見出し画像

M1のぺこぱネタに学ぶ、自己アウフヘーベン法とは

突然だが、僕は『お笑い』が好きで。


中でも特にM1が好きで。
今年も準々決勝らへんから、ほぼ全組のネタを見ていたり。
準決勝もライブビューイング観に行ったり。
もちろん決勝も観た。

もちろん、本当に詳しい人からしたら、にわかかもしれないが、にわかながらに、お笑いが好きな方なのかなと思う。



さて、そんな中昨日、M1グランプリ2019の決勝が行われた。

大会がどうとか、どのコンビが『すごい』とか『よくない』とかは、正直評論できる力もないし、各々の好みもあるので、この場では控えておく。


ただそのうえで、僕が個人的に今回一番『学びになった』のが、ぺこぱさんだ。 *以下敬称略で記載させて頂きます。


知らない方のために、少し補足すると、ぺこぱは、松陰寺 太勇(しょういんじ たいゆう)さんとシュウペイさんの2人によるお笑いコンビだ。

*著作権あるので、動画貼れないですが、素人の僕が、経歴等の説明をするよりも、ネタを見て頂いた方がイメージが湧くかもしれないので、良かったら直接ネタ見てみてください!



「ツッコミ方改革」をキャッチフレーズに、今回のM1でも、決勝に進出しただけでなく、最終ラウンドの3組にまで進出した。


だが、過去最多の5000組以上のエントリー数状況からしても、事前の知名度からしても、多くの方が今回の『ぺこぱの決勝最終ラウンド進出』という結果をM1前に予測することは難しかったのではないかと思う。

実際、僕自身もAbemaの番組やおもしろ荘などで見て、ぺこぱのことを事前に知っていたが、まさかここまで行くとは思っていなかった。


そんなぺこぱの漫才を見ていて、自分自身学びになる点があったので、備忘録も兼ねて、見た翌日の勢いのまま、記事を書いてみた。

ぺこぱのネタの特徴

さて、そんなぺこぱの漫才において、個人的に特に特徴的だと感じたのが

1、否定しかけたものを
2、再否定し
3、結果尊重・肯定する

というツッコミのシステムだ。


ツッコみというと、指摘したり、いじったりするものが多い中で、否定しかけたものを、再否定し、結果肯定するというスタイルは、まさにツッコみ方改革だなと感じた。


例えば

相手:ネタ中に相方が立ち位置を、自分とかぶせてくる
自分:いや、かぶっている、、、、

自分:なら俺が避ければ良い

とか

相手:野菜のナスかと思いました。
自分:いや、ナスじゃない

自分:とは言い切れない、色合い(全身紫色)だ。ヘタ(髪型)もついている。

みたいな具合だ。


こうして、自動思考的に思ったこと(ナスじゃない!)で主観的な批判や指摘をして終わるだけでなく、客観的な視点からも見て(全身ナス色)、それを再否定し、相手を尊重・肯定している。



実際、ぺこぱのツッコみを聞いていると、出てくる言葉として

『いや、~~~、とは言い切れない』

といった言葉が多いことに気づく。


『いや』という言葉で、多くの方が思いそうな否定や指摘をした後で、

『とは言い切れない』という言葉等を通して、それを再否定することで、結果として肯定的に、ポジティブに受け止められる仕組みになっている。


そのため、ぺこぱのツッコミは、

for youとしての相手への否定や指摘だけでなく、
最終的にfor meとして、自分にも矢印が向いている点が特徴的だ。


だから、結果として誰も否定しないし、傷つけず、肯定する形に見える。


哲学的な視点から見るぺこぱのネタ

さて、このぺこぱの漫才の特徴を、一度抽象化して別の哲学的な視点から見ると、アウフヘーベン思考に近いのかなーと思ったりして。

*アウフヘーベン思考は、ドイツの哲学者であるヘーゲルさんの哲学概念を表す言葉で、「弁証法」という思考プロセスの中で最終段階を表す用語だったりします。*詳細書くと長くなってしまうので、省いちゃいます。


例えば、Aという見方があった時に、それに対して、対立するBという概念をぶつけることで、Cというそれらの上位概念となるものを生み出そうとすることで。


ちょっとかっこつけてややこしげな言い方をしたので、具体例に言うと

Aさん:これは丸でしょ!!
Bさん:いやいや、これは四角でしょ!!
Cさん:それらって、見方によるから、ひょっとして円柱なんじゃない??


みたいな感じで。  

         *さくっとつくったイメージ↓

キャプチャ2


ある意味ぺこぱのツッコミは、自分で擬人化した自分をつくってツッコむ、自己アウフヘーベンみたいなことをしているのがすごいなと思って。


人はどうしても、自分の目線からの見え方に固執してしまう生き物で。しかもやっかいなことに、そうした、認知のバイアスを自分で認知して崩すのは、すごく難しくて。

そんなときに、『いや』で一度否定し、主観的な主張をした後で、そっと『とは言い切れない』で、客観的な視点から、再否定して肯定的にとらえる。


そうして主観的なとらえ方の後に、客観的なとらえ方をいれると、良い捉え方ができるんだなーと、僕自身今回学ばせて頂いた。


ぺこぱネタの学びを現実に活かす

さて、このぺこぱのツッコミは、日常の色々なシーンで応用が利きそうだなと感じて。

例えば、恋愛にしろ、ビジネスにしろ、友達関係にしろ、様々なシーンで

『なんであなたはもっと私に本音で話してくれないの?心を開いてくれないの?』

と思うようなシーンがあるかもしれない。


そんなときに、ペコパだったらそのあとに

『いや、相手が本音を話そうと思えない、自分側に問題がないとは言い切れない』

と客観的な視点を加えて捉えたりするのかなと妄想する。


こうして、相手の立場に立ったり、相手の目線で見ようとして初めて、自分側の課題に気づけたり、自責で捉えられたりする。


これはSNSとかも一緒で。受け取り側は、文字数少ないSNSの相手の文言を、そのままで受け取って怒ったりするのでなく、こういう視点や背景もあるかなと捉えることで、ポジティブなとらえ方につながったりする。


だから実際、ネガティブ気味な人や他責思考が強い人に、

ポジティブに自責で受け止めようぜ

というアドバイスよりも

ネガティブに批判的に考えてしまうのはしょうがないから、その性質を生かして、そのあとで逆にもう一度批判して捉えてみようぜ!

という方が、結果ポジティブにとらえられるのかもしれないなと思ったりする。


ぺこぱのネタに学ぶ、主張と尊重の大切さ

ぺこぱの学びは、捉え方という聞き手側の話だけでなく、伝える側に対しての学びも教えてくれる。


相手の意見に対して、

『俺はこう捉えている。』

と主張した上で、

『でも、こういう見方もあるよね!』

という客観的な相手への尊重の一言も忘れないことで、建設的な議論ができるし、結果的に相手に自分の意見も通しやすくなる。


主張だけで頑固になると、2項対立が多くなり、都度相手と戦わなければならない。 すると夢追ったり頑張るにも、違う意見の人への説明コストが大きくなりすぎたりして、ちょっと息苦しくなるよなーーと。

何より、主張という名のもとの他責や、言葉の暴力になってしまうときもある。

そういった意味では、話すときに『主張と尊重』をセットで入れると良いんだなと学べる。


実際、他人である相手に、常に主張して共感してもらうのは難しい。でも、

共感側に、自分側に巻き込む主張だけでなく、

『共感』できないときに、『尊重』しようとする

という『それもいいね!』、『悪くないね』的な考え方は、情報や意見が溢れ、多様化する令和時代現代を生きやすくする、捉え方改革になりそうだなと思ったりする。



最後に、ただとはいえ


・ぺこぱあまり好きなタイプじゃないんだよね

・どうせ今回だけの一発屋でしょ

と思う人もいるかもしれない。


前提として、僕はぺこぱの回し者でもなんでもないし、この記事も、ネタ見た翌日に勢いで書いたものだ。

だからその主張自体を変えてほしいとか、共感してファンになってほしいみたいなことはなくて。


ただその上で、もしよかったらその主張の後に、一言付け加えてもらえたら嬉しい。

『いやとはいえ、ぺこぱが売れないとは、言い切れない』

と。



*記事読んで良かったらシェア頂けると、すごくすごく嬉しいです^^

過去記事もぜひ!


始めたばかりなので、スキボタンと、アカウントフォローが何よりの記事書く嬉しさになります!よろしくお願いします^^