おじさんの元気の源は多様性!~めざせ、こころの大富豪~
好奇心の塊、行動力の鬼のさとっちです。
とにかくやること目白押しで、毎日が楽しくて仕方がありません。
直感を信じて全方位に楽しむ多様性が元気の源です。
金持ちより人持ち、こころの大富豪をめざしています。
でもお金も欲しいです〜(笑)。
多様な人に会い、多様な生き方に触れることで、多くのことを学んでいます。
ピンと来たらGO! やらずに後悔より、やって後悔。
誘われたら断らない。 誘われるうちが華。
こんな思いであらゆることに挑戦し、やることが日々増殖中です。
年末なので、この一年間で新しく始めたことや広げたことをまとめてみました。
さとっちの多様性ワールドへようこそ!
ピアノ教室 SmileMusic
次男がハワイで挙式、A380フライングホヌの機内誌で見つけたヤマハのハイブリッドピアノを衝動買いし、六十の手習いで町田の島村楽器にて3年ほど習っていました。先生がご出産で退職し新たな先生を探していたところ、ジモト情報サイト「ロコっち」のメルマガでピアノ教室 SmileMusic H先生の生徒募集の記事を見つけて、ピンと来たらGO!
たまプラーザのスタジオ21で月2回レッスンを受けています。
【衝動買いしたピアノ】
ヤマハ ハイブリッドピアノ | N1X - AvantGrand(アバングランド)
【この一年間練習した曲】
ディズニー 美女と野獣、ホールニューワールド
ドビュッシー 夢
【現在練習中の曲】
ショパン ワルツ第7番
【弾いてみたい曲】
ドビュッシー アラベスク第1番、月の光
リスト 愛の夢第3番
カメの歩みですが、少しずつ弾けるようになると嬉しいです。
練習より先生とのジモト話が楽しいです(笑)。
私に感化されて妻も別の先生に習い始め、いつもピアノの取り合いです。
大人生徒との交流会や発表会が楽しみです。
高津市民合唱団
おじさんLCCのえびさんのお誘いで入団し2年になります。
ご縁をいただいたえびさんにとても感謝しています。ありがとうございます。
毎週土曜日に混声100名で楽しく練習しています。パートはバス(バリトン)です。
活動が非常に活発で定期演奏会(ミューザ川崎シンフォニーホール)、神奈川県合唱コンクール(神奈川県立音楽堂)、YAO管弦楽団定期演奏会・第九(鎌倉芸術館)、ヴィサンジョイント・コーラスフェスティバル(みなとみらいホール)、神奈川県合唱フェスティバル(神奈川県立音楽堂)など、数多くの出演機会に恵まれて、みんなと一つになって歌う喜びを感じています。
なんと、来年の7月16日にニューヨークのカーネギーホールで行われる合唱フェスティバルに出演します。
最初はお金が掛かるし気乗りしなかったのですが、妻に一緒に行こう!と背中を押されて、ピンと来たらGO!
お金も大事だけど、タイミングや体力・気力はもっと大事。
目の前の機会を逃さず、体力・気力のあるうちに行きたいところへ行く、やりたいことをやる。夫婦で気持ちが一致しました。
現地応援団募集中です。
一緒にニューヨークを楽しみませんか?
【カーネギーホールで歌う曲】
1.GLORIA(Francis Poulenc)
2.さとうきび畑
3.たのしいね
4.We shall over come
5.愛は時を越えて
6.自由への賛歌
7.合同曲:イマジン
8.合同曲:花は咲く
9.合同曲:翼をください
まちbizあおば
ある日、ピアノレッスンを受けていたら次の順番がまちbizあおば主宰のSさんで、10周年イベントに向けて特訓中でした。H先生もまちbizあおば会員でピンと来たらGO! 運命に導かれるように入会しました。
まちbizあおばはたまプラーザを拠点とするビジネスコミュニティです。弁護士、税理士、中小企業診断士、社労士、IT、健康、映像、住宅、飲食、家事代行、保険、美容などさまざまな分野の起業家が活動されています。
まちbizバーで楽しく交流、未来予想図3.0でAI勉強会、AOBupで元気に大山登山、クリスマスビューティーパーティでオシャレにドレスアップ、ケーキの会でカジュアルにお話し、フリーランス クリエーター&エンジニア交流会で専門性を深めるなど、さまざまなイベントに参加しビジネス視点での交流を通じてたくさんの刺激をいただいています。
H先生には音楽を通じて地域課題の解決に取り組みたい思いがあります。
私も先生のように「◯◯を通じて地域課題の解決に取り組みたい。」と言えるようになりたい。
好きで得意なことで◯◯に言葉を埋めるべく、多様な人との交流を重ねて行動のヒントを得ています。
01ラボ
ドリップコーヒーで有名な地元企業創業者Oさん主宰の起業塾です。
起業塾発足時にH先生からお誘いがありました。
現在会社員であり起業の具体性がないので、なぜ私にお誘い?と迷いましたが、先生とのご縁を感じてピンと来たらGO! 誘われたら断らない。
01ラボは起業したい方、起業していて事業を拡大したい方、仲間が欲しい方に向けてベンチャー起業支援のようなグループを作りたいとのOさんの熱い思いで立ち上がりました。
メンバーはOさんや仲間へ自分のやりたいことをプレゼンし、アドバイスや励ましをもらうことで構想を具体化します。身近に壁打ちの場があるのはありがたいです。テーマに応じた意見交換で知識が広がり発想力が高まります。
起業してビジネスで地域課題を解決し、Oさんの期待に応えたいです。
横浜市シルバー人材センター
ある日、青葉スマホ・サポーターの活動で少し待ち時間があり、サポーター仲間のHさんと雑談していました。
Hさんがシルバー人材センターのお仕事で県・市広報誌のポスティングをしていることが分かりました。
かつてやっていたポスティングは体力的に続かず辞めていました。
Hさんの話を聞いてスイッチが入り、ピンと来たらGO!
毎月400部ほどの県・市広報誌をポスティングしています。
大好きな街をお散歩して健康維持しながら、お金がもらえるのは最高です。
また、シルバー人材センターの窓口の方に私の地域活動意欲が認められ、地域ケアプラザでシニア向け講座の講師の仕事もご紹介いただけました。
私の地域活動、趣味、ボランティア、コミュニティの実体験を参加者へご紹介することで、活動のきっかけをつかんでもらう取り組みです。
講座でご縁のあった方をマラソン誘導ボランティアへお誘いし、一緒に活動することができました。感謝の言葉をいただけて本当に嬉しかったです。
銀座スナック1日店長
ある日、青葉区の友達に誘われて銀座のスナックへ行きました。
そこは1日ママ・1日店長のシステムのお店でした。もちろんお客として行ったのですが、社交性に目をつけられて1日店長に誘われました。
ピンと来たらGO! 誘われたら断らない。
大阪出身青葉台在住でたこ焼きつながりの友人Mさんとコラボで、スナックたこ焼きをオープンしました。
銀座スナックで本場大阪仕込み、自慢のたこ焼きをご提供しています。
たこ焼きのように丸く温かく、新しいつながりを作ることが出来て、とても楽しい時間でした。
ナイスチャレンジ! 自画自賛(笑)。
次回は12/27(金)18時半オープンです。
ご来店をお待ちしております。
寺家みらいプロジェクト
家から自転車で10分、寺家ふるさと村は昔ながらの豊かな田園風景を感じられる横浜市内でも貴重なエリアです。 雑木林や水田、畑地、ため池、水路といった多様な環境の中で、多くの植物や生き物が生活しており、夏にはホタル、秋には紅葉など四季折々に美しい風景が楽しめます。
寺家みらいプロジェクトで里のengawaを運営するフランス人Aさんに出会いました。ぜひ一緒にやりたい運命の出会いを感じてピンと来たらGO!
意気投合した仲間と一緒に明るい里山プロジェクトチームをつくり、楽しみながら明るい森林と竹林を取り戻す活動に参加しています。
これから雑木林と竹林の整備、なら枯れの対応、竹や笹を利用した商品開発、ベースキャンプづくりを行っていきます。
明るい里山を取り戻し、訪れた人の笑顔を見るのが楽しみです。
プラチナライフ同好会
私はコミュニティのありがたさを痛感し、社外コミュニティで楽しく活動しています。社内でもお互いの人生を応援し合える仲間づくりをしたいと思い、ピンと来たらGO!
シニア世代の不安解消や今後のキャリア形成を目指して横のつながりをつくるため、社内セミナー参加者に呼び掛けて同好会を立ち上げました。
言わば社内版おじさんLCCです。
これからの光り輝く人生をイメージしてプラチナライフ同好会とネーミングしました。
手始めに毎月Zoomで定例会を開催しています。
何でも言い合え、お互いの思いを応援し合える場として、やっていること、やりたいこと、気になること、仕事、趣味、生活、地域活動、ボランティアなどを発表し、フィードバック(質問、感想、共感、応援、アドバイスは求められたとき限定)をもらいます。
心理的安全性が担保されている場で、自分の思いを共有することの重要性をお互いに痛感しています。
今後は勉強会、イベント、セミナー開催を通じて会員を増やし、光り輝く人生を謳歌する社員を増やしていきたいです。
これからの行動宣言
自分ブランドとして名付けた「スマイルリンク」を磨いていきます。
名刺も作りました。
タイミングを見て個人事業主の屋号として届けを出します。
スマイルリンクとは人と人を笑顔でつなげて世の中に貢献したい思いです。
具体的には
・定年後シニアの居場所づくり(夫原病対策)
・デジタルデバイドの解消(デジタルとアナログの架け橋)
を実現したいです。
ピンと来たらGO! 誘われたら断らない。
来年もこんな思いであらゆることに挑戦し、やること目白押しの楽しい一年になりそうです。
お読みいただきありがとうございました。
また、お会いしましょう!