Issey

音楽情報サイト「スタジオ翁https://studio-okina.com」の管理人をやっております。ここにはブログに書くほどでもない、日々感じていることを書いていこうかと。

Issey

音楽情報サイト「スタジオ翁https://studio-okina.com」の管理人をやっております。ここにはブログに書くほどでもない、日々感じていることを書いていこうかと。

    最近の記事

    週刊「スタジオ翁」ニュースレター vol.10

    Substackで毎週金曜日に配信しているニュースレターを、不定期でnoteにも上げていきます。 こちらにメールアドレスを登録していただければ、毎週メールで配信されるので便利です。 https://studiookina.substack.com/ 近況 世界の音楽ニュース 未来をつくる音楽機材 今週の… Okina’s Picks 近況 ここでは、最近取り組んでいる音に関すること、仕事のこと、音楽制作のことについて書いていきます。 109シネマズ 先日、坂本

      • Ólafur Arnaldsが語るサンプルと録音の決定的な違い

        ここ数年、SpliceやLoopcloudなどのサブスクリプションサービスが増えたことで、自分で録音せずともいろんな楽器のサウンドが簡単に手に入るようになりました。 以前の記事でも紹介したように、サンプルパックを使えばあらゆるサウンドをパズルのように組み合わせることで、楽器が弾けなかったり音楽経験が少ない人でも簡単に曲が作れるようになります。 参考: 【厳選】DTMに行き詰まった?使える良質なサンプルパックを揃える海外ウェブサイト5選 - スタジオ翁 毎回、いろんな楽器

        • ミキシングに行き詰まった時の3つの対処法

          今日は、僕がミキシング段階でいつも行っている3つのテクニックをお伝えします。 「テクニック」と呼べるほど大したものでもないのですが・・・ ・ミキシングが思い通りにできない ・家以外の場所で聴くと、自分がイメージしていたように再生されない ・次の日にあらためて聴くとバランスがめちゃくちゃ こんなふうに悩んでいる人は、もしかすると今回の記事が参考になるかもしれません。 誰もが本格的なスタジオを持っているわけではないので、ベッドルームプロデューサーはいろんな工夫をしてプ

          • オキシトシンを音楽制作に活用する

            今日はアーティストにこそ知って欲しい、「オキシトシン」という幸福ホルモンについて紹介します。 最近、イギリスの音楽情報誌「Sound On Sound」を見ていると、こんな文章が書かれていました。 My own approach to mixing involves using various tricks to make sure I’m not being deceived by my ears. For example, setting levels using y

            「BEATPORT REPORT 2020」から読み解くダンスミュージックの現状

            みなさんこんにちは🙂 最近、2020年のBeatport市場に関するこんなレポートを見つけました。 Beatportと言えば、言わずと知れた世界最大の音楽ダウンロードサイトですが、昨年は「Beatportではどんな曲が売れたのか?」「どんなジャンルが流行ったのか?」「急上昇しているレーベルは?」といった貴重な情報が、このレポートにまとめられています。 昨年といえば、Bandcampがアーティストに売り上げの全額を還元するキャンペーンなどで知名度を大きく上げましたが、Be

            2020年、買ってよかった音楽機材&プラグインまとめ

            2020年も、残りわずかとなりましたね。 今年はいろんな機材やプラグインと出会いましたが、中でも「印象に残ったもの」「来年も使い続けたいもの」をいくつかまとめてみたので、ここで紹介します。 さっそく、プラグイン編から見ていきましょう。 プラグイン編今年はあまりプラグインを購入していませんが、これから紹介する3つは「来年も絶対使うな...」と感じさせてくれる素晴らしいプラグインでした。 順に見ていきます。 1. Fabfilter「Pro-Q」 まずは、説明不要の定

            Disclosureのドラムの処理方法がめっちゃ参考になった話。

            今日はUKハウスデュオ「Disclosure」が、ドラムバスを整えるために使用しているプラグインを紹介します😃 全部そろえると結構な値段になりますが、グラミー賞レベルのクオリティを求める人はぜひチェックしてみてください! Disclosureのドラムバスに使われている機材Disclosureは最近、スタジオでの制作の様子をTwitchで公開しまくっているので、彼らが使っているプラグインを簡単に知ることができます。 その動画をダイジェストでまとめて、日本語解説を入れた動画

            音楽ブログ「スタジオ翁」から、ダンスミュージック専用の無料サンプルパックがリリース!

            どうもこんにちは、スタジオ翁のIsseyです。 今回、テクノやハウスミュージックに使えるサンプルパックを無料で公開することにしました\(^o^)/ このサンプルパックに入っている音は、ROLANDのドラムマシン「TR-8」のサウンドを、KNAS「Ekdahl Moisturizer」というスプリングリバーブ + フィルターマシンに通したものとなっています。 「TR-8」には馴染みがあっても、このスプリングリバーブの存在を知っている人は少ないのではないでしょうか? それ

            DTMを続けるコツを、名著「小さな習慣」から学ぶ

            音楽制作って最初はワクワクしてずっとPCに向かって作業しているんですが、そのうち怠けてしまって、だんだん作ることから遠ざかっていくってことってありませんか? 「つくらなきゃ!」って思うほどモチベーションが湧かなくなって、未完成の曲は増えていくばかり・・・ 「制作の続きをしないと!」 「でも今日は疲れたな...」 「明日でもいいかな...」 そうやって、今まで何度もDTMに挫折した経験があるという方は少なくないでしょう。 そんな時は「小さな習慣」から始めてみることが