に野草の粥を食べる文化が根付いたのでしょうか。

【七草がゆの由来】
古来中国では、1月7日のこの人日の節句の日に、7種の若菜を入れた粥を食べ、無病息災や立身出世を願う風習がありました。
日本に伝わると、その習慣が少し変化し、年のはじめの子ねの日に若菜を摘んで食べ生命力をいただく日本古来の風習である「若草摘み」などと結びつき、正月の節句行事として定着していったようです。

元は宮中行事のひとつでしたが、江戸時代に五節句のひとつとして幕府が定めたことや、正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給にもなることから、次第に「1月7日は、七草がゆを食べて無病息災を祈る日」となっていったようです。

春の七草の中身は? 

お正月行事として定着しつつも、時代や地域によっても変化してきた七草がゆ。

「七草がゆ」に入れる春の七草は

●芹(せり)
●薺(なずな)
●御形(ごぎょう)
●はこべら
●すずな  ※かぶ
●すずしろ  ※大根
●ほとけのざ

こちらの7種類の野草を「七草」として一般的に指していますが、現在のような春の七草を入れるようになったのは後の時代のこと。

地域によっては春の野草に限らず7種類の野菜を入れて作る地方や、豆や麦など野菜以外の具が入る地方もあります。

入れる中身は変化しても、日本人が七草がゆに込めた”願い”は、変わらずに現代に引き継がれています✨

今年も家族そろって無病息災を祈り、七草がゆを頂きたいですね🎵





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?