見出し画像

🎍正月飾りにも意味がある🎍 お正月が「めでたい」理由

新年明けましておめでとうございます🌞

昨年も多くのご参拝、心からのご崇敬すうけいをいただきましたこと、心より御礼を申し上げます。

年明けにかけて行われるカウントダウンや、親しい人と集まっての年越し…お正月は、ワイワイ過ごすイメージが強いのではないでしょうか。

とはいえおうちでまったり寝正月も魅力的ですね😊

そしてお正月のイベントで欠かせないのが、年のはじめに一年の感謝を捧げて、新年の無事と平安を祈願する「初詣」

この初詣は、一般的になったのは明治以降と比較的新しい慣習だったりします。

では、それ以前のお正月はどう過ごしていたのでしょうか…?🤔




◆新年に神様を迎える「めでたさ」


お正月の日に家々を訪れる“歳神様としがみさまが、かつての日本の正月を紐解くキーワードとなります。

“歳神様”というのは来訪神らいほうしんであり、祖霊神それいしんでもあり、穀物神こくもつしんでもあると複雑な性質を持っていますが、「新年に家々を訪れて繁栄をもたらす」という点で一致している"めでたい神様"です。

大掃除の後に家を飾るお正月飾りもすべて、歳神様をおもてなしするためのもの。

「門松」には歳神様を迎え入れる依代よりしろ(歳神様が降りて住まわれる対象)の意味があり、「注連縄しめなわ」で聖域を作って、「鏡餅」をお供えしておもてなしをします。

また、かつての正月では、歳神様を迎える為に正月棚を設け、最も浄い状態で年の初めを迎えるべく、家族と共に家の中に籠り身を清め外部との接触を断つ「忌み籠りいみごもり」をして、年が明けるのを待ったといわれています。

現代でも大きな祭儀の前になると神職は「忌み籠り(斎戒さいかい)」をすることもありますが、昔は一般家庭でも行われていました。

当時の人達にとって新年の位置づけが非常に重要だったということが伺い知れます。

◆“誕生日”を迎える「めでたさ」

そうして歳神様をもてなす準備をして新たな年の始まりをめでたく迎え、元旦にはみんな揃って1歳年を取っていました

現在も神社で使われている「数え年」はその名残です。

みんなの誕生日でもあるこの日にご馳走を食べ、新しい着物を着てお祝いをしていたのです。

だからこそお正月は、よりめでたいのですね🎍

◆改暦で、年が改まる機会は元旦に集約に

また、明治になり新暦の太陽暦が採用され、年の改まる機会はそれまでの立春から元日に移りました。

「迎春」や「新春」という言葉が新年を迎える意味を持つように、その名残として、年の初めの「めでたさ」が春を迎えるめでたさと重なって、より強調されるようになったことも深く関係しているようです。

それまでの旧暦では、立春は1年を春夏秋冬で分けたうち春がはじまる日であり、春のはじまりはすなわち1年のはじまりを意味していました

今でも中国をはじめアジアの国々では旧暦の立春の日を「旧正月」として盛大に祝います🎵

このようにお正月は、時代の変遷の中で様々な要因が生活や文化と絡まり合い、現在の形がつくられてきたのです。

お正月は、気持ちも新たに清々しく一年をスタートして頂くための大切な節目。

年の初めは、この1年がより良い年になるよう、笑顔で「おめでとう」と声を掛け合いたいものですね♪


いいなと思ったら応援しよう!