見出し画像

七夕の節句に飾る七夕人形

明日は七夕。

 ここ、松本では、七夕の節句に七夕人形を軒先につるし飾る文化があります。その家に初めてのお子様が生まれると、穢れを除き去る為の祓えや、健やかなる成長を願って、親戚の方や近所の方が贈られるお人形です。松本地方から安曇野、大北の一部にかけて軒先に七夕人形を飾る風俗は、天明3年(江戸中期)の菅江真澄の紀行文「伊那の中路」にも登場し、このころから脈々と親から子へと、さらには孫へと受け継がれて今日にいたります。ただ、松本の城下は大きな火事に複数回あい、多くの歴史的資料が焼失しているため、それ以前、いつのころから飾られているかは正直なところ不明です。

 松本地方の七夕は一ヵ月遅れの8月7日。願い事や『七夕』とか『天の川』『彦星』『おりひめ』などと書いた短冊を笹や竹に美しく飾ると共に牽牛(彦星)・織女(織姫)の一対の木や紙でできた七夕人形を、軒先に吊るし飾りお祝いをします。七夕様は、夏野菜や果物、粉類が好きといわれ、ほうとうに甘くしたきな粉やあんこを絡めたものや、おやき・七夕まんじゅう等をお飾りします。

 近年、七夕人形を飾る風俗が、家の行事はもとより、松本市立博物館のまるごと博物館や、街中の各団体、商店などが店頭に七夕人形を飾り、「まつもとの夏の風物詩」となりつつあります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?