大阪公立大学将棋部

大阪公立大学将棋部

マガジン

最近の記事

降級してもうた(秋季一軍戦オーダー編)

こんにちは。 『君たちはどう生きるか』を観てきた松本です。 ポスターの鳥、じぶんそんなキャラやったん…? 秋季一軍戦の振り返り。 はじめて真面目にブログ書きます。 今回はオーダー編。 対局編は次回。 なお、オーダー表はなかもず部長の澤田くんが作ってくれました。 「総括」の章では、今年度部内でいろいろあったので思うことを書きました。 黒歴史確定や笑 まずは結果から 1日目 vs 近畿  4-3 勝ち vs 大阪  2-5 負け vs 京都    2-5 負け vs 立命館

    • 将棋やめてません(合宿・清流戦・秋季個人戦振り返り)

      今月は月に21日バイトが入っている松本です。 自分で予定を組んだのにびっくりしました。 今回は合宿、清流戦、秋季個人戦の振り返りをします。 本当は一軍戦のブログの枕にするつもりだったのですが、余談にしては長くなりすぎたので分けて投稿することにしました。 せっかくなのでクラブカップの対局の振り返りも少し。 ・関大と近大と合同の将棋合宿 富士登山の予定と被ったので参加を断念。 しかし友達のドタキャンにより登山が頓挫。 無の3日間を過ごしました。 次回合宿を企画するとしたら

      • 団体戦のすべて

        こんにちは。 主催している将棋大会の準備を頑張っている松本です。 何度も参加してくださる方が多く本当にありがたいです。 今回は大学将棋の団体戦の仕組みを解説します! 完全保存版のつもりで(半年前の自分が)気合いを入れて書きました。 ツイートの写真の部分だけ読んでいただいても十分理解できると思います。 毎年の新入生への説明などにぜひご活用ください。 大学将棋の団体戦は ①選手登録14人、各試合出場するのは7人(4勝以上でチームの勝利) ②選手登録8人、各試合出場するのは5

        • 中四国合同将棋合宿

          合宿の余韻に浸っている松本です。 8/8〜8/10にかけて岡山県で行われた中四国合宿の振り返りをします。 将棋は合宿内の個人戦の対局を振り返ります。 ・広島観光 合宿前日の8/7、僕は近畿大学の大原くんに会いに広島県に行きました。 大原くんに終始エスコートしてもらい、広島観光を満喫しました。 デートコースが神。 ・合宿 合宿は岡山県の閑谷学校という教育センターで行われました。 2泊3日、5食付きで7000円。 安すぎる。 歴史ある施設で近くに国宝があるとの説明をいただ

        降級してもうた(秋季一軍戦オーダー編)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 松本
          大阪公立大学将棋部
        • 三原
          大阪公立大学将棋部
        • 大阪公立大学将棋部
        • 和田
          大阪公立大学将棋部
        • 岡田
          大阪公立大学将棋部
        • 松村
          大阪公立大学将棋部

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          棋力詐称税(春季二軍戦振り返り)

          こんにちは。 阪大主催のKFC杯(ケンタッキーの大食い大会)で優勝を狙っている松本です。 春季二軍戦の振り返りをします。 去年の秋季二軍戦に引き続き、京大の2人と出場することにしました。 前回B級で3位だったので今回はA級で出場するのが妥当なところですが、A級だとメンバーの1人がほぼ確実に全敗してしまうので悩みました。 最終的には「A級かB級希望」という形で参加申し込みをし、運営に委ねることに。 結果、B級での出場となりました。 前回も今回も「なんで松本がB級に出てんねん

          棋力詐称税(春季二軍戦振り返り)

          憧れの人たちにしばかれる(春季一軍戦振り返り)

          こんにちは。 1年ぶり2回目のコロナでダウンしている松本です。 大変遅くなりましたが、春季一軍戦の振り返りをします。 ・関西大学戦 vs上田さん 上田さんにはいつか大会で教わりたいと思っていたものの、練習対局では大きく負け越しているので緊張するマッチングでした。 相手のレグスペの出だしに対して、5筋の位を取って角交換を拒否してみました。 経験のある形ではなかったのですが、昭和の将棋を指したくなる発作が出たのでつい… 上の図は6筋の歩を切られたものの金銀桂で手厚い陣形を組め

          憧れの人たちにしばかれる(春季一軍戦振り返り)

          個人戦振り返りと団体戦

          お久しぶりです。三原です。 今回は個人戦の振り返りと団体戦の抱負について書きます。 個人戦 今回の個人戦は昨年の清流戦で優勝していたため予選免除でした。代表枠が5枠だったので3勝すれば全国大会に出場できます。 昨年秋以降登り調子であったためあわよくば代表を、という気持ちでした。 予選は立命館が力を見せ18名、次いで京大が6名、阪大が2名でその次は1名ずつという波乱。正直ここまで偏るとは思っていませんでした。立命館は言わずもがなですが、個人的には京大勢が目を引きました。まず参加

          個人戦振り返りと団体戦

          四年間の印象局

          こんにちは、清です。 ここでは自分が一軍戦で印象に残っている対局を三局紹介していきます。 といっても、ほとんどはA級に上がった今年の対局なので、自分にとっては記憶に新しいものばかりです。 まず一局目は、自分が三回生のときのB級一軍戦での龍谷大学戦です。 当時の一軍戦では龍谷大学を一番警戒しており、自分はその中でマークしていた一人であるWさんと当たりました。 そして実際の対局、自分が先手です。 ここまで80手近くかけてじわじわ抑え込まれました。 何とか頑張れないか勝負筋を

          学位授与式、セルフ追いコン(松村)

          ついに我々4回生も学位授与のときがやってきました。こんにちは、松村です。 将棋部の同期で集まることができるのもこれで最後かと思うと時間が経つのが早いなと感じるこの頃です。 結局1回生のとき以来、7人揃って何かをすることができなかったのがほんの少し心残りではありますが。 これとは別に書いておきたいことが一つだけあります。 皆さん、学位授与にはスーツを着ていきましょう! 学域、学科によってはホールに集まって学位授与式があるかと思いますが、私のところはそういったものがなく、た

          学位授与式、セルフ追いコン(松村)

          私が将棋部に入ったきっかけ(和田)

          将棋部4回生の和田です。 先日卒業式が行われ、春から大阪公立大学院1回生です。将棋部にはあと2年お世話になりますね。 大学卒業を一つの節目として、私が将棋部に入ったきっかけを書きたいと思います。 将棋のルールは幼い頃から親に教わっていました。高校二年生までは特に将棋にハマることはなく、棒銀が使える程度でした。 しかし、あるアニメがきっかけで、本格的に将棋を始めることになります。 将棋関連のアニメといえば、皆さんは何を思い浮かべるでしょう。 三月のライオン? いえいえ。私が

          私が将棋部に入ったきっかけ(和田)

          将棋部としての4年間の振り返り(岡田)

          どうも、将棋部4回生の岡田です。 今年の前期一軍戦でのA級昇級、そして後期一軍戦でのA級残留は本当に嬉しいです。一軍戦のメンバーだった14人は強くて頼もしくて、素晴らしかったと思います。また今季から府大と市大の将棋部が統合した中での部の運営は難しかったことでしょう。そんな状況の中で部全体をまとめあげた部長の八杉君と副部長の三原君、本当にお疲れさまでした。このような成績を残せたのもあなた方のお陰だと思います。 ちょっと辛気臭い挨拶になってしまいましたが、僕の将棋部としての4年間

          将棋部としての4年間の振り返り(岡田)

          相穴熊がわからない(合宿・支部対抗・学生選手権)

          相穴熊に限らずなんにもわかっていない松本です。 春休みの合宿、大会を振り返ります。 といいながらほとんど新人戦準決勝の振り返りです。 将棋部合同合宿 2月28日〜3月2日に行われた合宿はめちゃくちゃ楽しくて、ほとんど寝ずに対局したり詰将棋を解いたりしていました。 特に新人王の大原くんには何十局も教えてもらいました。 目が合って1秒で「やりましょう」って同時に声をかける。 ポケモンの世界ってこんな感じなんですね。 徳島大の眞邉くんも含めて3人で、夜中に意識が飛ぶくらいま

          相穴熊がわからない(合宿・支部対抗・学生選手権)

          合宿とか理事とか

          合宿とか理事とか 二年の三原です。今回は更新していない間のことを頭を使わず書いていこうと思います。いつも通りかもしれませんが今回は特にツッコミどころ満載のブログになってそうです。 ・二軍戦 二軍戦は研修会の戦友山田くん、信楽くんと高校大阪府大会の戦友宮武くんと出場しました。 個人成績は9-1(1不戦勝)でした。 完全に上振れの成績です。 しかし負けた阪大田川さんとの将棋は反省点が多かったです。 私の居飛車ミレニアムに田川さんの四間飛車。この後も何度か公式戦で採用する構想を

          合宿とか理事とか

          将棋部での4年間(清)

          初めまして、将棋部四回生の清です。 今年度で将棋部を引退するので、四年間を振り返ります。 思い返してみると色々あって、書きたいことを全部載せたら誰得ブログが完成しました! 駄文ですがどうかお付き合いください。 2019年4月、大阪府立大学に入部した僕はとにかく将棋部に入部したかったです。中学でも将棋部には入っていたものの、遊んでばかりの弱小チームでした。高校では将棋部が無く、将棋が強い人も見つからなかったため、だらだら将棋ウォーズをやったりしていました。自分と切磋琢磨してく

          将棋部での4年間(清)

          私にとって大学将棋とは?(by八杉)

          はじめまして, 2022年度大阪公立大学将棋部部長の八杉です. この記事では、私にとって大学将棋とは何かについて述べたいと思います。 その前に、4年間の大学将棋で私が特に印象に残った2局を振り返っていきたいと思います。 1局目は全国大会出場をかけた一戦、それは私が大学4回生の時の7月に行われた第二代表決定戦です。 2局目は私の大学将棋のA級団体戦での最後の一局です。 それでは、順に見ていきましょう!! まずは1局目、京都大学のMさんとの一戦。これまでのチームの快進撃の勢い

          私にとって大学将棋とは?(by八杉)

          引退!圧倒的感謝…!(松村)

          はじめまして。4回生の松村です。 最初に、大阪公立大学がこの前の秋季団体戦にて、無事A級に残留できたこと、本当にうれしく思います。皆様、お疲れさまでした!!! この度は将棋部を引退するとのことで、将棋初心者だった僕の4年間について振り返ってみようと思います。将棋部に入部した頃は将棋についての知識もほとんどなくて、お遊びで指していた私ですが、将棋部で4年間過ごしてみて、将棋が一つの趣味になりました。大学に入って何か新しいことを始めてみたい!と思っている方へ何か参考になれば幸

          引退!圧倒的感謝…!(松村)