見出し画像

society5.0をご存知ですか

日本が提唱する未来社会のコンセプト

科学技術基本法のキャッチフレーズとして登場したソサエティー5.0(Society 5.0)。科学技術基本法は5年ごとに改定されておりその第5期(2016~2020)のキャッチフレーズとして登場しました。

画像5

狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)といった人類がこれまで歩んできた社会に次ぐ第5の新たな社会を、デジタル革新、イノベーションを最大限活用して実現するという意味で「Society 5.0(ソサエティー5.0)」と名付けられたとされています。

2016年1月に閣議決定され、アベノミクス第三の矢「成長戦略」において重要な役割を担っている政策ですが、「もう始まっているの?」「実際に何をすればいいの?」「何が目的なの?」と疑問に感じてる方もまだ多いことでしょう。

今回は、Society 5.0の意味や目的について、実例をご紹介します。

内閣府のHPに書かれている内容

「Society 5.0(ソサエティ5.0)」について、内閣府では以下のように定義しています。

サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、新たな未来社会(Society) 内閣府HPより

以下はHPの内容の抜粋です。

画像4

これまでの社会では、経済や組織といったシステムが優先され、個々の能力などに応じて個人が受けるモノやサービスに格差が生じている面がありました。

画像2

Society 5.0では、ビッグデータを踏まえたAIやロボットが今まで人間が行っていた作業や調整を代行・支援するため、日々の煩雑で不得手な作業などから解放され、誰もが快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることができるようになります。

これは一人一人の人間が中心となる社会であり、決してAIやロボットに支配され、監視されるような未来ではありません。

画像5

また、我が国のみならず世界の様々な課題の解決にも通じるもので、国連の「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals:SDGs)の達成にも通じるものです。

我が国は、先端技術をあらゆる産業や社会生活に取り入れ、イノベーションから新たな価値が創造されることにより、誰もが快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることのできる人間中心の社会「Society 5.0」を世界に先駆けて実現していきます。

内閣府のHPの内容をみて

Society 5.0は、ICTやIoTなどのデジタル革新により「社会のありよう」を変えることによって、社会が抱える様々な課題を解決しようとする、包括的なコンセプトとなっています。

情報が溢れている現在(Society 4.0)の課題に対してIoT(Internet of Things:モノのインターネット)やAI(Artificial Intelligence:人工知能)などの最新テクノロジーを活用した便利な社会が「Society 5.0」ともいえます。

安倍政権が掲げる「成長戦略」でも日本社会の抱える課題を解決する重要なキーワードになっています。

ここは主にICTやIoTによる製造業の革新や生産性の向上にのみに焦点が当てられているドイツのインダストリー4.0やアメリカのゼネラル・エレクトリックのインダストリアルインターネットというコンセプトとは異なっています。

また世界の課題解決という観点から、国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」と絡めて、「Society 5.0 for SDGs」と用いられていたりもします。

具体的な実現方法としては、日本版インダストリー4.0ともいえる『コネクテッドインダストリーズ(Connected Industries)』が経済産業省より提唱されています。

2017年に発表されて以来、アップデートされている様子がありません。

現在(Society 4.0)は、必要な情報を見つけて分析・共有することが困難な状況です。さらに少子高齢化や地方の過疎化などで人的負担も大きくなっています。その負担を軽減する方法として政府は、IoTやAI、クラウド、ドローン、自動走行車・無人ロボットなどの活用を推進。これら最新テクノロジーの活用により、最終的には少子高齢化・地域格差・貧富の差などの課題を解決し、一人ひとりが快適に暮らせる社会を実現することが「Society 5.0」の真の目的となります。

そこで文科省、総務省などの各省庁、経団連をはじめとした業界団体、大学などの研究機関が連携を図り、「Society 5.0」の実現を目指しています。

すでに官民一体となりスタートしており #スマートシティ構想#ムーンショット目標 を達成するための基礎となるコンセプトといえます。

「Society 5.0」の取り組み事例

「Society 5.0」の概略を理解しても、「ではIoTやAIをどのように活用すればいいの?」「自分の仕事に関係するの?」と思いますよね。そこで、すでにAIやIoTが導入されている事例を交えた取り組みをご紹介します。

遠隔医療(健康寿命延伸・社会コストの抑制)

経済的負担を減らしながら最適な医療・介護を提供する手段と考えられているのが、IoTやAIを活用した「遠隔診療」です。

スマート農業(食料の増産・ロスの削減)

農林水産省ではICTやロボット技術を活用した超省力・高品質生産の新たな農業「スマート農業」を推進しています。

無人店舗(人手不足解消)

アルバイトスタッフの確保が難しくなっており、ロボットやAI、セルフ決済レジなどを活用した無人店舗に注目が集まっています。

内閣府の資料には イノベーションで創出される新たな価値により、格差なくニーズに対応したモノやサービスを提供することで、経済発展と社会的課題を解決を両立させていく社会の実現を目指すこととし、交通、医療・介護、ものつくり、農業、食品、防災、エネルギー の各分野の新しい価値について紹介しています。


第4次産業革命をみすえての人材育成

文科省はこの産業革命を起こすことをみすえて平成29(2017)年データ関連人材育成についてのプログラムを発表しています。

画像5


画像6

画像7

このsociety5.0の社会の実現させるための人材を育成するために義務教育を受ける児童生徒に1人1台の学習端末と高速大容量通信ネットワーク環境の整備をめざす #GIGAスクール構想 があり、

その先には知を創り出す学びに変えていく #STEAM教育  があります。

画像8


最後までご覧いただきありがとうございます。皆様からいただいたサポートは今後のエコ活動に役立てさせていただきます。