見出し画像

江戸時代の知恵!貝原益軒の『養生訓』に学ぶ冷え性改善法

貝原益軒(かいばら えきけん、1630年 – 1714年)は、江戸時代前期の儒学者であり、医学や養生に関する著作を数多く残した人物です。彼の代表作である『養生訓』は、日常生活における健康管理の重要性を説く著書であり、特に心身の調和を重視した生活のあり方を詳細に記しています。この中には、現代で言うところの冷え性に関連する記述も多く見受けられ、冷えに対する対処法や予防法が語られています。

養生訓における冷えへの考え方

『養生訓』において、貝原益軒は、身体の「冷え」が健康に与える悪影響について繰り返し述べています。冷えは単に寒さによる不快感を超えて、体内の循環を妨げ、生命力を低下させるものと捉えられています。益軒は、特に高齢者や女性、病弱な人々が冷えに対して敏感であり、そのため日常生活で冷えを予防することが長寿と健康維持において極めて重要であると説いています。

冷え性は、現代医学においても血行不良や代謝低下と深く関わる症状として認識されていますが、益軒もこれと似た見解を持っていました。彼は、冷えが体内の「気」(エネルギーの流れ)や「血」(血液の流れ)を滞らせ、結果としてさまざまな病気の原因になると考えました。このため、『養生訓』では冷えに対する対処法を多岐にわたって説明しています。

冷え性の予防と対策

貝原益軒は、冷えを防ぐための基本的な方法として、衣食住における適切な配慮を挙げています。以下はその具体的な指針です。

1. 衣類の選び方

『養生訓』では、冷えを防ぐためにまず衣服の選び方が重要であると説かれています。寒さを感じる季節には、十分な衣服を身に着け、特に腰や腹部、足元を冷やさないことが強調されています。益軒は、これらの部位が冷えると、身体全体の「気」の流れが悪くなり、内臓の機能が低下することを懸念しています。また、寝ている間にも冷えやすいため、寝具にも気を配り、特に冬場は適切な保温が必要であるとしています。

2. 食事による体内の温め

益軒は食事の選択も冷えを予防するための重要な要素と見なしていました。冷たい飲食物は身体を内側から冷やすため、避けるべきであるとしています。代わりに、温かいものを摂取し、特に身体を温める効果があるとされる食品を積極的に取り入れることが推奨されています。例えば、生姜やニンニク、ネギなど、現代でも「身体を温める食材」として知られているものが、すでに『養生訓』の中で推奨されていました。これらの食材は、体内の気血の流れを促進し、冷えを防ぐ効果があるとされています。

3. 運動と活動

身体を動かすことも冷え性の予防には欠かせないと、益軒は述べています。適度な運動は、体内の気血の流れを活発にし、冷えを防ぐだけでなく、全身の健康を保つために不可欠です。特に、現代の「有酸素運動」に通じるような、軽い体操や散歩が推奨されています。益軒は、過度の運動はかえって身体を傷つけると警告しつつも、日常的な適度な運動がいかに健康に良いかを強調しています。これは、現代医学でも冷え性改善のために推奨される適度な運動と通じる考え方です。

4. 入浴と温浴

『養生訓』には、入浴による冷え対策も記されています。特に、冷えを感じやすい季節や体調が優れない時には、温かい湯に浸かることが推奨されています。温かい湯は身体を芯から温め、血行を促進するため、冷え性の改善に効果的であるとされます。また、湯に浸かることでリラックス効果が得られ、精神的な緊張を和らげる効果も期待できます。精神と体のバランスを重視する益軒の思想において、温浴は冷え性改善だけでなく、心身全体の調和を保つ手段として重要視されていました。

5. 生活環境の工夫

冷えを防ぐためには、居住環境の工夫も必要であると益軒は説いています。冬の寒さが厳しい場合は、風通しを適度に抑え、部屋全体が冷えないようにすることが重要です。また、現代の暖房設備に相当する手段として、火鉢や囲炉裏などの暖房器具を適切に利用することも推奨されていました。特に、身体が冷えやすい高齢者や病人に対しては、居住環境の温度管理が極めて重要であるとされています。

心と体のバランス

『養生訓』では、身体だけでなく精神の状態も冷えに影響すると考えられていました。益軒は、精神的な緊張やストレスが気血の流れを妨げ、冷えを引き起こす原因となることを指摘しています。そのため、心を安定させ、過度なストレスを避けることが冷え性の予防に有効であると述べています。心身一如(しんしんいちにょ)の思想に基づき、冷えを単に身体の問題と捉えるのではなく、心の健康も同時に整えることが重要であると考えたのです。

結論

貝原益軒の『養生訓』には、冷え性に対するさまざまな対策が記されています。衣服や食事、運動、入浴、住環境の管理、さらには精神的な安定を通じて冷えを防ぐことが重要であると説いています。彼の教えは、現代においても冷え性の改善に有効な方法として参考にされる部分が多く、その知恵は長い年月を経ても色褪せない普遍的な価値を持っています。冷えは身体のバランスを崩し、さまざまな病気を引き起こす原因となるため、日常的な養生の中で冷え対策を心がけることが、健康で長寿を保つ秘訣であると益軒は説いているのです。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?