見出し画像

ポンだけで大丈夫なのか

「お茶っぱポン」という紙フィルターを愛用している。袋状になっていて、中にお茶っ葉を入れると簡易的なティーバッグになり手軽にお茶が淹れられると言う代物だ。急須を使う必要がなく、でっかいピッチャーみたいなのに放り込んでお湯を注げば大量の緑茶が淹れられるので重宝している。面倒な出がらしの片付けがいらず、そのまま捨てられるのもいい。

気になるのはその「お茶っぱポン」というネーミングである。「ポン」というのは恐らく急須なり湯飲みなりに「ポン」と入れて使える、もしくは出がらしを「ポン」と捨てられる手軽さを謳ったものだろう。この商品のメリットを端的に表していてわかりやすくはあるが、同時に少し説明不足ではないかと心配になる。

この「お茶っぱポン」を使って「ポン」とお茶を淹れるのには、まずこのパックの中にお茶っ葉を入れる必要がある。これがなかなかの手間なのだ。僕がそうなだけで皆がそうだとは言わないが、「お茶っぱポン」を使ってお茶を淹れようというような人間は、お茶っ葉を茶筒に保管しておくなどという気の利いたことはしない。買ったとき気をつけて入れないとビニール袋を切り裂いてしまうくらい端の部分が鋭利なアルミパックを開封したあと、そのまま使っているのである。「ポン」に至るには、まずはこのアルミパックから「お茶っぱポン」へとお茶っ葉を適量移さなければいけないのだ。

この作業が神経を使う。片手で「お茶っぱポン」を開いて持っておき、片手でアルミパックを傾けてゆすり、お茶っ葉を少しずつ入れていくのだが、お茶っ葉はなかなか思い通りに動いてくれないのである。そうかと思えば、しびれを切らして少し傾きを急にした途端一気に流れ込んできてあふれてしまったりするのだ。

このお茶っ葉を移す「さささささ」部分、そしてそれからの「ざざざざーっ」部分をないものとして「ポン」だけを商品名にするのは、消費者を騙していると受けとられても仕方がないのではないか。この一億総クレーマー時代、空前の大炎上時代にそんな脇の甘さで大丈夫なのか。「お茶っぱポン」を愛用しているからこそ気になってしまうのである。

あと、「お茶っ葉」ではなく「お茶っぱ」という表記になっているのも気になるが、それは好きにすればいいと思う。

サポートって、嬉しいものですね!