見出し画像

22年9月19日 その5504『逢坂誠二の徒然日記』(7201)

昨日は、函館から江差、森町を回り、再度、函館に戻って活動をしています。

その後、夕方の便で上京しました。

今日は、都内での私用もありますが、

明日の予算委理事懇談会に備えて準備となります。


====

天頂には、下弦を過ぎた月齢23の月が見えます。

空全体に雲が広がっていますが、雲の薄い部分もありマダラ状態です。

夜明け前の気温は 26度、日中は29度の予報です。

台風のせいでしょうか、湿度が高く感じられます。

今日は敬老の日、さらに子規忌です。


1)教育への投資

昨日の毎日新聞の社説は、日頃の教育に関する私の問題意識の一端への言及でした。

社説のタイトルは「日本の研究力低下 人材育成へ予算を手厚く」です。


==以下、抜粋引用です==

日本の研究力低下に歯止めがかからない。

国際的に影響力のある科学論文数の比較で、日本は 10位から12位に後退した。

スペインと韓国に抜かれて、過去最低の順位となった。


大学院博士課程の入学者は、2003年度をピークに減少傾向にある。

日本の博士号取得者は年約 1万5000人だが、

米国は約9万2000人、中国が約6万6000人と水をあけられている。


大学院の学費負担が欧米に比べて重く、

アルバイトや借金でやりくりしているケースが多い。

実際、理化学研究所では、任期付き雇用の研究者が今年度末、

大量に雇い止めされる懸念が広がっている。


研究費も不足している。

国立大の運営費交付金が削られてきた結果、

若手が自由に使える研究費が少なくなっている。

研究費の配分にも問題がある。「選択と集中」の名の下、

特定の分野や人物に集中する傾向があり、研究の多様性を損なっている。


人材不足と研究力低下の悪循環を断ち切るには、

若手もベテランも、安心して研究に打ち込める環境を整えることが欠かせない。

政府には、人材育成を未来への投資と考え、

手厚く予算を配分することが求められる。

==抜粋引用終了==


社説の内容は私の思いと一致します。

こうした現実を多くの方々に認識頂きたいと思います。

研究力の低下は、日本の将来の飯のタネを奪い去ることに繋がります。

とにかく教育、人への投資を増やす必要があります。


さあ今日もブレずに曲げずに、確実に前進します。

===2022.9.19===

逢坂誠二の公式LINEからご意見をお寄せ頂く場合は以下から登録をお願いします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?