見出し画像

安心感が欲しい人はなんなんでしょうか?

小熊滋

羊をご存知ですか??

知ってるわ!って感じだと思いますが

生態までご存知な人は少ないかと、、、

ヒツジは非常に群れたがる性質をもち、群れから引き離されると強いストレスを受ける。また、先導者に従う傾向がとても強い(その先導者はしばしば単に最初に動いたヒツジであったりもする)。これらの性質は家畜化されるにあたり極めて重要な要素であった。

ちなみに家畜として

扱われてる動物の特徴としては

家畜動物には、野生のものには見られない、ある程度共通した特徴が見られる。
形質が非常に多様化すること。特に非適応的な形態のものが現れること。
繁殖期が延長すること。
病気等への耐性の低下。
繁殖等への人の手助けが必要になるなど、自立性の低下。
このような現象も家畜化と呼ばれる。

要は条件はあるけど

人間に対して友好的な事。

犬、山羊、馬、豚、牛とか他にもいるかな?

これは同調圧力といわれる事なんですけど

周りと群れたがる性質を持ってるという解釈ができると思います。

要は現代における

ヒトの集団的な行動

全てにおいて同じていることでの安心感

思考停止といわれてる考えにもなり得るのではないでしょうか?

そこから考えれる事は

羊という生態を家畜化される需要な要素

という部分の引用を用いて考てみれば

羊はもともとそういう生態があるが

人間は一体いつどの時にそうなってしまったのか?

これは奴隷解放の時の似てるのかな?

自由のはずなのに考える力が無いからみんなと一緒がいい。という感じかな。

ヒツジにとって、危険に対する防御行動は単純に危険から逃げ出すことである。

その次に、追い詰められたヒツジが突撃したり、蹄を踏み鳴らして威嚇する。とくに新生児を連れた雌にみられる。

ストレスに直面するとすぐに逃げ出しパニックに陥るので、初心者がヒツジの番をするのは難しい。

この部分です。

一匹がパニックを起こすとみんなが

冷静さを無くしてしまう。

自立心や思考力が低いという取り方も出来るのではないでしょうか?

事実これをなぜ現代の問題として

自分がクローズアップしたかといえば

最近のビジネス書の売れ筋を考えてみれば

どこが問題になってるのか?

きっとみんなと一緒というのは安心感が大きいんでしょうね。

変わった事すると目立ってしまうし、批判的な意見も受け入れなければならないですしね。

受け入れる側もどうしても自分と同じ方が安心するし。

なんだろう。

難しいですが

優しさとして自分の上手くいってるものを渡してあげたいって思ったり、同じ道を歩かせてあげたいっていう気持ちがあるからなのかな。

悪いことじゃないんですけど同じ人を作るというのが今の時代どうなんだろう?と考えてしまいます。

もちろん受け取る側の問題もあると思いますけどね。

自分で考えるのって労力かかるし面倒くさいんですよね。

考えて行動しても批判されるし

それに折れちゃう事って結構あると思います。

でも

みんながやってる事を一生懸命する事から次のステップにいかないと

ずっと比べられてしまうし

自分も他人と比べてしまいます。

競争してる社会から変化していく社会

というのも目指していいと思うんですよね。

一回離れてみると今までの状況がとても良かったと思えることも多いと思います。

よく言われるのは

コンフォートゾーンといわれる

安心するゾーンにいると「ラク」にはなりますが

多少のストレスをかけた方が成長しやすいと言われてます。

なので今回は

羊を代用した方が伝わりやすいかと思い

この記事を書きました。

「キリスト教、またその母体となったユダヤ教では、ヤハウェ(唯一神)やメシア(救世主)に導かれる信徒たちが、しばしば羊飼いに導かれる羊たちになぞらえられる。旧約聖書では、ヤハウェや王が羊飼いに、ユダヤの民が羊の群れにたとえられ(エレミヤ書・エゼキエル書・詩篇等)ている。
また、旧約聖書の時代、羊は神への捧げもの(生贄)としてささげられる動物の一つである。特に、出エジプト記12章では、「十の災い」の最後の災いを避けるために、モーセはイスラエル人の各家庭に小羊を用意させ、その血を家の入り口の柱と鴨居に塗り、その肉を焼いて食べるように命じた。のちに、出エジプトを記念する過越祭として記念されるようになる」

この記事を書いている反面

羊へのリスペクトが足りない感じになりますが

羊は元々上記の文面にあるように

歴史との関わりや人間との関わりが強くありました。

羊が人間に近いのではなく

人間が羊に近くなったという見解もできますが

動物の生態を深く調べてみると

自分達の行動が意外と近いという所が

あるというのはとても興味深いですね。

教育に携わる方々にこの記事が届き

ここから

自分なりの思考を出していただき

若い世代の知恵になる事を自分もしていきたいなーと思ってます。

まとめ

みんなで一緒に何かする事はとても重要だと思います。無理やり自分勝手な行動「だと」許してくれない方もたくさんいると思いますが自分の個性をなんとか保ちましょう。
もし辛ければ、コミュニティを新しく作る事も方法としていいかもですね。

#小熊滋 #snips

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
小熊滋

サポートして頂ければより一層の学びをお渡しできるように励みますm(_ _)mありがとうございます!