見出し画像

【創業メンバー対談(後編)】音楽を通して ”OIKOS(新たな繋がり・財)”へと紡ぐ。ファンが楽曲のオーナーになれるサービス提供へ

本日は「OIKOS MUSIC」創業メンバーによる対談記事の後編をお届けいたします。後編では、OIKOS MUSICで手掛けるサービスについてや、今後の展望を創業者メンバーが語ります。(前編をご覧でない方は是非こちらをご覧下さい)

対談メンバー紹介

宮田‘レフティ’リョウ

宮田‘レフティ’リョウ
音楽プロデューサー、編曲家、作詞家、作曲家、ベーシスト、キーボーディスト、ギタリスト、マニピュレーター。Official髭男dism、eill、MISIA、V6、CHEMISTRY、あいみょん、E-girls、 175R、 ASH DE HERO等、多くのアーティストへ楽曲提供やプロデュース、編曲を手掛ける。

コバヤシ ユウジ

コバヤシ ユウジ
2004年自身が結成したバンドでデビュー。2013年作曲家として、HKT48デビューシングル「スキ!スキ!スキップ」でデビュー。女性アーティストデビューシングル売り上げ記録歴代1位を記録『ENEOSアジアプロ野球チャンピオン シップ』演出⾳楽総合監修。資⽣堂×パシフィックリーグ『勝利の⼥神ダンス』プロデュース。

市村 ヒロ

市村 ヒロ
慶応義塾メディアデザイン研究科修了。古川亨教授に主従。2012年電子チケット販売サービスを創業。音楽、スポーツ業界にてサービスを展開。2015年DMM.comに全株式を売却しDMMグループに参画。執行役員、経営企画室長(M&A、ベンチャー投資、新規事業を統括)。2020年情報経営イノベーション専門職大学客員教授。学生起業家育成プログラムを立ち上げた。

新しい音楽モデルのあり方を提案する「OIKOS MUSIC」

ーーOIKOS MUSICのサービスが間もなくオープンします。OIKOS MUSIC を通して、どのような活動をしていきたいですか?

市村ヒロ(以下 ヒロ):OIKOS MUSIC では、アーティストの新たな収益機会に通じるサービスとして、楽曲の権利(音楽サブスクリプションサービスにおける収益分配に限定)をアーティストとファンが共同で保有できるマーケットプレイス「OIKOS MUSIC」を開発しています。楽曲の権利(OIKOS)の購入を通じて、アーティスト活動の支援に繋がるだけでなく音楽サブスクリプションサービスからの収益を分配してもらえる権利も備わるのでアーティストとファンが互いに利益をシェアできる、これまでにない新しい関係性を生み出していけると思うんです。
海外ではこうした事例は少しずつ増えていますが、日本ではまだ珍しいと思います。
そのほか、音楽事業ってこれまではクリエイティブで完成したものをどう消費するかだったと思うんですけど、今回のプロジェクトは楽曲が完成するまでのプロセスが公開されているので、ファンも楽曲ができてから初めて聴くのではなく、それまでの経過も見ることができる参加型のコンテンツになっていて、非常に面白いのではないかなと思っています。

宮田‘レフティ’リョウ (以下 リョウ):このプロジェクトのプラットフォームのことはもちろん理解していて、このプラットフォームから多くのアーティストが楽曲をリリースし、素晴らしい楽曲を世界中のファンに届けていければ嬉しいなと考えています。僕はテクノロジーの分野には詳しくないですし、どこまでいっても音楽家なので最も貢献できることはOIKOS MUSICの所属アーティストや他のアーティストに僕が今まで培ってきたノウハウやサウンドプロデュースという形で精度と純度の高い音楽をどれだけ提供できるか、また制作を共にすることで若いアーティストに刺激を与えられるかだと思っていて、それを一生懸命やっていこうと思っています。

コバヤシユウジ(以下 ユウジ):ビジネスベースでいったらアーティストの主軸になる音楽をレコード会社、事務所、レーベルがお金を出して原盤を作りそれをリリースしてファンの皆さんにサブスクやダウンロード、CDを買うという事で支えてもらうというのが今までのスタイルだったけれどそこに支えた分の一部をファンの皆さんに分配するというだけでも新しいです。
市村(ヒロ)も話していますが、楽曲の制作過程や、アーティストを支援している方がどんなファンかまでクリアになっているところなどもサービスとして面白いですよね。アーティストと楽曲の権利を購入したファンが参加できる、限定ブログ機能も用意しています。一緒に応援しているファン同士も会話ができるので、皆でアーティストを応援していける文化ができていくと嬉しいなと考えてます。今後、コンテンツや機能の拡充なども検討しています。

リョウ:クリアになるという点では、アーティストが売れた時に「売れる前から知ってたけどね。」って、ファン心理としてあるじゃないですか。でもそれって、今まで可視化できなかった部分なので、OIKOSはそういうところまで可視化できるツールにもなるんじゃないかなと思います。このプラットフォームが世に放たれたときに、どういうレスポンスがあるのかまだ想像できないですけど、ファンとしての証明やアイデンティティにもなり得るんじゃないかなと思うし、それが新たな音楽の楽しみ方になれば嬉しいですね。

ーーOIKOS MUSICは新しい可能性を引き出せるサービスということですか?

リョウ:音楽でも共同で曲作りを行うコライトという作曲手法が増えているんですけど、今回のプロジェクトってリアルでお会いできていないスタッフが沢山いる中で、チームのみんながプロジェクトのビジョンに賛同してくれて、積極的にアイディアを出して、動いて、どんどん見たことのないモノに変容していくというプロセスが良いなと思っていて。クリエイティブの醍醐味は人が集まって化学反応が起きることだと思うし、このプロジェクトが今後どうなっていくかわからないんですけど、すごいことになっていくんだろうなという確信があるので、素直に楽しんでいます。いろんなプロセスを見える化して、いろんな所で化学反応が起きていく現場を多くの人に目撃してもらえる様な、アーティストもファンも僕らもみんなが楽しめるプロジェクトになっていければなと個人的に思っていますね。

ヒロ:宮田(リョウ) の音楽制作の過程をきいていても、今までなら音楽が出来上がるまで一人どこかに籠って制作していくスタイルが多かったのが、コライトでみんなで集まって方向性を決めて走っていくスタイルが増えていて、OIKOS MUSIC のサービスやプロジェクトもそれができる土俵になっているなと思っています。
コロナが流行してから、組織やプロジェクトをオンラインベースでコミュニケーションを取りながら進めていくのが一般化していますよね。このプロジェクトも、直接には一度も会ったことがない人が結構いるんですよ。実際、アーティストのジャケットを作成してくれるデザイナーの方々と我々は会ったことがなくて、音源を聴いてもらって、このアーティストを応援したいから作るねという感じで参加してもらっているんです。今後も、こんな風に”応援”したい色々な業種の方たちが参加してきてくれて、ブロックチェーン的な思想に近い自立分散型の組織を運営していけると面白そうです。クリエイティブも組織も、応援している人も見える化することによって参入してきてくれる人が増えて、良いサイクルが回っていけば良いなと思っています。

音楽に関わる全ての人に価値や利益を享受できるサービスに

ーー最後に、OIKOS MUSIC の今後の展望や抱負をそれぞれお聞きしてもよろしいですか?

ユウジ:
OIKOSというサブスクの収益を分配する権利が一般解放されることは、ファン目線からみても新しくて良いサービスだと思うんです。自分が応援しているアーティストや楽曲が沢山の人に届いていく過程や成長していく過程はファンにとって嬉しいものだと思うんですけど、そのヒットする喜びが形になって返ってきて、応援していることを証明できるサービスは今までにはなかったですからね。ただこれが浸透して受け入れてもらうまでには時間がかかると思います。でも、このサービスで新しいアーティストがどんどん活動できる様な循環が広まって、インディペンデントな事務所やアーティストも活動しやすくなるようなサービスにしていきたいですね。

リョウ:音楽家的な観点からいうと、音楽はCDや、LP、サブスクリプションとか、既に色々なアウトプットの形があると思うんですけど、その中で今回サブスク収益の権利を分配してそれをリスナー(ファン)にも持ってもらって、「アーティストとリスナーが一緒になって頑張ろうぜ」みたいな全く新しいビジネススキームが入ってくることによって、また音楽家にも新たな発想が生まれたり、クリエイティブに対しても良い効果が生まれるのではないかと思っています。音楽制作という観点以外にも、多様性の時代ですし、新たな形を投げかけることに意義があると思うので、クリエイティブに新たな風を吹かすことができて、音楽業界全体に対しても何か新しい気づきが生まれる様な、一石を投じる様なプロジェクトになればいいなと思っています。

ヒロ:OIKOS MUSICでデビューする20代前後のアーティスト達の歌詞を読むと、僕らでは絶対に選ばないような単語を選んできたりと、これは学びだなと思ってます。僕は大学生に起業についての授業もしていたりもするんですけど、半分教えてるけど半分教えてもらっている感じなんですよね。このプロジェクトは、とても沢山の方々に参画していただいていて10代も20代も30代も40代も50代もいます。上でいうと80代の大先輩もジョインしてくれているので、各々の代が持つ風を上手くぶつけ合えると、良い化学反応が起きるんだろうなと思っていて、それを何か形にしていきたいというのが思いとしてありますね。
後は、OIKOS MUSIC の仕組みを使って、コンテンツを世界に届けたり、海外ユーザーに投資してもらったり、その手法の一つになれば嬉しいですね。コンテンツの輸出は世界に日本文化を知ってもらうとても大切な役割を持っています。そして、世界の方々に、日本文化を理解してもらうことこそが、最も平和的な外交手段だとも考えてます。このプラットフォームを通じて、日本にこういうアーティストがいるんだ、日本の楽曲ってこういうものもあるんだっていうのを分かってもらう一つの方法になれば良いなというところがあるので、海外にコンテンツをどう届けていくかも、考え続けたいなと思っています。

※コライト(Co-Write)とはアーティストやプロデューサーが直接アイデアを交換しながら共同で作曲を行うこと

最後までお読みいただき、ありがとうございました。OIKOS MUSICでは、今後も様々なインタビュー記事やニュースを、noteを通じてお伝えしていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?