okd

広告代理店→TV局。内容は読んだ本のメモになります。

okd

広告代理店→TV局。内容は読んだ本のメモになります。

最近の記事

企画 「いい企画」なんて存在しない(高瀬 敦也)を読んで

【感想】 企画の作り方というよりかは、企画とは何か?を捉えた一冊。 ユーザー、消費者、生活者の違い。は非常に勉強になりました。 単語の組み合わせではなく、人の組み合わせで企画を考える。 今までのヒットの要素を置き換えて考える。 人のどんな普遍的欲求を刺激するのか。を考える。 主語を反転させて考える。 本質的に観たいものは希望である。 損失回避、今見ないと。の理由を作る。 フリ、共通認識の重要性。みんなが知っているものを企画にしよう。 そして、頭の中に映像が浮かぶことが企画にと

    • 広告ビジネスは変われるか?テクノロジー・マーケティング・メディアのこれから(安藤 元博)を読んで

      【感想】 最終章だけでも読んでほしい。それまでのあるべき論から離れて、広告への熱意を感じました。 アドブロックも隆盛する中で、広告って何なのか?だれからも嫌われているけど、それでも何かあるはず。それは文化なのではないかと、dofの齋藤太郎さんの本を読んでも思います。 メディアもそれに連なる存在として、考えないといけない。サービスであるべきはもちろんのこと、広告は文化的である矜持が必要なのかもしれないと思いました。 新しい暮らし方を教えてくれるスコアは右肩に落ち続けている

      • 実務家ブランド論(片山義丈)を読んで

        【感想】 割と一般的なブランド論を否定する本。多少???な部分もあるが、現実的な実務的な作業としてはこういうものだろうと思った。 だいたいコレ系の本は、同じようなことを言っているのだけど逆で、なるほどこういう見方もあるのか。と参考になった。 ブランドは差別化でも約束でもない。 そんなものはスターであるAppleにしかできない 教科書的ブランド論はスーパースターブランドが前提 ブランドの定義がない! 言葉の乱用。商品の言い換え。難解と省略 ブランドアイデンティティ ブ

        • 非クリエイターのためのクリエイティブ課題解決術(齋藤太郎)を読んで

          【感想】 名著だと思います。広告って基本的に、いや100%嫌われるモノなのに、それを忘れてしまっているなぁと反省しました。。。 「この商品で世の中はどう変わりますか?」 「5年後に普及したどうなりますか?」で、大きな視点の中で考えていく?はとても勉強になりました。 この文面は入れて企画書を書いていくといいんだろうなぁと... また、鳥の目・虫の目・魚の目はすぐにでも活用していきたい。 ターゲットは、「あの人なら欲しがる」から考えるもとても腹オチしました ビジネスのクリエ

        企画 「いい企画」なんて存在しない(高瀬 敦也)を読んで

        • 広告ビジネスは変われるか?テクノロジー・マーケティング・メディアのこれから(安藤 元博)を読んで

        • 実務家ブランド論(片山義丈)を読んで

        • 非クリエイターのためのクリエイティブ課題解決術(齋藤太郎)を読んで

          アフターデジタル2(藤井保文)を読んで

          【感想】 データは突合できないし、結局は一社に寡占化されていくし、それでしか活用できない。というのはまさに。と気付かされました。 デジタルがメインでリアル。だからこそリアルの価値が上がる。 購買のラストアクションの重要さにつながる。ということなのかなと。 ホワイトリストとブラックリストの話はまさに。。。企業文化の違いを特に感じました... データとの向き合い方 レピュテーションリスクばかり気にする日本。本来は還元を考えるべき。 リアル頻度は低くなり、価値の高い体験に行動

          アフターデジタル2(藤井保文)を読んで

          ゲームの企画書①を(電ファミ)読んで

          【感想】名作のゲームの制作秘話に迫る一冊。「推しエコノミー」を読んで、ゲーム作りに今後のエンターテイメントをのあり方があるのでは?と思い、読んだ。 結論としては、ある種のUGCを作っていくようなバグであったり遊び心。 ユーザー体験を第一に考えたゲーム作りは、いますべてのエンタメ求めれる要素だと感じて、勉強になりました。 桃太郎電鉄明るく、元気に、派手に。がジャンプの原則。 一つのことしか考えれない。覚えれらない。 徹底した分かりやすさが必要。 日本地図だって分からない

          ゲームの企画書①を(電ファミ)読んで

          テレビの企画書-新番組はどうやって生まれるのか?-(栗原美和子)を読んで

          【感想】 自分の企画を、いかに周りの人を巻き込んで作っていけるか?を感じた。 冒頭の2行でつまらないものはつまらない。は痛感させられた。 読み進めるなかで、実は電波に寄ってくる優秀な人を選んでいるだけ。 テレビ屋さんではなく、クリエイター集団と言うが、電波に集まってるクリエイターに乗っている。 なんて冷ややかな見方もあるかなと思ってしまった。 現場を見てみたくなった。 しかし、ドキュメントの書けなさを見るも、 それでも成り立ってしまうのだろうと思う。 筆者のようにどこまで

          テレビの企画書-新番組はどうやって生まれるのか?-(栗原美和子)を読んで

          推しエコノミー「仮想一等地」が変えるエンタメの未来(中山 淳雄)を読んで

          【感想】推しというタイトルになっているが、コンテンツ運営の大事さを感じた一冊。 推しが自己実現のひとつになっている中で、それを生み出した後が大事になっている。 テレビも運営をすべきだと痛感した一冊でした。 あと、如何に話題を作るか?祭りを作るか?推しを育て、祭りを作り、その祭りを引き継ぎ文化にするか?の設計が大事だと感じた。 推された以上は、生かし続ける責任がある。 コロナ禍はエンタメ消費のパラダイムシフト全員がデジタルシフトのOS強制書き換え 産業革命と同じくらいの変化が

          推しエコノミー「仮想一等地」が変えるエンタメの未来(中山 淳雄)を読んで

          広告がなくなる日(牧野圭太)を読んで

          【感想】 とてもギミックに溢れた本。が、とにかくギミックのせいで読みづらい。気持ちはわかるけど。 あとがきに全てが集約されている。 正直事例集かつキリハリ感がすごい本だが、 あとがきにはすごい熱量を感じました。 ミーニングフルな仕事へ その広告は、仕事は社会に意味があったのか? 意味がヒトを動かす時代 物理の豊かさが飽和したい時代に、やる意味。 精神的に豊かになることがコアに アイデア体質とは疑うこと なぜこれはこのままなのだろう?既存の形を疑うことからアイデアは生

          広告がなくなる日(牧野圭太)を読んで

          アフターデジタル「藤田保文,尾原和啓」を読んで

          感想意外に忘れていたことを再定義出来る一冊。この本で言うとAppleはプライバシーとトレードオフの利便性をどう考えるのか気にはなりました。 オフラインになぜ流れるか?オンライン上のCPAが上がりすぎたので、リアルデータ起点で 信用スコアは、データ提供への対価ユーザーのデータ提供に対する対価として分かりやすい中国は性悪説。 だからデータで監視するし、それに評価もするし 渡すとメリットがある。がデータ提供の基本 サービスになぜ投資するか?すぐに売上につながるのではなく、ずっ

          アフターデジタル「藤田保文,尾原和啓」を読んで

          ファンベース(佐藤尚之)を読んで

          感想様々なビジネスにも使える考え方。いわゆる低関与商材でも確かにと思う点がある。 新たな顧客を取ること。ダブルファネルで人を人数でしか見れなくなる傾向が強いと思うので、 自戒も兼ねて何回か読みたい一冊 ファンとはその商品や企業が大事にしている価値を支持してくれる人機能、デザイン、環境貢献、創業者など様々な形がある 無意識で有意識でも、それは本質的には価値を支持してくれているのだ ファンは黙っていても買う、大事なのは新規。と言われるが違う。少数のファンが売り上げを支えている

          ファンベース(佐藤尚之)を読んで

          パーパスブランディング(齊藤 三希子)を読んで

          感想パーパスについて比較的わかりやすく整理された一冊。 やはり創業者の想いが個人的には一番分かりやすいパーパスなのではないかと思う。 やってみなはれ。的な。もっとオリジンの想いと功績を企業は尊重して教育すべきだし、発信すべき パーパスとは存在理由何をやるのか?ではなく、なぜやるのか? キング牧師もI have a planでは伝説にならなかった パーパスは既に自社の中にある。ニーズと情熱と強みの重なり 企業理念と社是にも近いが、それがワークする言葉であることがパーパス な

          パーパスブランディング(齊藤 三希子)を読んで

          D2C「世界観」と「テクノロジー」で勝つブランド戦略(佐々木康裕)を読んで

          感想比較的分かりやすい一冊。ミレニアルズは顧客体験を大事にするので、そういう意味でもフィットするかもしれない。 逆にZ世代の方がフラット過ぎて刺さらないかも。 ミレニアルズは昭和の逆張りすぎる Casperの事例鈍重で古く、革新のない業界ほどD2Cによるディストラクションが起きる D2Cはただの中抜きではない ものづくりではなく、テック企業間接販売ではなく顧客とダイレクト、インハウスで運用する 低価格化と指数関数的成長爆発的成長で一気にメジャーへ プロダクトではなくラ

          D2C「世界観」と「テクノロジー」で勝つブランド戦略(佐々木康裕)を読んで

          日本の歴史的広告クリエティブ100選(岡田芳朗)を読んで

          感想 単純読み物として面白く、パラパラとめくるだけで楽しい。 そのうえで、普遍的なクリエイティブの型がつまっているようでもっと早く読みたかった一冊 赤玉ポートワイン「子供の習字」ラテ欄Netflix広告をほうふつとさせる 利休「透視広告」「君の名は」と同じ 森永製菓「横綱太刀山の手形」手形に広告というわかりやすくて秀逸なCR 平凡社「検証模擬選挙」選挙権が男性にしかない時代かつ限られた中で、自由な選挙を模擬で行う。痛烈。 人間の証明映画から?本から?そう思うとス

          日本の歴史的広告クリエティブ100選(岡田芳朗)を読んで

          「ネットフリックスvsディズニー」(大原通郎)を読んで

          【感想】 アメリカのTVビジネスが分かる一冊、だが前著の「テレビ最終戦争」からそんなに変わらない印象も... 続けて読んでいくと時系列が分かっていいのかもしれないです。盛り上がったサービス、衰退したサービスが分かるかも アメリカMediaMap 躍動するネットフリックス多様性とローカライズ データを基にしたコンテンツ制作 アーリーアダプターであるブラックカルチャーを狙う作品など、国と人に特化した編集を加えている ローカルテレビニュースの復活視聴者は地上波に回帰したコ

          「ネットフリックスvsディズニー」(大原通郎)を読んで

          影響力の武器(ロバート・B. チャルディーニ)を読んで

          【感想】 なんとなくそういうものだよね。を理論にしてくれている一冊。 もっと早くに出会えていれば企画書に幅が出たのになぁと後悔です。 広告業界など、人の心を扱うビジネスをする方は読んで損のない一冊かと思います。 お願いの仕方理由を添えると頼み事がしやすくなる。 急いでるからコピー機を貸して欲しい。コピーをしたいからコピー機を貸して欲しい。意味不明な理由でも、 理由があるだけで効果は倍増する。 コントラストの原理高価のものは良いものであり、割引は直前に行うことで差額にお得感

          影響力の武器(ロバート・B. チャルディーニ)を読んで