見出し画像

リカレントとリスキリング

リスキリング(Reskilling/Re-skilling)

今朝の日経新聞で目に付いた言葉
 これはもともと「従業員の職業能力の再開発・再教育」という意味に使われていました。

近頃は、
市場ニーズに適合するため、保有している専門性に、新しい取組みにも順応できるスキルを意図的に獲得し、自身の専門性を太く、変化に対応できるようにする取組みと解釈され、
デジテックや、産業構造の変化、
コロナウイルスにより対面から非対面、
人と'働く'のあり方に影響が出る環境要因が、
自然界のスピードも含まれ、
変化が生じています。

そのため、
リスキリングという、学びながら働きつづけるような観点が注目されています。
働き手にすると、キャリアの上で、緩やかにキャリアの備えができ、
必要だと言われるキャリアアップも、ドタバタと個人が探し探し準備しているようでは、ロスが大きくなります。

社会の変化が生じるたびに、その変化に対応する新しいスキルを持つ人材をドタバタと探したり、ある特定の職業の人材が不足することが予測されながら、学ぶ機会や、時間、コストを捻出できないジレンマ…
ぐるぐると社会が3回転、4回転している間に、日本の生産性の話は、長時間、会社に長く居る、あるいは、健康をさしおいても過重な長時間働くことが美徳、あるいは残業代込みの就労設計になっていき、同じような同調性に偏り、硬直化傾向が助長されていきました

また、大きくは、社員を育てる・育てない仕組みに二分されてしまったことに気が付きます
ハローワークそのものも、正社員は2年ごとほどにジョブローテーションし、ジェネラリストが多くなります。また、窓口職員は非正規社員率が高いため、スキルアップ等の研修を受ける機会は、実質ほとんどない状況の中、提供するサービスの本質にかかわる
そうした影響は、職業相談、支援に直結してゆきます、そうした中でもスキルアップをはかる職員方々の努力、
自助だけでいいのだろうか…
ある種、象徴的にも日本のキャリア、その育成やデザインの課題が、映り込んでくるようです。

コロナと、デジテック、
DXの流れが押し寄せ、
従業員がすでに習得しているスキルをアップデートしたり、
少しずらしたスキルを得ることで、生産性や安全なども、担保しながら、ニューアルができる、
オンラインにより、コストをあまりかけなくても、オンライン上の学習する機会を複数の人に提供することがある面可能になりました。
移動や物理的なコストが減り、学習し、スキルを身につける状況が、オンライン上での学習機会とコストが下がることで、
やる気があれば、機会を掴みやすくなっていたり、さらに機会は広がっていくのだろうと感じます。

日経によると、
損保保険ジャパンさんが、昨年の10月より、会社員がオンラインで学べる企業内大学を作ったそうで。
保険の専門知識の学習をはじめ、既存の研修コンテンツを一元化し、少人数で議論を深める場所を設けているのだそうです。
社員は、担当業務にとらわれず、習得したい知識を吸収でき、
全国から受けられるため、地域の職員との情報差や機会差、ギャップも埋まっていきます。
実際には、現場での課題はいろいろとおありかもしれませんが、
グローバリゼーションをみるとき
仕事に必要な、今後必要だと予想されるスキルを空き時間でマスターしていくこと、そのハードルを下げること、

その流れが、

リスキング
再教育

連続性のある自己再教育、
就労なので、連続性のある自己スキルアップ

職から離れて行うリカレントとの違いは、
離れないで、考えながら、ちょっとずつそなえ、舵を切ることができる

そうした仕組み行政も
企業や社会、地域のなかで、どんどん作っていくのがいいのだろうと感じます。

後からでも、国には協働いただくなどして、
リスキングの仕組みが益々醸成し、知識やスキルアップの機会に流動性を保つ、
移動にも心理的安全性も保たれ、流動性が出てくることは、
長く働くことが一般的な社会では、
大切な変化なのかも、と感じます、

画像1


いいなと思ったら応援しよう!

ONE資料室 ryuji_nakagane
難病患者の就労支援、就活、働く準備、書類作成、使えるサービスや支援機関、整理の仕方等、難病患者の就活について、当事者の皆様をイメージしながら、元難病患者就職サポーター、リワーク支援、医療現場での支援の体験と実践に基づいて書かせていただいています。